※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「3マナのアーティファクト」編。
★無色マナ(アンタップイン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★無色マナ(タップイン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(アンタップイン)
※「白」→レイモスの歯
「青」→レイモスの眼
「黒」→レイモスの頭蓋骨
「赤」→レイモスの心臓
「緑」→レイモスの角
※「白と青」→アゾリウスの導き石
「青と黒」→ディミーアの導き石
「黒と赤」→ラクドスの導き石
「赤と緑」→グルールの導き石
「緑と白」→セレズニアの導き石
「白と黒」→オルゾフの導き石
「黒と緑」→ゴルガリの導き石
「緑と青」→シミックの導き石
「青と赤」→イゼットの導き石
「赤と白」→ボロスの導き石
※「白と青」→アゾリウスのロケット
「青と黒」→ディミーアのロケット
「黒と赤」→ラクドスのロケット
「赤と緑」→グルールのロケット
「緑と白」→セレズニアのロケット
「白と黒」→オルゾフのロケット
「黒と緑」→ゴルガリのロケット
「緑と青」→シミックのロケット
「青と赤」→イゼットのロケット
「赤と白」→ボロスのロケット
※「白と青」→アゾリウスの魔鍵
「青と黒」→ディミーアの魔鍵
「黒と赤」→ラクドスの魔鍵
「赤と緑」→グルールの魔鍵
「緑と白」→セレズニアの魔鍵
「白と黒」→オルゾフの魔鍵
「黒と緑」→ゴルガリの魔鍵
「緑と青」→シミックの魔鍵
「青と赤」→イゼットの魔鍵
「赤と白」→ボロスの魔鍵
※「白と青」→オジュタイの碑
「青と黒」→シルムガルの碑
「黒と赤」→コラガンの碑
「赤と緑」→アタルカの碑
「緑と白」→ドロモカの碑
※「白と青」→貝殻のカメオ
「青と黒」→ドレイクの頭骨のカメオ
「黒と赤」→血石のカメオ
「赤と緑」→トロールの角のカメオ
「緑と白」→虎目石のカメオ
※「白と青と黒」→エスパーのオベリスク
「青と黒と赤」→グリクシスのオベリスク
「黒と赤と緑」→ジャンドのオベリスク
「赤と緑と白」→ナヤのオベリスク
「緑と白と青」→バントのオベリスク
※「白と黒と緑」→アブザンの戦旗
「黒と緑と青」→スゥルタイの戦旗
「緑と青と赤」→ティムールの戦旗
「青と赤と白」→ジェスカイの戦旗
「赤と白と黒」→マルドゥの戦旗
※「白」→雷のトーテム像
「青」→時エイトグのトーテム像
「黒」→ファイレクシアのトーテム像
「赤」→フォライアスのトーテム像
「緑」→ウェザーシードのトーテム像
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「3マナのアーティファクト」編。
★無色マナ(アンタップイン)
Basalt Monolith / 玄武岩のモノリス (3)
アーティファクト
玄武岩のモノリスはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(3):玄武岩のモノリスをアンタップする。
Honor-Worn Shaku / 名誉に磨り減った笏 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたがコントロールする、アンタップ状態の伝説のパーマネントを1つタップする:名誉に磨り減った笏をアンタップする。
Kyren Toy / カイレンのオモチャ (3)
アーティファクト
(1),(T):カイレンのオモチャの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),カイレンのオモチャから蓄積カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、Xに1を加えた量の(◇)を加える。
Magnifying Glass / 拡大鏡 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(4),(T):調査を行う。(「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり(Clue)アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。)
Hierophant’s Chalice / 秘儀司祭の杯 (3)
アーティファクト
秘儀司祭の杯が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
Victory Chimes / 勝利の鐘 (3)
アーティファクト
他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、勝利の鐘をアンタップする。
(T):あなたが選んだプレイヤーは(◇)を加える。
Powerstone Shard / パワーストーンの破片 (3)
アーティファクト
(T):あなたがコントロールしていて《パワーストーンの破片/Powerstone Shard》という名前のアーティファクト1つにつき(◇)を加える。
Orazca Relic / オラーズカの秘宝 (3)
アーティファクト
昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)
(T):(◇)を加える。
(T),オラーズカの秘宝を生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得て、カードを1枚引く。この能力は、あなたが都市の承認を持っているときにのみ起動できる。
Mana Prism / マナ・プリズム (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
Pristine Talisman / 清純のタリスマン (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。あなたは1点のライフを得る。
Seer’s Lantern / 予見者のランタン (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
(2),(T):占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
Unstable Obelisk / 不安定なオベリスク (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(7),(T),不安定なオベリスクを生け贄に捧げる:パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Ventifact Bottle / 風食礫の壷 (3)
アーティファクト
(X)(1),(T):風食礫の壷の上に蓄積(charge)カウンターをX個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
あなたの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、風食礫の壷の上に蓄積カウンターが置かれている場合、風食礫の壷をタップし、その上に置かれているすべての蓄積カウンターを取り除く。あなたのマナ・プールに、これにより取り除かれた蓄積カウンター1つにつき(◇)を加える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★無色マナ(タップイン)
Worn Powerstone / 摩滅したパワーストーン (3)
アーティファクト
摩滅したパワーストーンはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
Warden of the Wall / 壁の守部 (3)
アーティファクト
壁の守部はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたのターンでないかぎり、壁の守部は飛行を持つ2/3のガーゴイル(Gargoyle)・アーティファクト・クリーチャーである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(アンタップイン)
Coalition Relic / 連合の秘宝 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):連合の秘宝の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、連合の秘宝からすべての蓄積カウンターを取り除く。これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
Chromatic Lantern / 彩色の灯籠 (3)
アーティファクト
あなたがコントロールする土地は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
Darksteel Ingot / ダークスティールの鋳塊 (3)
アーティファクト
破壊不能
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
Commander’s Sphere / 統率者の宝球 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、あなたの統率者の固有色のうち1色の色のマナ1点を加える。
統率者の宝球を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
Dragon’s Hoard / ドラゴンの財宝 (3)
アーティファクト
ドラゴン(Dragon)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ドラゴンの財宝の上に黄金(gold)カウンターを1個置く。
(T),ドラゴンの財宝から黄金カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
Spinning Wheel / 糸車 (3)
アーティファクト
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(5),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
Cryptolith Fragment / 謎の石の断片 (3)
アーティファクト
謎の石の断片はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。各プレイヤーはそれぞれ1点のライフを失う。
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーのライフがそれぞれ10点以下であった場合、謎の石の断片を変身させる。
Aurora of Emrakul / エムラクールのオーロラ
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 反射(Reflection)
飛行、接死
エムラクールのオーロラが攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。
1/4
Fountain of Ichor / 胆液の泉 (3)
アーティファクト
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(3):ターン終了時まで、胆液の泉は3/3の恐竜(Dinosaur)アーティファクト・クリーチャーになる。
Cultivator’s Caravan / 耕作者の荷馬車 (3)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
搭乗3(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
5/5
Mana Geode / マナ晶洞石 (3)
アーティファクト
マナ晶洞石が戦場に出たとき、占術1を行う。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
Manalith / マナリス (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
Phyrexian Lens / ファイレクシアのレンズ (3)
アーティファクト
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
Heraldic Banner / 紋章旗 (3)
アーティファクト
紋章旗が戦場に出るに際し、色1色を選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれた色のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
(T):その選ばれた色のマナ1点を加える。
Tooth of Ramos / レイモスの歯 (3)●備考…通称「レイモスサイクル」。単色のみで5種類存在。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
レイモスの歯を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(白)を加える。
※「白」→レイモスの歯
「青」→レイモスの眼
「黒」→レイモスの頭蓋骨
「赤」→レイモスの心臓
「緑」→レイモスの角
Azorius Cluestone / アゾリウスの導き石 (3)●備考…通称「導き石サイクル」。友好2色と対抗2色で全10種類。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(白)(青),(T),アゾリウスの導き石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
※「白と青」→アゾリウスの導き石
「青と黒」→ディミーアの導き石
「黒と赤」→ラクドスの導き石
「赤と緑」→グルールの導き石
「緑と白」→セレズニアの導き石
「白と黒」→オルゾフの導き石
「黒と緑」→ゴルガリの導き石
「緑と青」→シミックの導き石
「青と赤」→イゼットの導き石
「赤と白」→ボロスの導き石
Azorius Locket / アゾリウスのロケット (3)●通称「ロケットサイクル」。友好2色対抗2色の全10種類。
アーティファクト
(T):(白)か(青)を加える。
(白/青)(白/青)(白/青)(白/青),(T),アゾリウスのロケットを生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
※「白と青」→アゾリウスのロケット
「青と黒」→ディミーアのロケット
「黒と赤」→ラクドスのロケット
「赤と緑」→グルールのロケット
「緑と白」→セレズニアのロケット
「白と黒」→オルゾフのロケット
「黒と緑」→ゴルガリのロケット
「緑と青」→シミックのロケット
「青と赤」→イゼットのロケット
「赤と白」→ボロスのロケット
Azorius Keyrune / アゾリウスの魔鍵 (3)●備考…通称「魔鍵サイクル」。友好2色と対抗2色で全10種類。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(白)(青):アゾリウスの魔鍵はターン終了時まで、飛行を持つ白であり青である2/2の鳥(Bird)アーティファクト・クリーチャーになる。
※「白と青」→アゾリウスの魔鍵
「青と黒」→ディミーアの魔鍵
「黒と赤」→ラクドスの魔鍵
「赤と緑」→グルールの魔鍵
「緑と白」→セレズニアの魔鍵
「白と黒」→オルゾフの魔鍵
「黒と緑」→ゴルガリの魔鍵
「緑と青」→シミックの魔鍵
「青と赤」→イゼットの魔鍵
「赤と白」→ボロスの魔鍵
Ojutai Monument / オジュタイの碑 (3)●備考…友好色の組み合わせのみで全5種類。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(4)(白)(青):ターン終了時まで、オジュタイの碑は飛行を持つ白であり青である4/4のドラゴン(Dragon)・アーティファクト・クリーチャーになる。
※「白と青」→オジュタイの碑
「青と黒」→シルムガルの碑
「黒と赤」→コラガンの碑
「赤と緑」→アタルカの碑
「緑と白」→ドロモカの碑
Seashell Cameo / 貝殻のカメオ (3)●備考…通称「カメオサイクル」。友好色の組み合わせのみで全5種類。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
※「白と青」→貝殻のカメオ
「青と黒」→ドレイクの頭骨のカメオ
「黒と赤」→血石のカメオ
「赤と緑」→トロールの角のカメオ
「緑と白」→虎目石のカメオ
Obelisk of Esper / エスパーのオベリスク (3)●備考…通称「オベリスクサイクル」。友好3色(弧)の組み合わせで5種類存在する。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)か(黒)を加える。
※「白と青と黒」→エスパーのオベリスク
「青と黒と赤」→グリクシスのオベリスク
「黒と赤と緑」→ジャンドのオベリスク
「赤と緑と白」→ナヤのオベリスク
「緑と白と青」→バントのオベリスク
Abzan Banner / アブザンの戦旗 (3)●備考…通称「戦旗サイクル」。対抗3色(楔)の組み合わせで5種類存在する。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)か(緑)を加える。
(白)(黒)(緑),(T),アブザンの戦旗を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
※「白と黒と緑」→アブザンの戦旗
「黒と緑と青」→スゥルタイの戦旗
「緑と青と赤」→ティムールの戦旗
「青と赤と白」→ジェスカイの戦旗
「赤と白と黒」→マルドゥの戦旗
Thunder Totem / 雷のトーテム像 (3)●備考…通称「トーテム像サイクル」。単色のみで全5種類。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
(1)(白)(白):雷のトーテム像はターン終了時まで、飛行と先制攻撃を持つ白の2/2のスピリット(Spirit)・アーティファクト・クリーチャーになる。
※「白」→雷のトーテム像
「青」→時エイトグのトーテム像
「黒」→ファイレクシアのトーテム像
「赤」→フォライアスのトーテム像
「緑」→ウェザーシードのトーテム像
Sol Grail (3)
アーティファクト
Sol Grailが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに選ばれた色のマナ1点を加える。
Spectral Searchlight / 幽体の照明灯 (3)
アーティファクト
(T):プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自分が選んだ好きな色1色のマナ1点を自分のマナ・プールに加える。
Vessel of Endless Rest / 終わりなき休息の器 (3)
アーティファクト
終わりなき休息の器が戦場に出たとき、いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「2マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
★色マナ
「白と青」→発展のタリスマン
「青と黒」→威圧のタリスマン
「黒と赤」→耽溺のタリスマン※たんでき
「赤と緑」→衝動のタリスマン
「緑と白」→団結のタリスマン
「白と黒」→聖列のタリスマン
「黒と緑」→反発のタリスマン
「緑と青」→好奇のタリスマン
「青と赤」→独創のタリスマン
「赤と白」→確信のタリスマン
「白と青」→アゾリウスの印鑑
「青と黒」→ディミーアの印鑑
「黒と赤」→ラクドスの印鑑
「赤と緑」→グルールの印鑑
「緑と白」→セレズニアの印鑑
「白と黒」→オルゾフの印鑑
「黒と緑」→ゴルガリの印鑑
「緑と青」→シミックの印鑑
「青と赤」→イゼットの印鑑
「赤と白」→ボロスの印鑑
「白」→乳白色のダイアモンド
「青」→空色のダイアモンド
「黒」→炭色のダイアモンド
「赤」→緋色のダイアモンド
「緑」→苔色のダイアモンド
※以下はほとんど使われないカード
《砕けたパワーストーン》…タップで無色1マナ。アンタップイン。
《守護像》…タップで無色1マナ。2マナで2/2のクリーチャーに。タップイン。
《崩れた墓石》…タップで自分の墓地にあるカードの色1マナ。タップイン。
《起源の柱》…場に出た時にクリーチャータイプ指定。タップで指定したクリーチャータイプの呪文のみに使用できる色1マナ。アンタップイン。
《太陽の宝球》…カウンターが3個置かれた状態で場に出る。カウンターを1個取り除きタップで色1マナ。タップイン。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「2マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
