【EDH】常智のリエール
2020年5月29日 EDHデッキメモ【EDH】常智のリエール
■採用コンボとサブルート
①メインルート(要求マナ:5UU)
②サブ1…神託者が墓地にあるか追放されている場合(最低要求マナ:5UU+ドロー呪文分)
③サブ2…命運の鏡が墓地にある場合(最低要求マナ:3RUU)
④サブ3…命運の鏡が追放されている場合(最低要求マナ:9UU)
■概要
各ターンに一度だけディスカードを補填してくれるイコリアの青赤ウィザードです。墓地にあるインスタント・ソーサリーの数だけパワーに修整が入るので、殴りジェネラルとしても機能するデザインになっており、多種多様な型があるようです。
このデッキでは、リエールはコンボパーツを集めるための潤滑油としての働きをメインに据えています。
フィニッシュコンボはタッサの神託者と命運の鏡の組み合わせを採用。青赤では珍しく他に条件を必要としない完全2枚コンボなので、手札に揃えやすいのが利点です。
この2枚を20枚近く入っているドロー関連のカードとリエールの能力を駆使して手札に揃えて勝ちにいく事が基本の動きになります。
まだ完全には固まっていないのでカード解説はそのうち。
★ジェネラル
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
◆コンボパーツ:2
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
1:《命運の鏡/Mirror of Fate》
◆マナ加速&軽減:17
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《魔力景の屈折体/Manascape Refractor》
1:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
1:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
◆ドロー&共鳴者:21
1:《貪欲な求血者/Ravenous Bloodseeker》
1:《アクアミーバ/Aquamoeba》
1:《バザールの大魔術師/Magus of the Bazaar》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《打開/Breakthrough》
1:《マグマの洞察力/Magmatic Insight》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
1:《トレイリアの風/Tolarian Winds》
1:《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
1:《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
1:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
1:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《予言的妄語/Prophetic Ravings》
1:《調律/Attunement》
1:《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
◆サーチ:1
1:《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
◆妨害:12
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《遅延/Delay》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《否認/Negate》
1:《激情の後見/Fierce Guardianship》
1:《偏向はたき/Deflecting Swat》
1:《撃退/Foil》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
◆除去:5
1:《炎の嵐/Firestorm》
1:《霊魂破/Geistblast》
1:《モグの分捕り/Mogg Salvage》
1:《叱責の風/Winds of Rebuke》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
◆その他:9
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
1:《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》
1:《Copy Artifact》
1:《多用途の鍵/Manifold Key》
1:《財宝発掘/Trash for Treasure》
1:《機略+縦横/Refuse+Cooperate》
1:《捕縛の言葉/Word of Seizing》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
◆土地:32
11:《島/Island》
3:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《Volcanic Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《出現領域/Emergence Zone》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
■採用コンボとサブルート
①メインルート(要求マナ:5UU)
【手札に神託者と命運の鏡を揃える】
↓
命運の鏡を唱える
↓
タッサの神託者を唱え、能力誘発に対応して命運の鏡を生け贄に捧げ山札を空にする
↓
神託者の能力解決で勝利
②サブ1…神託者が墓地にあるか追放されている場合(最低要求マナ:5UU+ドロー呪文分)
※墓地にある場合は探査呪文を使って神託者を追放領域に移動しておくこと
【手札に命運の鏡とドロー呪文を用意】
↓
命運の鏡を唱えて起動し、追放領域にある神託者+α(ドロー呪文で引き切れるように枚数を調整する)を山札と入れ替える
↓
ドロー呪文を唱えて山札を引切り、その中の神託者を唱える
↓
神託者の能力解決で勝利
③サブ2…命運の鏡が墓地にある場合(最低要求マナ:3RUU)
【手札に財宝発掘かダレッティとタッサの神託者、戦場にアーティファクト1つを用意】
↓
財宝発掘を唱えるかダレッティの小マイナス能力を使って墓地の命運の鏡を戦場に戻す
↓
神託者を唱え、能力誘発に対応して命運の鏡を起動し山札を空にする
↓
神託者の能力解決で勝利
④サブ3…命運の鏡が追放されている場合(最低要求マナ:9UU)
【手札にカーンとタッサの神託者を用意】
↓
カーンを唱えてマイナス能力を起動し、追放されている命運の鏡を手札に加える
↓
命運の鏡を唱える
↓
神託者を唱えて能力誘発に対応して命運の鏡を起動し山札を空にする
↓
神託者の能力解決で勝利
■概要
各ターンに一度だけディスカードを補填してくれるイコリアの青赤ウィザードです。墓地にあるインスタント・ソーサリーの数だけパワーに修整が入るので、殴りジェネラルとしても機能するデザインになっており、多種多様な型があるようです。
このデッキでは、リエールはコンボパーツを集めるための潤滑油としての働きをメインに据えています。
フィニッシュコンボはタッサの神託者と命運の鏡の組み合わせを採用。青赤では珍しく他に条件を必要としない完全2枚コンボなので、手札に揃えやすいのが利点です。
この2枚を20枚近く入っているドロー関連のカードとリエールの能力を駆使して手札に揃えて勝ちにいく事が基本の動きになります。
まだ完全には固まっていないのでカード解説はそのうち。
【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー 01/27版【THB後】
2020年1月27日 EDHデッキメモ【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー
★ジェネラル
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
◆コンボパーツ…4
1:《夕暮れヒバリ/Vesperlark》
1:《影武者/Body Double》
1:《爆