Grim Monolith / 厳かなモノリス (2)無色3マナを出すカード。キャスト後即使用するよりもターンを返し、次の自ターンのビックアクションに繋げるという使い方が多いです。
アーティファクト
厳かなモノリスは、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(4):厳かなモノリスをアンタップする。
Mind Stone / 精神石 (2)ドロー能力付きのカード。終盤で腐りにくいですが、無色マナしか出せないので3色以上のデッキでの採用割合は低めです。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
Prismatic Lens / 虹色のレンズ (2)マナフィルター付きのマナファクト。こちらも3色以上のデッキではあまり使われません。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
Thought Vessel / 思考の器 (2)手札上限をなくす能力が付いたマナファクト。手札が増えやすいデッキで使われます。
アーティファクト
あなたの手札の上限はなくなる。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
★色マナ
Arcane Signet / 秘儀の印鑑 (2)《統率の塔》のアーティファクト版。統率者2020で再録されたため、登場当初に比べて入手しやすくなりました。アンタップインでデメリットもなく、単体で色マナを出せるので非常に便利なカードです。
アーティファクト
(T):あなたの統率者の固有色のうち1色の色のマナ1点を加える。
Fellwar Stone / 友なる石 (2)《風変わりな果樹園》のアーティファクト版。こちらも秘儀の印鑑と同じくアンタップインで色マナを出せます。出せる色が相手のコントロールしている土地に依存するためたまに噛み合わない事がありますが、単色多色を問わず多くのデッキで採用されます。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
Talisman of Progress / 発展のタリスマン (2)通称「タリスマンサイクル」。全10種類で友好2色と対抗2色の組み合わせが存在。アンタップインで色マナを出せるアーティファクトは貴重なため、色が合うデッキでほぼ確実に採用されます。価格も安く集めやすいのでまずはここから揃えましょう。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。発展のタリスマンはあなたに1点のダメージを与える。
「白と青」→発展のタリスマン
「青と黒」→威圧のタリスマン
「黒と赤」→耽溺のタリスマン※たんでき
「赤と緑」→衝動のタリスマン
「緑と白」→団結のタリスマン
「白と黒」→聖列のタリスマン
「黒と緑」→反発のタリスマン
「緑と青」→好奇のタリスマン
「青と赤」→独創のタリスマン
「赤と白」→確信のタリスマン
Azorius Signet / アゾリウスの印鑑 (2)通称「印鑑サイクル」。友好2色5種類と対抗2色5種類が存在。タリスマンと違い単体でマナを出せませんが、無色1マナを色2マナに変換できるので余りがちな無色マナを効率よく使うことが出来ます。こちらも使用頻度の高いカード群です。
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールに(白)(青)を加える。
「白と青」→アゾリウスの印鑑
「青と黒」→ディミーアの印鑑
「黒と赤」→ラクドスの印鑑
「赤と緑」→グルールの印鑑
「緑と白」→セレズニアの印鑑
「白と黒」→オルゾフの印鑑
「黒と緑」→ゴルガリの印鑑
「緑と青」→シミックの印鑑
「青と赤」→イゼットの印鑑
「赤と白」→ボロスの印鑑
Coldsteel Heart / 冷鉄の心臓 (2)
氷雪アーティファクト
冷鉄の心臓はタップ状態で戦場に出る。
冷鉄の心臓が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
Marble Diamond / 乳白色のダイアモンド (2)通称「ダイヤモンドサイクル」。全5種類で単色のみ存在。印鑑やタリスマンが使えない単色デッキでの加速手段として採用されます。
アーティファクト
乳白色のダイアモンドはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
「白」→乳白色のダイアモンド
「青」→空色のダイアモンド
「黒」→炭色のダイアモンド
「赤」→緋色のダイアモンド
「緑」→苔色のダイアモンド
Star Compass / 星のコンパス (2)基本土地をコントロールしていないとマナが出せないので、ダイアモンドサイクル同様単色デッキでの採用が主です。
アーティファクト
星のコンパスはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
※以下はほとんど使われないカード
《砕けたパワーストーン》…タップで無色1マナ。アンタップイン。
《守護像》…タップで無色1マナ。2マナで2/2のクリーチャーに。タップイン。
《崩れた墓石》…タップで自分の墓地にあるカードの色1マナ。タップイン。
《起源の柱》…場に出た時にクリーチャータイプ指定。タップで指定したクリーチャータイプの呪文のみに使用できる色1マナ。アンタップイン。
《太陽の宝球》…カウンターが3個置かれた状態で場に出る。カウンターを1個取り除きタップで色1マナ。タップイン。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「1マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
★色マナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「1マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
Sol Ring / 太陽の指輪 (1)統率者セットに必ず入っているカード。特にデメリットもなく扱いやすいのでほとんどのデッキに使われています。
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
Mana Vault / 魔力の櫃 (1)無色3マナを出すカード。最序盤の加速に重宝しますが、一度使うとアンタップするのにマナを要求する上、放っておくと毎ターンダメージを受けてしまうため、《通電式キー》や《多用途の鍵》と一緒に使うことが多いです。
アーティファクト
魔力の櫃はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、魔力の櫃をアンタップする。
あなたのドロー・ステップの開始時に、魔力の櫃がタップ状態である場合、それはあなたに1点のダメージを与える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
★色マナ
Springleaf Drum / バネ葉の太鼓 (1)1マナでは唯一の色マナを出すマナファクト。他にクリーチャーが必要なため最序盤の加速に使うには一工夫必要です。
アーティファクト
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「0マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
★色マナ
金属モックスと同様に手札1枚と引き換えにマナ加速をするカードです。土地カードを捨てる必要があるので土地枚数を絞ったデッキだと採用を見送られることもあります。
こちらも使い切りのカード。3マナ出せますが、手札を全て捨てる必要があるので純粋なマナ加速というよりはコンボ向きのカードです。新旧コジレック・大渦の放浪者・悟った達人、ナーセットなどの失ったカードを補填出来る統率者や、チェイナー・バルソーなどの手札を捨てる事がメリットになる統率者で使われています。
※以下はほとんど使われないカード
《モックス・タンタライト》…待機3・タップで色1マナ
《睡蓮の花》…待機3・タップ+生け贄で色3マナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「0マナのアーティファクト」編。
★無色マナ
Mana Crypt / 魔力の墓所 (0)無色2マナを出すアーティファクト。0マナというのが非常に大きく、1ターン目に土地+これだけで色マナを含む3マナが出せます。1ターンの価値が非常に大きいEDHではこれを初手に置けるかどうかでゲームの流れが決まってしまうこともあるほど強力なカードです。その分シングルも高額ですが、値段に見合った強さを持っているので是非使ってみて欲しい1枚。
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けたなら、魔力の墓所はあなたに3点のダメージを与える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
★色マナ
Chrome Mox / 金属モックス (0)手札1枚と引き換えでマナ加速をするカード。アドバンテージを失うので手札を補充できるカードと併用するとより効果的です。
アーティファクト
刻印 ― 金属モックスが戦場に出たとき、あなたの手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードを1枚、追放してもよい。
(T):その追放されたカードと共通する好きな色のマナ1点をあなたのマナ・プールに加える。
Mox Diamond / モックス・ダイアモンド (0)※再録禁止
アーティファクト
モックス・ダイアモンドが戦場に出る場合、あなたは代わりに土地カードを1枚捨ててもよい。そうした場合、モックス・ダイアモンドは戦場に出る。そうでない場合、それをオーナーの墓地に置く。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
金属モックスと同様に手札1枚と引き換えにマナ加速をするカードです。土地カードを捨てる必要があるので土地枚数を絞ったデッキだと採用を見送られることもあります。
Mox Opal / オパールのモックス (0)上2種と違いカードの消費無しに出せますが、他にアーティファクトを2つコントロールしていないとマナが出せないので、ある程度枚数を確保したデッキで使われます。
伝説のアーティファクト
金属術 ― (T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
Jeweled Amulet (0)マナを貯めておけるカード。恒久的にマナを出してくれるわけではないですが、2ターン目に色3マナを出せる状態にするというカードは多くないので、色拘束のきついジェネラルを早く唱えたい時に使えるかもしれません。
アーティファクト
(1),(T):Jeweled Amuletの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。この起動コストとして支払ったマナのタイプを記録しておく。この能力は、Jeweled Amuletの上に蓄積カウンターが置かれていない場合にのみ起動できる。
(T),Jeweled Amuletから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、最後に記録されたタイプのマナ1点を加える。
Lotus Petal / 水蓮の花びら (0)使い切りのマナファクト。手札補充手段が豊富なデッキや初速が重要なデッキで使われます。
アーティファクト
(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
Lion’s Eye Diamond / ライオンの瞳のダイアモンド (0)※再録禁止
アーティファクト
あなたの手札を捨てる,ライオンの瞳のダイアモンドを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
こちらも使い切りのカード。3マナ出せますが、手札を全て捨てる必要があるので純粋なマナ加速というよりはコンボ向きのカードです。新旧コジレック・大渦の放浪者・悟った達人、ナーセットなどの失ったカードを補填出来る統率者や、チェイナー・バルソーなどの手札を捨てる事がメリットになる統率者で使われています。
Mox Amber / モックス・アンバー (0)マナを出す条件があるアーティファクト。最序盤の加速に使いづらいのが欠点です。
伝説のアーティファクト
(T):あなたがコントロールしている伝説のクリーチャーとプレインズウォーカーの中の好きな色1色のマナ1点を加える。
※以下はほとんど使われないカード
《モックス・タンタライト》…待機3・タップで色1マナ
《睡蓮の花》…待機3・タップ+生け贄で色3マナ
【EDH】奈落の君、苦弄
2017年6月28日 EDH【EDH】奈落の君、苦弄
●日Foil
○英Foil
△未Foil
×Foil無し
★ジェネラル
1:《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》●
◆クリーチャー:23
1:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》●
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》●
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》●
1:《基底スリヴァー/Basal Sliver》●
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》●
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》●
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》●
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》●
1:《墓所の怪異/Crypt Ghast》●
1:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》●
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》○
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》○
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》●
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》●
1:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》●
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》●
1:《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》●
1:《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror》●
1:《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》●
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》●
1:《トリスケリオン/Triskelion》●
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》●
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》●
◆アーティファクト:17
1:《探検の地図/Expedition Map》△
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》●
1:《太陽の指輪/Sol Ring》○
1:《星のコンパス/Star Compass》●
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》○
1:《精神石/Mind Stone》●
1:《友なる石/Fellwar Stone》△
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》●
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》×
1:《レイモスの頭蓋骨/Skull of Ramos》●
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》●
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》△
1:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》●
1:《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》●
1:《コーマスの鐘/Kormus Bell》×
1:《突撃鎧/Assault Suit》×
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》●
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》△
◆エンチャント:7
1:《湿原の源獣/Genju of the Fens》●
1:《動く死体/Animate Dead》●
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》△
1:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》●
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》●
1:《リリアナの誓い/Oath of Liliana》●
1:《極上の血/Exquisite Blood》△
◆インスタント:7
1:《納墓/Entomb》○
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》●
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》△
1:《暗黒破/Darkblast》●
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》●
1:《四肢切断/Dismember》●
1:《死体のダンス/Corpse Dance》×
◆ソーサリー:11
1:《再活性/Reanimate》○
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》△
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》●
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》●
1:《血の署名/Sign in Blood》●
1:《Demonic Tutor》△
1:《犠牲/Victimize》●
1:《Grim Tutor》×
1:《病的な好奇心/Morbid Curiosity》●
1:《生き埋め/Buried Alive》●
1:《末永く/Ever After》●
◆土地:33
29:《沼/Swamp》●
1:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》●
1:《無限地帯/Myriad Landscape》×
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》△
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》●
放浪者に色々とカードを取られた結果崩れてしまったバルソーに代わって、新しく組んだ黒単EDH。
相変わらずFoilを収集中。残っているのはだいたい見つけにくいものか高額なものなので、揃うのはだいぶ先になりそう。
●戦術
苦弄はアップキープコストとして黒4マナを要求してくるので、最序盤に高速でキャストするよりもマナ基盤を整えてから出すほうが効果的な場合が多い印象。
なので、序盤はひたすら沼やマナファクトを並べる事でベースを整える。
一度苦弄が着地してしまえばクリーチャーの生存権がほぼ無くなるので、あとは《極上の血》《エレボスの鞭》《アスフォデルの灰色商人》などでライフを稼ぎつつ盤面をコントロールし、苦弄による統率者ダメージで勝ちに行くイメージ。
狙えればトリミケコンボを使います。
●採用カードの簡単な解説
《汚れた契約》…ほぼ苦弄専用ワンパンカード。1マナと軽いのでスキを突きやすい。
《突撃鎧》…苦弄を2パンマンにして、アップキープのデメリットを踏み倒すための装備品。(相手にコントロールを渡すことは)ないです。
《コーマスの鐘》&《湿原の源獣》…アーボーグと組み合わせて土地をクリーチャー化し、苦弄で破壊するためのカード。
《仕組まれた疫病》…部族&トークン対策。大量にクリーチャーを並べられると苦弄で除去しきれなくなる可能性があるので、補助として投入。
《死体のダンス》…主にアップキープに速攻を付与した状態で《鏡の大魔術師》を釣るためのカード。バイバックを活かしてCIP持ちを再利用したりもします。
【EDH】大渦の放浪者
2017年6月10日 EDHデッキメモ【EDH】大渦の放浪者
★ジェネラル
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
◆コンボパーツ:2
1:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《食物連鎖/Food Chain》
◆マナ加速:26
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《ほくちの壁/Tinder Wall》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《献身のドルイド/Devoted Druid》
1:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《煙束ね/Smokebraider》
1:《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《遥か見/Farseek》
1:《耕作/Cultivate》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《踏査/Exploration》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
◆ファッティ:12
1:《害霊/Malignus》
1:《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1:《霜のタイタン/Frost Titan》
1:《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
1:《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》
1:《草分けるアイベックス/Pathbreaker Ibex》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
1:《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》
1:《船団の災い魔/Scourge of Fleets》
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1:《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》
◆打点向上置物:3
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
1:《血の霧/Blood Mist》
1:《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》
◆追加ターン&追加コンバット:8
1:《時間のねじれ/Time Warp》
1:《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
1:《時間操作/Temporal Manipulation》
1:《水の帳の分離/Part the Waterveil》
1:《永劫での歩み/Walk the Aeons》
1:《時間の熟達/Temporal Mastery》
1:《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
1:《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
1:《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
◆ドロー&サーチ:4
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《Wheel of Fortune》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
◆その他のカード:
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《メムナーク/Memnarch》
1:《Eureka》
1:《袖の下/Bribery》
1:《不実/Treachery》
1:《マナの反射/Mana Reflection》
1:《セルヴァラの暴走/Selvala’s Stampede》
1:《ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent》
◆土地:33
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
7:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Tropical Island》
1:《Taiga》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《モスファイアの谷/Mossfire Valley》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
とりあえず暫定版。
【EDH】トリトンの英雄、トラシオス&クルフィックスに選ばれし者、キデール
★ジェネラル
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《クルフィックスに選ばれし者、キデール/Kydele, Chosen of Kruphix》
◆コンボパーツ:3
1:《威圧の杖/Staff of Domination》
1:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
◆マナ加速:23
1:《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
1:《Fyndhorn Elves》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1:《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
◆ドロー:8
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《瞑想/Meditate》
1:《入念な考慮/Careful Consideration》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
◆サーチ:9
1:《戦利品の魔道士/Trophy Mage》
1:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《加工/Fabricate》
1:《自然の秩序/Natural Order》
◆アンタップor速攻付与:4
1:《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》
1:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
1:《慈善家の薬/Benefactor’s Draught》
◆除去&カウンター:10
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《遅延/Delay》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
◆その他:9
1:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《精神支配/Mind Harness》
1:《訓練場/Training Grounds》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
◆土地:31
4:《島/Island》
8:《森/Forest》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《熱帯の島/Tropical Island》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
一旦崩すことにしたので、備忘録。
『素早くキデールをキャストして、7ドロー』や、『トラシオスに変身』型を試したりもして、だいぶ色々調整した結果。
この形が一番青緑という色の役割をうまく使えている感じ。
◆無限マナルート
《暗黒のマントル》
┗┳《ティタニアの僧侶》※戦場にエルフが4体以上
┣《エルフの大ドルイド》※コントロールするエルフが4体以上
┣《ヴィリジアンの社交家》
┣《ケイラメトラの侍祭》※緑信心4以上
┣《ワイアウッドの媒介者》※戦場にエルフが4体以上
┣《キデール》※ターンドロー4枚以上
┗《花を手入れする者》※《訓練場》が場にある
フィニッシュは《威圧の杖》で無限ライフを得た後、《霊気貯蔵器》。
【EDH】トリトンの英雄、トラシオス&クルフィックスに選ばれし者、キデール
★ジェネラル
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《クルフィックスに選ばれし者、キデール/Kydele, Chosen of Kruphix》
◆コンボパーツ:6
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1:《変身/Polymorph》
1:《セルヴァラの暴走/Selvala’s Stampede》
1:《威圧の杖/Staff of Domination》
1:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
◆マナ加速:20
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《芽ぐみ/Burgeoning》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《踏査/Exploration》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
◆ドロー:14
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《先細りの収益/Diminishing Returns》
1:《時の逆転/Time Reversal》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《瞑想/Meditate》
1:《入念な考慮/Careful Consideration》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《打開/Breakthrough》
◆サーチ:5
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《作り直し/Reshape》
1:《加工/Fabricate》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
◆アンタップor速攻付与:4
1:《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
1:《賦活/Instill Energy》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》
1:《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
◆除去&カウンター:13
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《もみ消し/Stifle》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《遅延/Delay》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《否認/Negate》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《猿術/Pongify》
1:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
◆ユーティリティ:5
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《訓練場/Training Grounds》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《命運の鏡/Mirror of Fate》
◆土地:31
4:《島/Island》
9:《森/Forest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《Tropical Island》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
色々調整を繰り返し中。
無色マナを有色に変換する手段を探さねば…。
【EDH】汚らわしき者バルソー【AKH発売後】
2017年4月28日 EDHデッキメモ【EDH】汚らわしき者、バルソー
●日Foil化済
○英Foil化済
△未Foil
×Foil無し
★ジェネラル
1:●《汚らわしき者バルソー》
クリーチャー:40
1:●《ブラッド・ペット》
1:●《萎縮した卑劣漢》
1:×《Soldevi Adnate》
1:●《狩り立てられた恐怖》
1:●《ウラモグの手先》
1:●《基底スリヴァー》
1:●《熱心すぎる弟子》
1:●《無慈悲な処刑人》
1:●《肉袋の匪賊》
1:●《モーギスの匪賊》
1:●《アンデッドの剣闘士》
1:×《ギックスの僧侶》
1:×《血の臣下》
1:●《沼の妖術使い》
1:●《不毛地の蠍》
1:×《死体占い師》
1:●《ボーラスの信奉者》
1:●《墓生まれの詩神》
1:●《精神を刻むもの》
1:●《墓所の怪異》
1:●《壊死のウーズ》
1:○《隻眼の将軍 夏侯惇》
1:●《アスフォデルの灰色商人》
1:●《くぐつ師の徒党》
1:●《血の贈与の悪魔》
1:●《ファイレクシアの疫病王》
1:●《遺棄地の恐怖》
1:●《イフニルの魔神》
1:●《アンデッドの大臣、シディシ》
1:●《よじれた嫌悪者》
1:●《魂の収穫者》
1:●《絞り取る悪魔》
1:●《解き放たれし者、オブ・ニクシリス》
1:●《魂の貯蔵者、コソフェッド》
1:●《不浄なる者、ミケウス》
1:●《隆盛なるエヴィンカー》
1:●《虚無の王》
1:●《ルーン傷の悪魔》
1:●《闇の末裔》
1:●《奈落の君、苦弄》
アーティファクト:10
1:○《魔力の墓所》
1:×《ライオンの瞳のダイアモンド》
1:○《太陽の指輪》
1:×《黒玉の大メダル》
1:●《炭色のダイアモンド》
1:●《狂気の祭壇》
1:●《精神石》
1:●《催眠の宝珠》
1:●《星のコンパス》
1:●《レイモスの頭蓋骨》
エンチャント:2
1:●《心なき召喚》
1:●《動く死体》
インスタント:7
1:×《Sacrifice》
1:○《納墓》
1:△《吸血の教示者》
1:×《Song of the Damned》
1:●《暗黒の儀式》
1:×《弱者選別》
1:●《暗黒破》
ソーサリー:9
1:△《伝国の玉璽》
1:○《再活性》
1:△《Demonic Tutor》
1:●《悪魔の意図》
1:×《Grim Tutor》
1:●《生き埋め》
1:●《病的な好奇心》
1:○《戦慄の復活》
1:○《生ける屍》
土地:31
26:●《沼》
1:●《アガディームの墓所》
1:×《裏切り者の都》
1:△《古えの墳墓》
1:●《泥炭の沼地》
1:●《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
アモンケットでサイクリング付き生物が追加されたので少々入れ替え。
Foil化に関しては後4枚が辛すぎるので、しばらくお休み。
精神石は冷鉄の心臓と入れ替わる予定。
★ジェネラル
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《クルフィックスに選ばれし者、キデール/Kydele, Chosen of Kruphix》
◆コンボパーツ:4
1:《威圧の杖/Staff of Domination》
1:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
◆マナ加速:24
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《踏査/Exploration》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
◆ドロー:15
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《時の逆転/Time Reversal》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《入念な考慮/Careful Consideration》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《打開/Breakthrough》
1:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》
1:《強迫的な研究/Compulsive Research》
1:《調和/Harmonize》
1:《流れ込む知識/Rush of Knowledge》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
◆アンタップ&速攻付与:7
1:《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
1:《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
1:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
1:《慈善家の薬/Benefactor’s Draught》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
◆サーチ:4
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《加工/Fabricate》
◆妨害&カウンター:10
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《猿術/Pongify》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《水没/Submerge》
◆ユーティリティ:3
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
◆土地:31
4:《島/Island》
9:《森/Forest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
共闘青緑コンビのデッキ。ジェネラルが無限マナ発生&消費を兼ねているので非常に便利。
2~3ターン目にキデールをキャスト、次ターンで7ドロー呪文を撃ちコンボパーツを引くのが理想展開。もちろんそんなに美味い話はあるわけが無いので、3~4枚引けるドロー呪文を使いながらコンボパーツを探す。
初動に割りと全力なのでキデールを2回以上除去されるとかなり辛い。
何にせよ速さが大事なので、キデールを3ターン目までにキャスト出来るハンドで無ければ即マリガンする。(ターンが進むほど、相手のマナが潤沢になり7ドローを撃ちづらくなりますからね…。)
フィニッシュパーツは50点ビーム砲こと、《霊気貯蔵器》。
《威圧の杖》で無限ライフを得てから使う感じ。
●試してみたいカード
《Timetwister》…(持っていれば)必須カード。高すぎるんだよなぁ…。
《先細りの収益》…解決時にライブラリーが10枚吹っ飛ぶTimeTwister。コンボパーツが飛ぶと目も当てられない状況になるのが…。でも4マナで7枚引けるのは魅力?
《暗記+記憶》…アモンケットで登場する新しい7ドロー。墓地からしか使えない上6マナと重い。が、手札からのモードが、呪文かパーマネントをデッキに押し込むという汎用性の高い効果なので選択肢には入りそう。上家のエンド時に妨害置物に撃って、自ターンで墓地モードを撃てれば最高。
《訓練場》…クリーチャー能力の起動コストが2マナ軽くなるカード。トラシオスの能力が2マナで起動できるのはなかなかアド面で優秀そう。これ自体が1マナと軽いのもGood。地味に、これ+マントル+花を手入れする者で無限有色マナ。
《砂時計の侍臣》…アモンケットで登場の青版《キオーラの追随者》。サイクリングでもパーマネントをアンタップ出来る能力がジェネラルと相性抜群。アフェットと入れ替え?
《戦利品の魔導士》…3マナのアーティファクトをサーチするクリーチャー。威圧の杖、千年霊薬、暗黒のマントルをサーチ出来るのはかなり偉い。入れる入れないというより、テキストレスプロモにするか普通のFoilにするかで悩む。
《Transmute Artifact》…これもサーチとして非常に優秀なので使いたい。サクるアーティファクトがあるかどうかが問題。
クウィリーオン・レインジャーを早く買わねば。
【EDH】ルーデヴィックの名作、クラム&織り手のティムナ
2017年3月1日 EDHデッキメモ【EDH】ルーデヴィックの名作、クラム&織り手のティムナ
前々から組もうと思っていた共闘ジェネラルのデッキをようやく組んだ。
最初にルーデヴィック&クラム、次にルーデヴィック&ティムナと続いて現在の組み合わせに。
色の組み合わせは緑抜き4色だが、実質青白タッチ黒赤という感じ。
ジェネラル2つの能力でアドバンテージを取りつつ動いていくのが基本戦術。
◆搭載コンボ
レガシーではお馴染みのヘルムコンボ。純正2枚コンボなので割りと揃えやすい。
土地から無色2マナを含む4マナ以上を出せると成立する無限マナコンボ。同時に無限ブリンクも達成できる。
フィニッシュパーツは、
《造物の学者、ヴェンセール》…対戦相手のパーマネントを全てバウンス。
《難題の予見者》…対戦相手に無限ドロー。
の2種を主に使用する。
※相手依存になるが、相手の《歯と爪》双呪、X=5以上の《召喚の調べ》・《戦争門》、5マナまでのクリーチャーをサーチできる状態の《異界の進化》から勝つ事も出来る。以下は方法。
コンボパーツが飛んだりした場合は、プレインズウォーカーの奥義でコントロールする事を狙います。
まだまだ調整中。
★ジェネラル
《ルーデヴィックの名作、クラム》
《織り手のティムナ》
◆コンボパーツ:1
1:《Helm of Obedience》
◆マナ加速:18
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
◆サーチ&ドロー:8
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《神秘の指導/Mystical Teachings》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
1:《Grim Tutor》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
◆妨害&除去:17
1:《呪文捕らえ/Spell Queller》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《石覆い/Stonecloaker》
1:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《隠匿+探求/Hide+Seek》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《遅延/Delay》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1:《意志の力/Force of Will》
◆防御:6
1:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
1:《相変位/Displace》
1:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1:《信仰の見返り/Faith’s Reward》
◆墓地関連:3
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《虚空の力線/Leyline of the Void》
◆ユーティリティ:13
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1:《幽霊暗殺者、ケイヤ/Kaya, Ghost Assassin》
1:《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
1:《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
◆土地:32
2:《島/Island》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《Badlands》
1:《Scrubland》
1:《Plateau》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《涙の川/River of Tears》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
前々から組もうと思っていた共闘ジェネラルのデッキをようやく組んだ。
最初にルーデヴィック&クラム、次にルーデヴィック&ティムナと続いて現在の組み合わせに。
色の組み合わせは緑抜き4色だが、実質青白タッチ黒赤という感じ。
ジェネラル2つの能力でアドバンテージを取りつつ動いていくのが基本戦術。
◆搭載コンボ
《虚空の力線》
+ 《Helm of Obidience》
《安らかなる眠り》
レガシーではお馴染みのヘルムコンボ。純正2枚コンボなので割りと揃えやすい。
《変位エルドラージ》 + 《流浪のドレイク》 + α
土地から無色2マナを含む4マナ以上を出せると成立する無限マナコンボ。同時に無限ブリンクも達成できる。
フィニッシュパーツは、
《造物の学者、ヴェンセール》…対戦相手のパーマネントを全てバウンス。
《難題の予見者》…対戦相手に無限ドロー。
の2種を主に使用する。
※相手依存になるが、相手の《歯と爪》双呪、X=5以上の《召喚の調べ》・《戦争門》、5マナまでのクリーチャーをサーチできる状態の《異界の進化》から勝つ事も出来る。以下は方法。
●《歯と爪》双呪の場合
○用意…土地(古えの墳墓を含まず)だけで無色2マナを含む4マナ以上が出せる事と、《二重詠唱の魔道士》を唱えられるマナ
①相手の唱えた《歯と爪》双呪に対応して《二重詠唱の魔道士》を唱える
②魔道士のCIP能力で歯と爪をコピーする
③《流浪のドレイク》と《変位エルドラージ》を持ってきて、無限マナを出す
④変位エルドラージで魔道士を一度明滅して、もう一度スタック上の相手の歯と爪をコピー
⑤《修復の天使》と《難題の予見者》を持ってきて、予見者を明滅し続けて無限ドロ-でフィニッシュ。(天使は変位エルドラージを単体除去から守るためのパーツです)
●《召喚の調べ》《戦争門》(共にX=5以上)、5マナまでのサーチが可能な《異界の進化》の場合
○用意…土地(古えの墳墓を含まず)だけで無色2マナを含む6マナ以上が出せる状態
①相手の唱えた呪文に対して《二重詠唱の魔道士》を唱える
②魔道士のCIP能力で相手の呪文をコピー
③《変位エルドラージ》を持ってきて、魔道士を一度明滅し、相手の呪文を再びコピー
④《流浪のドレイク》を持ってきて、無限マナを達成したのち、魔道士を明滅させてさらに相手の呪文をコピー
⑤《修復の天使》を持ってきて、魔道士を明滅して相手の呪文をコピー。
⑥《難題の予見者》を持ってきて、無限ドロ-発生で終了。
コンボパーツが飛んだりした場合は、プレインズウォーカーの奥義でコントロールする事を狙います。
まだまだ調整中。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑以外のマナ・クリーチャー」編。
●白
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●青
変身するとコスト軽減能力と果敢を持つクリーチャーになる。
召喚酔い状態でも起動できるので強力。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●黒
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●赤
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●多色
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●無色
※「白」→金のマイア
「青」→銀のマイア
「黒」→鉛のマイア
「赤」→鉄のマイア
「緑」→銅のマイア
機能的にはタップインのダイアモンドサイクルに近い。こちらはクリーチャーなので破壊されやすいが。速攻を付ける事て出したターンに起動できるというメリットもあるのでどちらを採用するかは割りと悩ましい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑以外のマナ・クリーチャー」編。
●白
太陽の種の育種士 (2)(白)【備考】…白唯一の、使用制限が全くないマナを生み出せるクリーチャー。ライフゲインのおまけ付き。
クリーチャー — 人間・ドルイド・ウィザード
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたは2点のライフを得てもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
Adarkar Unicorn (1)(白)(白)【備考】…累加アップキープのコスト支払いにしか使用できないマナを生み出すクリーチャー。友好色である青マナを生み出すので《Mystic Remora》と組み合わせてはいかが?
クリーチャー — ユニコーン
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(1)(青)を加える。このマナは、累加アップキープのコストを支払うためにのみ用いることができる。
2/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●青
詮索好きのホムンクルス (1)(青)【備考】…インスタント・ソーサリー限定で使用できる無色マナを生み出すクリーチャー。
クリーチャー — ホムンクルス
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、インスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて3枚以上ある場合、詮索好きのホムンクルスを変身させる。
1/1
貪欲な読書家
クリーチャー — エルドラージ・ホムンクルス
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
3/4
変身するとコスト軽減能力と果敢を持つクリーチャーになる。
錯乱した助手 (1)(青)【備考】…《ミリキン人形》と同じマナ能力を持つクリーチャー。ウィザードでもあるので、部族シナジーに期待できそう。
クリーチャー — 人間・ウィザード
(T),あなたのライブラリーの一番上のカードをあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
カルシの詐欺師 (1)(青)【備考】…使用に制限のあるマナを生み出すクリーチャー。タフネスが高いのでブロッカーとしても。
クリーチャー — ナーガ・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。このマナは、裏向きのクリーチャー呪文を唱えるためか、予示されたクリーチャーを表向きにするためのマナ・コストの支払いのためか、変異コストの支払いのためにのみ使用できる。(大変異コストは変異コストである。)
0/4
名高い武器職人 (1)(青)【備考】…アーティファクト関係にしか使えないマナを出すカード。制限こそあるものの2マナを生み出せるので、青茶系デッキでは活躍の場がありそう。
クリーチャー — 人間・工匠
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためか、アーティファクトの能力を起動するためにのみ使用できる。
(青),(T):あなたのライブラリーから《心臓貫きの弓》か《龍火の薬瓶》という名前のカードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/3
海の占術師 (1)(青)【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。無色マナを青マナに変換する能力も持っている。ウィザードであるため部族シナジーを受けられるので、《巻物の君、あざみ》デッキなどで見かける事がある。
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
1/1
Soldevi Machinist (1)(青)【備考】…2マナ生み出せるがアーティファクトの起動型能力のコストにしか使用できないので少し使いづらい。
クリーチャー — 人間・ウィザード・工匠
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクトの起動型能力を起動するためにしか支払えない。
1/1
ヴィダルケンの技術者 (1)(青)【備考】…用途制限のある色マナを生み出せるカード。こちらも青茶デッキで使えそうなカード。
クリーチャー — ヴィダルケン・工匠
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/1
耕作ドローン (2)(青)【備考】…使用用途が限定されている無色マナを生み出すクリーチャー。
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
欠色(このカードは無色である。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためか、無色のパーマネントの能力を起動するためか、(◇)を含むコストを支払うためにのみ使用できる。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
魔法使いの弟子 (1)(青)(青)【備考】…青1マナを無色3マナに変えるカード。ウィザードなので部族シナジーが受けられる。
クリーチャー — 人間・ウィザード
(青),(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
0/1
大建築家 (1)(青)(青)【備考】…青のクリーチャーをアーティファクト限定のマナクリーチャーとして使用できるようにするカード。
クリーチャー — ヴィダルケン・工匠
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(青):アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/3
召喚酔い状態でも起動できるので強力。
Benthic Explorers (3)(青)【備考】…《友なる石》のようなマナ能力を持つクリーチャー。相手の土地をアンタップしてしまうので起動しづらいデメリットあり。
クリーチャー — マーフォーク・スカウト
(T),対戦相手がコントロールするタップ状態の土地を1つアンタップする:あなたのマナ・プールに、その土地が生み出すことのできるタイプのマナ1点を加える。
2/4
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●黒
ブラッド・ペット (黒)【備考】…生け贄に捧げることで黒マナを生み出すカード。マナ加速としてもコンボパーツとしても使われる。
クリーチャー — スラル
ブラッド・ペットを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
1/1
節くれ根の罠師 (黒)【備考】…エルフ呪文にのみ使える緑マナを生み出すクリーチャー。《光り葉のナース》デッキだと使いやすいか。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。このマナは、エルフ・クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(T):あなたがコントロールする攻撃しているエルフ1体を対象とする。ターン終了時まで、それは接死を得る。(それが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
1/1
Basal Thrull (黒)(黒)【備考】…生け贄に捧げることで黒2マナを出すクリーチャー。起動にタップが必要なので召喚酔いの影響を受ける。
クリーチャー — スラル
(T),Basal Thrullを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
1/2
病み土のドルイド (1)(黒)【備考】…緑マナを生むマナクリーチャー。緑を含むデッキであればより優秀なマナクリーチャーが多数いるので、これの出番は無いかもしれない。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
Priest of Yawgmoth (1)(黒)【備考】…アーティファクトを生け贄に捧げることで黒マナを生み出すカード。生け贄に捧げたアーティファクトのコスト分のマナを生み出すので、無色マナを黒マナに変換する手段としても使える。
クリーチャー — 人間・クレリック
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数の(黒)を加える。
1/2
Soldevi Adnate (1)(黒)【備考】…黒かアーティファクトクリーチャーを生け贄に捧げることでマナコスト分の黒マナを生み出す。コンボパーツとしても使用される。
クリーチャー — 人間・クレリック
(T),黒のクリーチャーかアーティファクト・クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい量の(黒)を加える。
1/2
基底スリヴァー (2)(黒)【備考】…全てのスリヴァーに黒マナを生み出す能力を付加するカード。コンボパーツとして使われる事が多い。
クリーチャー — スリヴァー
すべてのスリヴァーは「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。」を持つ。
2/2
血の臣下 (2)(黒)【備考】…生け贄に捧げることで黒マナを生み出す。
クリーチャー — スラル
血の臣下を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
2/2
沼の妖術使い (2)(黒)【備考】…手札1枚を《暗黒の儀式》に変えるカード。手札を捨てる手段としても使える。
クリーチャー — 人間・スペルシェイパー
(黒),(T),カードを1枚捨てる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
1/1
モルグのヒキガエル (2)(黒)【備考】…《血の臣下》と似ているが、こちらは黒の友好色である青と赤のマナを生み出す。
クリーチャー — カエル
モルグのヒキガエルを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(青)(赤)を加える。
2/2
熱心すぎる弟子 (2)(黒)【備考】…手札1枚を捨て、自身を生け贄に捧げることで黒3マナを生むクリーチャー。イメージとしては使い捨ての《沼の妖術使い》という感じだが、こちらは召喚酔いが無いので出してすぐに使えるという利点がある。
クリーチャー — 人間・ミニオン
カードを1枚捨てる,熱心すぎる弟子を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
1/2
夕闇のグール (2)(黒)【備考】…《ファイレクシアのレンズ》をクリーチャーにしたようなカード。さすがに3マナはマナクリーチャーとしては重いか。
クリーチャー — ゾンビ・ドルイド
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
1/1
コジレックの組み換え (4)(黒)【備考】…ライフを払うことで無色マナを生み出すクリーチャー。毎ターン1回しか使用出来ないので注意。
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
欠色(このカードは無色である。)
ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。((◇)は無色マナを表す。)
3/5
貴重品室の大魔術師 (4)(黒)【備考】…《陰謀団の貴重品室》の能力を持つクリーチャー。《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》と合わせると大量の黒マナが出せる。
クリーチャー — 人間・ウィザード
(2),(T):あなたがコントロールする沼1つにつき、あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
4/4
スカージの使い魔 (4)(黒)【備考】…手札1枚を黒1マナに変換するカード。
クリーチャー — インプ
飛行
カードを1枚捨てる:あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
3/2
魔女エンジン (5)(黒)【備考】…タップで黒4マナを生み出すが、代償としてコントロールが対戦相手に移ってしまう。《家路》と合わせれば多少デメリットを軽減できる。
クリーチャー — ホラー
沼渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが沼をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(T):あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)(黒)を加える。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、魔女エンジンのコントロールを得る。(この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。)
4/4
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●赤
オークの木こり (赤)【備考】…森を生け贄にマナ加速をするクリーチャー。ディスアドバンテージがあるものの加速力は高い。
クリーチャー — オーク
(T),森を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、(赤)と(緑)の好きな組み合わせのマナ3点を加える。
1/1
スカークの探鉱者 (赤)【備考】…マナ加速としてよりもコンボパーツとしての利用の多いクリーチャー。《群衆の親分、クレンコ》などで使われる。
クリーチャー — ゴブリン
ゴブリンを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
1/1
発生器の召使い (1)(赤)【備考】…使い切りの無色マナを生み出すカード。クリーチャー呪文に使用すると速攻を付与する。赤を含むビートジェネラルで使われる。
クリーチャー — エレメンタル
(T),発生器の召使いを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナがクリーチャー呪文のために使用されたなら、そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。(そのクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
2/1
煙束ね (1)(赤)【備考】…《大渦の放浪者》や《概念の群れ》が統率者のデッキでよく使われるマナクリーチャー。
クリーチャー — エレメンタル・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。この能力は、エレメンタル呪文を唱えるためかエレメンタルの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/1
あふれ出る火焚き (2)(赤)【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。パワー5以上のクリーチャーをコントロールしているとプレイヤーにダメージを飛ばすことが出来るオマケ付き。
クリーチャー — 人間・ドルイド・シャーマン
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「あふれ出る火焚きはそのプレイヤーに2点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
にやにや笑いのイグナス (2)(赤)【備考】…赤1マナと自身を手札に戻すことで合計3マナを生むクリーチャー。マナ能力ではあるが、ソーサリータイミングでしか起動出来ないので、対応力は劣る。
クリーチャー — エレメンタル
(赤),にやにや笑いのイグナスをオーナーの手札に戻す:あなたのマナ・プールに(2)(赤)を加える。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/2
クラーク族の火焚き (2)(赤)【備考】…アーティファクトを生け贄に捧げることで赤マナ2点を生む。マナ加速としては若干不安定。
クリーチャー — ゴブリン・シャーマン
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加える。
2/2
猿人の指導霊 (2)(赤)【備考】…手札からこのカードを追放すると赤1マナを生む。ディスアドバンテージはあるが小回りの効く良カード。
クリーチャー — 類人猿・スピリット
あなたの手札にある猿人の指導霊を追放する:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/2
炎の修道女 (1)(赤)(赤)【備考】…赤マナを生むクリーチャー。3マナ2/2と標準的なサイズを持っているので戦力としても期待できる。
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/2
ゴブリンの乱伐者 (3)(赤)【備考】…《オークの木こり》の上位種。4マナと重くなってしまったので中盤以降の加速に。
クリーチャー — ゴブリン
(T),森(Forest)を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、(赤)と(緑)の好きな組み合わせのマナ3点を加える。
3/3
Treasonous Ogre / 背信のオーガ (3)(赤)【備考】…ライフ3点で赤1マナを生むカード。決して安い支払いではないが加速力は抜群。速攻系ジェネラルのお供に。
クリーチャー — オーガ・シャーマン
廃位(このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
ライフを3点支払う:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/3
熱足ナメクジ (4)(赤)【備考】…クリーチャーを生け贄に捧げることで赤マナを生み出すカード。マナ加速よりサクリ台として使うことが多いだろう。氷雪クリーチャーなので、生み出すマナは氷雪マナとなる。
氷雪クリーチャー — ナメクジ
(氷):熱足ナメクジはターン終了時まで速攻を得る。((氷)は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払うことができる。)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
4/3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●多色
死儀礼のシャーマン (黒/緑)【備考】…黒緑を含むデッキで使えるマナ・クリーチャー。いずれかの墓地に土地カードがないとマナを生み出せないが、フェッチランドや《露天鉱床》など、墓地にいく土地カードは多いのでそこまで起動しづらい能力でもない。墓地対策能力もある非常に多芸なクリーチャーなので、黒緑を含むデッキでは採用を勧めたい。
クリーチャー — エルフ・シャーマン
(T):いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(黒),(T):いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
(緑),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
1/2
野生の朗詠者 (赤/緑)【備考】…自身を生け贄で好きな色マナを生み出すクリーチャー。《ブラッド・ペット》の多色版と言った感じ。《永劫の輪廻》と合わせてのコンボパーツとしても使われる。
クリーチャー — 人間・ドルイド
((赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。)
野生の朗詠者を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/1
ラノワールの死者 (黒)(緑)【備考】…黒マナを生むマナクリーチャー。ゾンビとエルフという部族支援に恵まれたタイプを併せ持つので、これを活かせるデッキで使うといいだろう。
クリーチャー — ゾンビ・エルフ
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
2/2
ケルドの後継者、ラーダ (赤)(緑)【備考】…タップで緑マナ、攻撃すると赤2マナを生み出すクリーチャー。
伝説のクリーチャー — エルフ・戦士
ケルドの後継者、ラーダが攻撃するたび、あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加えてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
ヴァレロンに仕える者 (緑)(白)【備考】…緑マナを生み出すクリーチャー。マナクリとしての質は低めなので、2/2警戒というスペックを活かした戦闘要員としての活躍が主になるか。
クリーチャー — 人間・ドルイド・騎士
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
ザル=ターのドルイド (赤)(緑)【備考】…マナを生み出すと各対戦相手にダメージを与えるマナクリーチャー。何らかの方法で無限に能力を起動できるとフィニッシャーにもなれる。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
あなたがマナを引き出す目的でザル=ターのドルイドをタップするたび、これは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
1/1
結び蔦の神秘家 (赤)(緑)(白)【備考】…無色1マナをナヤ3マナに変換するクリーチャー。2マナ増えるのでマナフィルターとマナ加速を同時にこなす。エルフなので部族支援も受けやすい。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(1),(T):あなたのマナ・プールに(赤)(緑)(白)を加える。
2/2
帰還した探検者、セルヴァラ (1)(緑)(白)【備考】…不定量の緑マナを生むクリーチャー。マナ加速としてもそれなりに優秀だが、相手にカードをドローさせてしまうので使い過ぎは禁物。
伝説のクリーチャー — エルフ・スカウト
協議 ― (T):各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。これにより公開された土地でないカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加えるとともに、あなたは1点のライフを得る。その後、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
2/4
曲がりくねりのロシーン (3)(赤/緑)【備考】…Xを含むコストにのみ支払える無色マナを生み出すクリーチャー。X火力の威力増加やハイドラなどのマナコストにXを含むクリーチャーのパワー増加に威力を発揮する。
伝説のクリーチャー — 巨人・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。このマナは、(X)を含むコストにのみ支払うことができる。
4/4
Sunastian Falconer (3)(赤)(緑)【備考】…無色2マナを生むクリーチャー。伝説なのでこれをジェネラルにすることも出来る。
伝説のクリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/4
つまみ食い貯め (4)(赤/緑)(赤/緑)【備考】…-1/-1カウンターを取り除くことで好きな色マナを生み出すカード。《壊死のウーズ》、《献身のドルイド》と組んでの無限コンボパーツとして使われる。
クリーチャー — エレメンタル
つまみ食い貯めはその上に-1/-1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
つまみ食い貯めから-1/-1カウンター1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
6/4
Princess Lucrezia (3)(青)(青)(黒)【備考】…珍しい青黒のマナクリーチャー。伝説なのでジェネラルにできるが、強さは…。
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
5/4
Rasputin Dreamweaver (4)(白)(青)【備考】…夢カウンターを取り除くことで無色マナを生み出す。《変位エルドラージ》と組んで無色の無限マナが出せる。伝説なのでジェネラルとして使われることが多い。
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
Rasputin Dreamweaverはその上に夢カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:このターン、Rasputin Dreamweaverに与えられる次のダメージを1点軽減する。
あなたのアップキープの開始時に、Rasputin Dreamweaverがターンの開始時からアンタップ状態であった場合、その上に夢カウンターを1個置く。
Rasputin Dreamweaverは、その上に夢カウンターを8個以上置くことができない。
4/1
Riven Turnbull (5)(青)(黒)【備考】…黒マナを生み出すクリーチャー。7マナと重いのでほぼバニラと言っても差し支えない性能。一応伝説のクリーチャー。
伝説のクリーチャー — 人間・アドバイザー
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
5/7
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●無色
金のマイア (2)【備考】…通称「マナマイアサイクル」。全5種類で単色のみ。
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
※「白」→金のマイア
「青」→銀のマイア
「黒」→鉛のマイア
「赤」→鉄のマイア
「緑」→銅のマイア
機能的にはタップインのダイアモンドサイクルに近い。こちらはクリーチャーなので破壊されやすいが。速攻を付ける事て出したターンに起動できるというメリットもあるのでどちらを採用するかは割りと悩ましい。
面晶体の這行器 (2)【備考】…無色マナを出すクリーチャー。緊急時のチャンプブロッカーとしても使えるか。
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
0/1
マナキン人形 (2)【備考】…無色マナを出すクリーチャー。こちらはパワーが1あるので、クロックとして使えるかも。
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1
ミリキン人形 (2)【備考】…無色マナを出すクリーチャー。ライブラリーを1枚墓地に落とすので墓地肥やしとしても使える。
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T),あなたのライブラリーの一番上のカード1枚をあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
0/1
疫病のマイア (2)【備考】…感染を持った《マナキン人形》。
アーティファクト・クリーチャー — マイア
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1
合金のマイア (3)【備考】…好きな色マナが出せるマナマイア。3マナ2/2とコストとサイズが一回り大きい。
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
2/2
金属細工師 (3)【備考】…手札から公開したアーティファクト・カードの数×2の無色マナを生むクリーチャー。アーティファクトの割合が多いデッキで使うと猛烈なマナ加速が出来る。比較的よく見るクリーチャー。
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたの手札にあるアーティファクト・カードを望む枚数だけ公開する。これにより公開されたカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
1/2
パラジウムのマイア (3)【備考】…無色2マナを生み出すクリーチャー。無色ジェネラルや《アーカム・ダグソン》がよく採用している。
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
2/2
小走り犬 (3)【備考】…《合金のマイア》と似たクリーチャー。こちらはクリーチャー1体の色を変えられる能力も持つ。プロテクションを交わしたり、《破滅の刃》などの除去を交わしたりと出来ることは多い。クリーチャー名に「犬」と入っているが、タイプはカカシ。
アーティファクト・クリーチャー — カカシ
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ色または選んだ色の組み合わせになる。
2/2
形状の管理人 (4)【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。《コジレックの媒介者》と同じく、アーティファクトではない。
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
コジレックの媒介者 (5)【備考】…無色2マナを生むクリーチャー。アーティファクトではないので注意。
クリーチャー — エルドラージ
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/4
水蓮の守護者 (7)【備考】…好きな色マナを出せるクリーチャー。7マナと非常に重いので使いどころはあまりないかも…。
アーティファクト・クリーチャー — ドラゴン
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
4/4
EDHで使えるカードまとめ【緑単色のマナ・クリーチャー】編
2017年2月1日 EDH コメント (2)※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑のマナ・クリーチャー」編。よく見かける順で並べています。
●1マナ
EDHで緑を含むデッキを作るならまずはこのカード達から。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●2マナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●3マナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●4マナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●5マナ以上
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑のマナ・クリーチャー」編。よく見かける順で並べています。
●1マナ
ラノワールのエルフ (緑)【備考】…緑の基本マナ・クリーチャー。タップで緑マナを出す。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エルフの神秘家 (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Fyndhorn Elves (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
EDHで緑を含むデッキを作るならまずはこのカード達から。
極楽鳥 (緑)【備考】…緑の基本マナ・クリーチャーその2。こちらは好きな色マナを生み出すので多色デッキ向き。緑では珍しく飛行を持っているのもポイント。
クリーチャー — 鳥
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
0/1
貴族の教主 (緑)【備考】…賛美を持つ白青緑のマナを出せるクリーチャー。高性能だが高額。
クリーチャー — 人間・ドルイド
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)か(青)を加える。
0/1
アヴァシンの巡礼者 (緑)【備考】…白マナを生むクリーチャー。緑単色デッキでは使えないが、緑白を含む多色デッキであれば色マナ安定に貢献する。
クリーチャー — 人間・モンク
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
深き闇のエルフ (緑)【備考】…黒マナを生むクリーチャー。マナを生み出すと1点ダメージを受けてしまうが、緑黒を含むデッキであればまず採用されている。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。深き闇のエルフはあなたに1点のダメージを与える。
1/1
ボリアルのドルイド (緑)【備考】…無色氷雪マナを生むクリーチャー。緑単色デッキでよく見かけるカード。エルフなので部族シナジーも受けやすい。
氷雪クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
ジョラーガの樹語り (緑)【備考】…Lvアップすることで緑2マナを生むクリーチャー。緑系のデッキでよく見かける。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
Lvアップ(1)(緑)((1)(緑):この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
1/1
Lv1-4:
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/2
Lv5+:
あなたがコントロールするエルフは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。
1/4
東屋のエルフ (緑)【備考】…タップで森一つをアンタップするカード。《楽園の拡散》などのオーラが付いた森とセットで使うと効果が高い。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):森1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
樺の知識のレインジャー (緑)【備考】…エルフ2体をタップすることで、好きな色マナを生む。エルフが大量に並ぶ緑単色デッキなどで活躍している。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフを2体タップする:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
変異(緑)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
1/1
遺産のドルイド (緑)【備考】…エルフ3体をタップする事で緑3マナを生むカード。大量にエルフを並べられるデッキであればかなりの加速が望める。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ3つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
1/1
名誉ある教主 (緑)【備考】…高名を達成することで好きな色マナを生み出せるようになるクリーチャー。マナを出せるのが2ターン後なので、加速としては弱め。
クリーチャー — 人間・ドルイド
高名1(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。これは高名になる。)
名誉ある教主が高名であるかぎり、これは警戒と「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
壌土のドライアド (緑)【備考】…クリーチャー版《バネ葉の太鼓》。他のクリーチャーをタップする必要があるため、マナ加速としての質は低め。
クリーチャー — ドライアド・ホラー
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
1/2
ほくちの壁 (緑)【備考】…生け贄に捧げることで赤マナを出すクリーチャー。一時的な加速要員として使われることがある。
クリーチャー — 植物・壁
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
ほくちの壁を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加える。
(赤),ほくちの壁を生け贄に捧げる:ほくちの壁によってブロックされているクリーチャー1体を対象とする。ほくちの壁はそれに2点のダメージを与える。
0/3
ユートピアの菌類 (緑)【備考】…苗木を生け贄に捧げることでマナを出すクリーチャー。苗木を生み出すカードとセットで。
クリーチャー — ファンガス
あなたのアップキープの開始時に、ユートピアの菌類の上に胞子カウンターを1個置く。
ユートピアの菌類から胞子カウンターを3個取り除く:緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
苗木を1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
0/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●2マナ
ティタニアの僧侶 (1)(緑)【備考】…戦場に出ているエルフの数だけ緑マナを出すクリーチャー。マナ・クリーチャーにはエルフが多いので、併用することで大量のマナ加速を行える。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、戦場に出ているエルフ1つにつき(緑)を加える。
1/1
旅するサテュロス (1)(緑)【備考】…土地をアンタップするクリーチャー。特殊地形もアンタップ出来る。。
クリーチャー — サテュロス・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/2
森の女人像 (1)(緑)【備考】…《極楽鳥》と同じマナ能力を持つ防衛クリーチャー。呪禁を持ち、タフネスが3あるので比較的除去されにくく、ブロッカーとしても優秀。
クリーチャー — 植物
防衛、呪禁
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
0/3
水蓮のコブラ (1)(緑)【備考】…上陸能力でマナを出すカード。フェッチランドなどと組み合わせてマナ加速が行える。
クリーチャー — 蛇
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。
2/1
花を手入れする者 (1)(緑)【備考】…コントロールするパーマネントの色に応じて色マナが増えるカード。緑系3色以上のデッキで使われる。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたがコントロールするパーマネントの色1色につき、あなたのマナ・プールにその色のマナ1点を加える。
1/1
根の壁 (1)(緑)【備考】…自身にカウンターを置くことで緑マナを出すカード。能力起動にタップが必要ないので使いやすい。
クリーチャー — 植物・壁
防衛
根の壁の上に-0/-1カウンターを1個置く:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
0/5
献身のドルイド (1)(緑)【備考】…緑マナを生み出すクリーチャー。-1/-1カウンターを置くことでアンタップできる。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
献身のドルイドの上に-1/-1カウンターを1個置く:献身のドルイドをアンタップする。
0/2
爪鳴らしの神秘家 (1)(緑)【備考】…青赤緑のマナを出せるクリーチャー。
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(青)か(赤)を加える。
変異(2)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
爪鳴らしの神秘家が表向きになったとき、あなたのマナ・プールに(緑)(青)(赤)を加える。
2/1
サテュロスの享楽者 (1)(緑)【備考】…赤1マナを3マナに増やすカード。使い切り。
クリーチャー — サテュロス
(赤),サテュロスの享楽者を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)を加える。
2/1
アニマのドルイド (1)(緑)【備考】…白緑赤のマナを出せるクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)か(白)を加える。
1/1
死天狗茸の栽培者 (1)(緑)【備考】…黒か緑マナを生み出せるクリーチャー。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(緑)を加える。
昂揚 ― あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、死天狗茸の栽培者は接死を持つ。
2/1
獣呼びの学者 (1)(緑)【備考】…クリーチャー呪文限定の好きな色マナを生むクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・シャーマン・同盟者
速攻
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
1/1
ヘイラバズのドルイド (1)(緑)【備考】…戦場にある同盟者の数分の好きな色マナを出す。同盟者を多く含むデッキで活躍できる。
クリーチャー — 人間・ドルイド・同盟者
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする同盟者の総数である。
0/1
宝革スリヴァー (1)(緑)【備考】…スリヴァーにマナ能力を付加するクリーチャー。スリヴァーを統率者としたデッキでは必須パーツ。
クリーチャー — スリヴァー
すべてのスリヴァーは「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
マナ編みスリヴァー (1)(緑)
クリーチャー — スリヴァー
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
ユートピアの木 (1)(緑)【備考】…《森の女人像》というほぼ上位互換のカードがあるので、あまり見かけない。
クリーチャー — 植物
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
0/2
円環の賢者 (1)(緑)【備考】…自身に乗っている+1/+1カウンターの数だけ緑マナを生み出す。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
進化(クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
(T):あなたのマナ・プールに、円環の賢者の上に置かれている+1/+1カウンター1個につき(緑)を加える。
1/2
スカイシュラウドのエルフ (1)(緑)【備考】…緑マナを生み出す能力と、マナを赤マナか白マナへ変換する能力を持つクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(1):あなたのマナ・プールに(赤)か(白)を加える。
1/1
アーボーグのエルフ (1)(緑)【備考】…青黒緑のマナを生むクリーチャー。緑の対抗2色のマナが生める点が珍しい。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(青)か(黒)を加える。
1/1
心の管理人 (1)(緑)【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》。ドロー能力付き。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(2),心の管理人を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
1/1
クウィリーオン・エルフ (1)(緑)【備考】…緑マナか選んだ1色のマナを生み出せるクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
クウィリーオン・エルフが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに選ばれた色のマナ1点を加える。
1/1
ドルイドの収穫者 (1)(緑)【備考】…《反射池》のようなマナ能力を持つクリーチャー。《反射池》と違い生み出せるマナは色マナのみ。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする土地1つが生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
1/1
クウィリーオンの探検者 (1)(緑)【備考】…《風変わりな果樹園》や《友なる石》と同じ能力を持つクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド・スカウト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
シルヴォクの開拓者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
1/1
黄金の雌鹿 (1)(緑)【備考】…パワーが1増えた《ラノワールのエルフ》。
クリーチャー — 大鹿
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
葉光らせ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/1
大蛇の支援者 (1)(緑)【備考】…タフネスが1増えた《ラノワールのエルフ》。
クリーチャー — 蛇・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ワイアウッドのエルフ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
ラノワールのドルイド (1)(緑)【備考】…タップと自身を生け贄で全ての森をアンタップするカード。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),ラノワールのドルイドを生け贄に捧げる:すべての森をアンタップする。
1/2
荒野の囁く者 (1)(緑)【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》だが、条件を満たすと2マナ出せるようになるカード。
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
獰猛 ― (T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。この能力は、あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。
0/2
草茂る胸壁 (1)(緑)【備考】…緑マナを生み出す壁クリーチャー。ブロッカーとしても活躍。
クリーチャー — 壁
防衛
(T):あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャー1体につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
0/4
ぶどう棚 (1)(緑)【備考】…《草茂る胸壁》の下位互換カード。
クリーチャー — 植物・壁
防衛
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
0/4
軽蔑された村人 (1)(緑)【備考】…緑マナを生み出す変身クリーチャー。
クリーチャー — 人間・狼男
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、軽蔑された村人を変身させる。
1/1
月傷の狼男
〔緑〕 クリーチャー — 狼男
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が呪文を2つ以上唱えていた場合、月傷の狼男を変身させる。
2/2
熊人間 (1)(緑)【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》。
クリーチャー — 人間・熊・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上あるかぎり、熊人間は+3/+3の修整を受ける。
1/1
緑側の見張り (1)(緑)【備考】…土地タイプ『門』を持つ土地をアンタップする能力を持ったカード。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):門1つを対象とし、それをアンタップする。
2/1
図書館の大魔術師 (緑)(緑)【備考】…無色マナを生み出す他、条件付きでドロー出来るクリーチャー。
クリーチャー — 人間・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):カードを1枚引く。この能力は、あなたの手札にカードがちょうど7枚ある場合にのみ起動できる。
1/1
導路の召使い (1)(緑)【備考】…エネルギーカウンターを使用するマナクリーチャー。普通に使うと2回起動が限界なのが難点。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
導路の召使いが戦場に出たとき、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。
(T),(E)を支払う:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
2/2
ウルヴェンワルドに囚われしもの (1)(緑)【備考】…防衛と変身能力持ちのマナクリーチャー。表面だと緑1マナ、裏面だと無色2マナを生む。
クリーチャー — 狼男・ホラー
防衛
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(5)(緑)(緑):ウルヴェンワルドに囚われしものを変身させる。
1/2
ウルヴェンワルドの忌まわしきもの
クリーチャー — エルドラージ・狼男
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/6
花鬣の獏 (1)(緑)【備考】…自身に乗る気カウンターを消費することでマナを出せるクリーチャー。カウンターを乗せる条件が若干難しい。
クリーチャー — スピリット
あなたがスピリットか秘儀呪文を唱えるたび、あなたは花鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
(1),花鬣の獏から気カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。
1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●3マナ
エルフの大ドルイド (1)(緑)(緑)【備考】…エルフデッキ御用達の1枚。《ティタニアの僧侶》と同じくエルフデッキであればかなりの数の緑マナを得られる。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):あなたがコントロールするエルフ1つにつき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
ソンバーワルドの賢者 (2)(緑)【備考】…クリーチャー限定のマナを生み出せるクリーチャー。サイズは貧弱だが能力は強力。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
0/1
失われた業の巫師 (2)(緑)【備考】…クリーチャー呪文限定だが、好きな色マナを出せるクリーチャー。
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
圧倒 ― (9)(緑)(緑),(T):各プレイヤーのライフの総量は、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーの総数に等しくなる。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/3
野生の心、セルヴァラ (1)(緑)(緑)【備考】…コントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値分のマナを生み出すクリーチャー。望む色の組み合わせでマナが出せるので汎用性は高め。
伝説のクリーチャー — エルフ・スカウト
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
(緑),(T):あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
2/3
クローサの庇護者シートン (緑)(緑)(緑)【備考】…ドルイドをタップすることで緑マナを出すクリーチャー。伝説のクリーチャーなのでこれを統率者としたデッキがよく組まれている。
伝説のクリーチャー — ケンタウルス・ドルイド
あなたがコントロールする、アンタップ状態のドルイド1つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
ヴィリジアンの社交家 (2)(緑)【備考】…自身のパワー分緑マナを生むクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、ヴィリジアンの社交家のパワーに等しい量の(緑)を加える。
1/2
斧折りの守護者 (2)(緑)【備考】…防衛を持つクリーチャーの数だけ好きな色マナを生み出すクリーチャー。
クリーチャー — 人間・ドルイド
防衛
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの数である。
0/3
エルフの先触れ (2)(緑)【備考】…《極楽鳥》と同じマナ能力+エルフ限定の教示者能力を持つクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
エルフの先触れが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーからエルフ・カードを1枚探してそれを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/2
Elvish Spirit Guide (2)(緑)【備考】…手札から追放することで緑1マナを生むカード。高速デッキのマナ加速要員として使われる。
クリーチャー — エルフ・スピリット
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
フィンドホーンの古老 (2)(緑)【備考】…2倍《ラノワールのエルフ》。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
緑織りのドルイド (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
草原のドルイド僧 (2)(緑)【備考】…タップで土地一つをアンタップするカード。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Juniper Order Druid (2)(緑)
クリーチャー — 人間・クレリック・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
クローサの修復者 (2)(緑)【備考】…タップで土地をアンタップするカード。条件を達成することで、土地3つをアンタップ出来る。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
スレッショルド ― (T):土地を最大3つまで対象とし、それらをアンタップする。この能力は、あなたの墓地にカードが7枚以上あるときのみ起動できる。
1/2
ナントゥーコの古老 (2)(緑)【備考】…《フィンドホーンの古老》と似ているが、こちらは緑と無色マナを1づつ加える。
クリーチャー — 昆虫・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(1)(緑)を加える。
1/2
生命湧きのドルイド (2)(緑)【備考】…《極楽鳥》相当のマナ能力を持つクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
2/1
ムル・ダヤの媒介者 (1)(緑)(緑)【備考】…条件付きでマナ能力を持つカード。
クリーチャー — エルフ・ドルイド・シャーマン
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は+3/+3の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
2/2
サシーリウムの神語り (2)(緑)【備考】…不定量の緑マナを生むクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたの手札にあるパワーが5以上のクリーチャー・カードを望む枚数公開する。これにより公開されたカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
シラナの星撃ち (2)(緑)【備考】…戦場に出る際に選んだ色のマナを生み出せるクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ドルイド・射手
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
シラナの星撃ちが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
1/3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●4マナ
アルゴスの古老 (3)(緑)【備考】…土地を2つアンタップ出来る能力を持つクリーチャー。マナ加速要員としてもコンボパーツとしてもよく使われる。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
2/2
ケイラメトラの侍祭 (3)(緑)【備考】…緑の信心分だけマナを生み出すクリーチャー。他のマナ・クリーチャーと併用することで大量のマナを生み出せる。
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、あなたの緑への信心に等しい点数の(緑)を加える。(あなたの緑への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(緑)の数に等しい。)
1/4
ワイアウッドの媒介者 (3)(緑)【備考】…好きな色マナを出せるようになった《ティタニアの僧侶》。
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、戦場に出ているエルフの数である。
2/2
石蒔きの秘儀司祭 (2)(緑)(緑)【備考】…土地一つをアンタップ出来るクリーチャー。
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたのコントロール下で土地が戦場に出るたび、石蒔きの秘儀司祭をアンタップする。
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
長老たちの車座 (2)(緑)(緑)【備考】…圧倒状態を達成することで無色3マナを出すクリーチャー。
クリーチャー — 人間・シャーマン
警戒
圧倒 ― (T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/4
シタヌールの秘儀司祭 (3)(緑)【備考】…自軍の全クリーチャーに緑マナを生み出すマナ能力を付加するクリーチャー。
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ。
3/2
鼓声狩人 (3)(緑)【備考】…無色マナを生むクリーチャー。パワー5以上のクリーチャーをコントロールしていることでドローが出来る。
クリーチャー — 人間・ドルイド・戦士
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
2/2
せし郎の娘、さ千 (2)(緑)(緑)【備考】…自軍のシャーマンに緑2マナを生み出すマナ能力を与えるクリーチャー。
伝説のクリーチャー — 蛇・シャーマン
あなたがコントロールする他の蛇クリーチャーは+0/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするシャーマンは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。
1/3
スカイシュラウドの強兵 (3)(緑)【備考】…3/3になった《ラノワールのエルフ》。
クリーチャー — エルフ・ドルイド・戦士
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
3/3
新緑の幻霊 (3)(緑)【備考】…自身を生け贄に捧げることで3マナを生み出すクリーチャー。
クリーチャー — スピリット
(緑),新緑の幻霊を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。
あなたが多色の呪文を唱えるたび、あなたはあなたの墓地にある新緑の幻霊をあなたの手札に戻してもよい。
2/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●5マナ以上
エルフの逸脱者 (5)(緑)【備考】…緑3マナを生み出すクリーチャー。
クリーチャー — エルフ・ミュータント
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
森サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから森カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
4/5
【EDH】季節の導き、節貴 2/1版
2017年2月1日 EDHデッキメモ久しぶりに緑単デッキを組んだので。
初見で「それ、何ですか?」と聞かれなかったことは一度も無いくらいマイナーなクリーチャー。ダメージを受けると、それを軽減してトークンをばらまくという面白能力に惹かれて組んでみました。
一応《倍増の季節》か《野生の活力》と《爆破基地》があれば無限ダメージが成立しますが、両方ともサーチがしにくいカードなので決まることは稀。
マナ加速はアーティファクト系、土地サーチ系、マナクリーチャー系、土地につけるオーラ系をバランスよく。とにかくマナが大量に必要なデッキなので、多めに枚数を取りました。《魔力の櫃》や《厳かなモノリス》から素早く土地サーチ呪文が撃つのが理想形。
マナが十分に伸びたら、ジェネラルなどの高パワークリーチャーを出してからパワー参照ドローを使用。《歯と爪》からの《ゼンディカーの報復者》&《威厳の魔力》パッケージも狙えるときは狙います。
基本的に物量で押す大振りなデッキなので、カウンター&全体除去に弱め。
母聖樹や霊気紛争からの新顔《英雄的介入》は防御として非常に重要。《サイクロンの裂け目》だけはどうしようもないですが…。
【EDH】季節の導き、節貴
★ジェネラル
1:《季節の導き、節貴》
●コンボパーツ:3
1:《野生の活力》
1:《倍増の季節》
1:《爆破基地》
●マナ加速:23
1:《極楽鳥》
1:《ラノワールのエルフ》
1:《エルフの神秘家》
1:《旅するサテュロス》
1:《野生の心、セルヴァラ》
1:《桜族の長老》
1:《ウッド・エルフ》
1:《三顧の礼》
1:《自然の知識》
1:《ニッサの巡礼》
1:《耕作》
1:《スカイシュラウドの要求》
1:《繁茂》
1:《楽園の拡散》
1:《肥沃な大地》
1:《はびこり》
1:《踏査》
1:《ムル・ダヤの巫女》
1:《モックス・ダイアモンド》
1:《魔力の墓所》
1:《太陽の指輪》
1:《魔力の櫃》
1:《厳かなモノリス》
●ドロー:9
1:《威厳の魔力》
1:《生命の遺産》
1:《調和》
1:《魂の威厳》
1:《巫師の天啓》
1:《リシュカーの巧技》
1:《森の知恵》
1:《師範の占い独楽》
1:《原初の狩人、ガラク》
●サーチ:8
1:《ウルヴェンワルドのハイドラ》
1:《輪作》
1:《召喚の調べ》
1:《緑の太陽の頂点》
1:《森の占術》
1:《異界の進化》
1:《自然の秩序》
1:《歯と爪》
●除去&妨害:9
1:《進歩の災い》
1:《テラストドン》
1:《虚空の選別者》
1:《運命の回避》
1:《英雄的介入》
1:《無垢への回帰》
1:《大オーロラ》
1:《ドライアドの歌》
1:《木化》
1:《精霊龍、ウギン》
●墓地回収&ユーティリティ:8
1:《永遠の証人》
1:《ムラーサの緑守り》
1:《新たな芽吹き》
1:《Eureka》
1:《セルヴァラの暴走》
1:《狂暴化》
1:《審問官のフレイル》
1:《調和の中心》
●その他生物:6
1:《英雄たちを破滅させるもの》
1:《草分けるアイベックス》
1:《ゼンディカーの報復者》
1:《女王スズメバチ》
1:《孔蹄のビヒモス》
1:《狩猟の統率者、スーラク》
●土地:32
28:《森》
1:《古えの墳墓》
1:《ガイアの揺籃の地》
1:《すべてを護るもの、母聖樹》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス》
初見で「それ、何ですか?」と聞かれなかったことは一度も無いくらいマイナーなクリーチャー。ダメージを受けると、それを軽減してトークンをばらまくという面白能力に惹かれて組んでみました。
一応《倍増の季節》か《野生の活力》と《爆破基地》があれば無限ダメージが成立しますが、両方ともサーチがしにくいカードなので決まることは稀。
マナ加速はアーティファクト系、土地サーチ系、マナクリーチャー系、土地につけるオーラ系をバランスよく。とにかくマナが大量に必要なデッキなので、多めに枚数を取りました。《魔力の櫃》や《厳かなモノリス》から素早く土地サーチ呪文が撃つのが理想形。
マナが十分に伸びたら、ジェネラルなどの高パワークリーチャーを出してからパワー参照ドローを使用。《歯と爪》からの《ゼンディカーの報復者》&《威厳の魔力》パッケージも狙えるときは狙います。
基本的に物量で押す大振りなデッキなので、カウンター&全体除去に弱め。
母聖樹や霊気紛争からの新顔《英雄的介入》は防御として非常に重要。《サイクロンの裂け目》だけはどうしようもないですが…。
【EDH】メムナーク 1/16版
2017年1月16日 EDHデッキメモ【EDH】メムナーク
★ジェネラル
1:《メムナーク/Memnarch》
クリーチャー:13
1:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《大建築家/Grand Architect》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《未来の大魔術師/Magus of the Future》
1:《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1:《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
アーティファクト:21
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
エンチャント:4
1:《自己洞察/Insight》
1:《気流の言葉/Words of Wind》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《未来予知/Future Sight》
インスタント:26
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《High Tide》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《遅延/Delay》
1:《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1:《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1:《相変位/Displace》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《即時却下/Summary Dismissal》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《霊気奪い/AEthersnatch》
1:《徴用/Commandeer》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
ソーサリー:4
1:《あと戻りの映像/Retraced Image》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《加工/Fabricate》
1:《流れ込む知識/Rush of Knowledge》
土地:31
27:《島/Island》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
記録用。
【EDH】汚らわしき者、バルソー【Foil化中】1/2版
2017年1月2日 EDHデッキメモあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
年末に探していたFoilがゴロゴロ見つかったので結構Foil化出来ました。
ついでに中身のクリーチャーを少々入れ替え。
【EDH】汚らわしき者、バルソー
●日Foil化済
○英Foil化済
△未Foil
×Foil無し
(※…日本語化したいFoil)
★ジェネラル
1:●《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
クリーチャー:40
1:●《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:×《Soldevi Adnate》
1:●《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
1:●《狩り立てられた恐怖/Hunted Horror》
1:●《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
1:●《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator》
1:●《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice》
1:●《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:●《沼の妖術使い/Bog Witch》
1:●《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
1:●《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:×《血の臣下/Blood Vassal》
1:×《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
1:●《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:●《基底スリヴァー/Basal Sliver》
1:●《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:●《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
1:×《死体占い師/Corpse Augur》
1:●《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:●《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:●《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:●《禿鷹エイヴン/Vulturous Aven》
1:○《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:●《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1:●《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:●《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1:●《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
1:●《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:●《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
1:△《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:●《魂の貯蔵者、コソフェッド/Kothophed, Soul Hoarder》
1:●《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
1:●《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
1:●《魂の収穫者/Harvester of Souls》
1:×《荒廃の下僕/Minion of the Wastes》
1:●《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:●《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1:●《虚無の王/Lord of the Void》
1:●《闇の末裔/Scion of Darkness》
1:●《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
アーティファクト:9
1:×《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:△《金属モックス/Chrome Mox》
1:○《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:○《太陽の指輪/Sol Ring》
1:×《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:●《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
1:●《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
1:●《星のコンパス/Star Compass》
1:●《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
エンチャント:3
1:●《忘却の冠/Oblivion Crown》
1:●《動く死体/Animate Dead》
1:●《心なき召喚/Heartless Summoning》
インスタント:7
1:×《Sacrifice》
1:×《Songs of the Damned》
1:△《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:●《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:○《納墓/Entomb》
1:×《弱者選別/Culling the Weak》
1:●《死より得るもの/Necrologia》
ソーサリー:8
1:△《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:○《再活性/Reanimate》
1:△《Demonic Tutor》
1:●《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:●《生き埋め/Buried Alive》
1:×《Grim Tutor》
1:○《戦慄の復活/Dread Return》 ※
1:○《生ける屍/Living Death》
土地:32
27:●《沼/Swamp》
1:●《泥炭の沼地/Peat Bog》
1:●《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:●《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:△《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:×《裏切り者の都/City of Traitors》
年末に探していたFoilがゴロゴロ見つかったので結構Foil化出来ました。
ついでに中身のクリーチャーを少々入れ替え。
【EDH】ネファリアの災い、ジェリーヴァ 12/28版
2016年12月28日 EDHデッキメモ【EDH】ネファリアの災い、ジェリーヴァ
★ジェネラル
1:《ネファリアの災い、ジェリーヴァ》
クリーチャー:2
1:《研究室の偏執狂》
1:《概念泥棒》
アーティファクト:18
1:《魔力の墓所》
1:《金属モックス》
1:《モックス・ダイアモンド》
1:《オパールのモックス》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド》
1:《太陽の指輪》
1:《魔力の櫃》
1:《師範の占い独楽》
1:《威圧のタリスマン》
1:《耽溺のタリスマン》
1:《ディミーアの印鑑》
1:《ラクドスの印鑑》
1:《イゼットの印鑑》
1:《虹色のレンズ》
1:《友なる石》
1:《厳かなモノリス》
1:《稲妻のすね当て》
1:《金粉の水蓮》
インスタント:19
1:《否定の契約》
1:《渦まく知識》
1:《暗黒の儀式》
1:《白鳥の歌》
1:《吸血の教示者》
1:《遅延》
1:《秘儀の否定》
1:《汚れた契約》
1:《最後の賭け》
1:《大あわての捜索》
1:《知識の渇望》
1:《工匠の天啓》
1:《殺し》
1:《古の掘削》
1:《知性の捧げ物》
1:《逆説的な結果》
1:《意志の力》
1:《幕切れ》
1:《時を越えた探索》
ソーサリー:31
1:《伝国の玉璽》
1:《夜の囁き》
1:《Demonic Tutor》
1:《血の署名》
1:《一日のやり直し》
1:《意外な授かり物》
1:《骨読み》
1:《毒の濁流》
1:《Grim Tutor》
1:《Wheel of Fortune》
1:《正気の欠片》
1:《古えの渇望》
1:《野望の代償》
1:《内なる火》
1:《ミジックスの熟達》
1:《焦熱の合流点》
1:《囁く狂気》
1:《時間のねじれ》
1:《魂の再鍛》
1:《過去の罪》
1:《永劫での歩み》
1:《水の帳の分離》
1:《残酷な見世物》
1:《等価返し》
1:《最悪の恐怖》
1:《苦痛の命令》
1:《忌むべき者の軍団》
1:《召し上げ》
1:《冒涜の行動》
1:《時間の伸長》
1:《無限への突入》
土地:29
1:《島》
1:《冠雪の島》
1:《統率の塔》
1:《真鍮の都》
1:《マナの合流点》
1:《禁忌の果樹園》
1:《色あせた城塞》
1:《反射池》
1:《風変わりな果樹園》
1:《溢れかえる岸辺》
1:《汚染された三角州》
1:《血染めのぬかるみ》
1:《Badlands》
1:《湿った墓》
1:《血の墓所》
1:《蒸気孔》
1:《地底の大河》
1:《硫黄泉》
1:《シヴの浅瀬》
1:《水没した地下墓地》
1:《竜髑髏の山頂》
1:《闇滑りの岸》
1:《黒割れの崖》
1:《ダークウォーターの地下墓地》
1:《シャドーブラッドの尾根》
1:《涙の川》
1:《裏切り者の都》
1:《古えの墳墓》
色々入れ替えて一区切りついたリスト。
●フィニッシュ
《無限への突入》のみが勝ち筋だと流石に細すぎるので偏執狂コンボを足した。
ジェリーヴァで偏執狂が追放されてしまうリスクがあるので、《Demonic Consultation》は採用見送り。あくまでメインは《無限への突入》コンボ。
※《無限への突入》での勝ち方
①無限への突入でドロー後、赤1を含む4マナを用意する。(足りない場合は《最後の賭け》を使用して追加ターンを得る)
②《内なる火》を唱えて手札の数だけ赤マナを得る。(大体40以上出ればOK)
③《金粉の水蓮》や各種印鑑、モックスなどをキャストして黒3マナを得る。
④《毒の濁流》を自ライフが1以上6以下になるようにライフを支払って唱える。
⑤《等価返し》を唱え、全員のライフを6以下にする。
⑥《焦熱の合流点》の「各対戦相手に2点ダメージ」モードを3回選んで唱えて終了。
【EDH】汚らわしき者、バルソー【Foil化中】12/20版
2016年12月20日 EDHデッキメモ【EDH】汚らわしき者、バルソー
●日Foil化済
○英Foil化済
△未Foil
×Foil無し
(※…日本語化したいFoil)
★ジェネラル
1:●《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
クリーチャー:40
1:●《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:×《Soldevi Adnate》
1:●《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
1:●《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1:●《狩り立てられた恐怖/Hunted Horror》
1:●《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
1:△《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
1:●《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator》
1:●《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice》
1:●《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:●《沼の妖術使い/Bog Witch》
1:●《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
1:●《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:×《血の臣下/Blood Vassal》
1:×《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
1:●《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:●《基底スリヴァー/Basal Sliver》
1:●《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:●《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
1:×《死体占い師/Corpse Augur》
1:●《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:△《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:●《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:●《禿鷹エイヴン/Vulturous Aven》
1:○《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:●《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1:●《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:△《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1:●《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
1:●《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:●《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
1:△《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:●《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
1:●《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
1:●《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
1:●《魂の収穫者/Harvester of Souls》
1:×《荒廃の下僕/Minion of the Wastes》
1:●《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:●《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1:●《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
アーティファクト:11
1:×《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:△《金属モックス/Chrome Mox》
1:△《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:○《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:○《太陽の指輪/Sol Ring》
1:×《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:●《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
1:●《星のコンパス/Star Compass》
1:●《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1:●《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:×《爆積み》
エンチャント:3
1:●《忘却の冠/Oblivion Crown》
1:●《動く死体/Animate Dead》
1:●《心なき召喚/Heartless Summoning》
インスタント:7
1:×《Sacrifice》
1:×《Songs of the Damned》
1:△《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:●《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:○《納墓/Entomb》
1:×《弱者選別/Culling the Weak》
1:●《死より得るもの/Necrologia》
ソーサリー:7
1:×《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:○《再活性/Reanimate》
1:△《Demonic Tutor》
1:●《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:●《生き埋め/Buried Alive》
1:○《戦慄の復活/Dread Return》※
1:○《生ける屍/Living Death》
土地:31
27:●《沼/Swamp》
1:●《泥炭の沼地/Peat Bog》
1:●《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
1:●《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:●《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
Foil無いので敬遠していたけど、《死体占い師》と《荒廃の下僕》は非常に強いですね。
このデッキを作り始めて1年、だいぶFoilが集まりました。
最近だとPLC日版のFoilアーボーグが手に入ったのが最大のトピックス。
引き続き収集頑張ります。
【EDH】ネファリアの災い、ジェリーヴァ
2016年12月16日 EDHデッキメモ【EDH】ネファリアの災い、ジェリーヴァ
★ジェネラル
1:《ネファリアの災い、ジェリーヴァ》
クリーチャー:1
1:《二重詠唱の魔道士》
アーティファクト:17
1:《魔力の墓所》
1:《金属モックス》
1:《モックス・ダイアモンド》
1:《オパールのモックス》
1:《太陽の指輪》
1:《魔力の櫃》
1:《威圧のタリスマン》
1:《耽溺のタリスマン》
1:《ディミーアの印鑑》
1:《ラクドスの印鑑》
1:《イゼットの印鑑》
1:《虹色のレンズ》
1:《友なる石》
1:《厳かなモノリス》
1:《稲妻のすね当て》
1:《速足のブーツ》
1:《金粉の水蓮》
インスタント:17
1:《否定の契約》
1:《渦まく知識》
1:《暗黒の儀式》
1:《紅蓮破》
1:《赤霊破》
1:《捨て身の狂乱》
1:《最後の賭け》
1:《大あわての捜索》
1:《知識の渇望》
1:《工匠の天啓》
1:《殺し》
1:《古の掘削》
1:《知性の捧げ物》
1:《神秘の合流点》
1:《意志の力》
1:《月光の取り引き》
1:《幕切れ》
ソーサリー:34
1:《夜の囁き》
1:《Demonic Tutor》
1:《一日のやり直し》
1:《強迫的な研究》
1:《意外な授かり物》
1:《骨読み》
1:《毒の濁流》
1:《Wheel of Fortune》
1:《正気の欠片》
1:《深海からの引き寄せ》
1:《野望の代償》
1:《内なる火》
1:《ミジックスの熟達》
1:《焦熱の合流点》
1:《囁く狂気》
1:《時間のねじれ》
1:《闇の誓願》
1:《魂の再鍛》
1:《呪文ねじり》
1:《永劫での歩み》
1:《水の帳の分離》
1:《精神の願望》
1:《繰り返すひらめき》
1:《露骨な窃盗》
1:《残酷な見世物》
1:《等価返し》
1:《宝船の巡航》
1:《最悪の恐怖》
1:《苦痛の命令》
1:《忌むべき者の軍団》
1:《召し上げ》
1:《冒涜の行動》
1:《時間への侵入》
1:《無限への突入》
土地:30
2:《島》
1:《沼》
1:《統率の塔》
1:《真鍮の都》
1:《マナの合流点》
1:《禁忌の果樹園》
1:《反射池》
1:《宝石鉱山》
1:《溢れかえる岸辺》
1:《汚染された三角州》
1:《血染めのぬかるみ》
1:《樹木茂る山麓》
1:《Badlands》
1:《湿った墓》
1:《血の墓所》
1:《蒸気孔》
1:《地底の大河》
1:《硫黄泉》
1:《シヴの浅瀬》
1:《水没した地下墓地》
1:《竜髑髏の山頂》
1:《闇滑りの岸》
1:《黒割れの崖》
1:《ダークウォーターの地下墓地》
1:《シャドーブラッドの尾根》
1:《涙の川》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1:《古えの墳墓》
1:《山賊の頭の間》
久々更新。
最近立て続けに面白そうなスペルが増えたので、ジェリーヴァを組み直した。
フィニッシュ手段は以前組んでいたものと変わらずに《無限への突入》を撃つ事。
【EDH】山賊の頭、伍堂 その3
2016年11月9日 EDHデッキメモ【EDH】山賊の頭、伍堂
★ジェネラル
1:《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
クリーチャー:7
1:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
1:《発生器の召使い/Generator Servant》
1:《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
1:《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
1:《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
アーティファクト:33
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《Jeweled Amulet》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
1:《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《伍堂の大槌、天鎖/Tenza, Godo’s Maul》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《屍襲い/Necropouncer》
エンチャント:4
1:《さらなる速さ/Need for Speed》
1:《槌手/Hammerhand》
1:《ドラゴンの息/Dragon Breath》
1:《血染めの月/Blood Moon》
インスタント:14
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《感電破/Galvanic Blast》
1:《たなびく真紅/Crimson Wisps》
1:《促進/Expedite》
1:《死亡+退場/Dead+Gone》
1:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《最後の賭け/Final Fortune》
1:《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
1:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《放たれた怒り/Uncaged Fury》
1:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
1:《凶暴な打撃/Savage Beating》
ソーサリー:11
1:《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《無謀なる突進/Reckless Charge》
1:《突撃のストロボ/Assault Strobe》
1:《爆裂+破綻/Boom+Bust》
1:《Wheel of Fortune》
1:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
1:《破滅/Ruination》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
土地:30
24:《山/Mountain》
1:《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
除去札と速攻付与札を増やしてみた形。
赤文字が新たに採用したカード。
《感電破》は《炎の斬りつけ》や《稲妻の斧》と枠を争いそうな予感。
《最後の賭け》はお試し採用枠。インスタントなので変わった使い方も出来そうな気がする。
儀式2種は《ルビーの大メダル》があれば《暗黒の儀式》相当になるので採用。《炎の儀式》は確定で1マナしか増えないので今回は見送り。
《摩滅したパワーストーン》は《連合の秘宝》と入れ替え。
キーを使ってマナを増やせる組み合わせの方が何かと便利そうなので。
いよいよ今週末発売の統率者2016。このデッキだと《ルーン角のヘルカイト》を採用してみたい。他には《武器庫の自動機械》もなかなか面白そう。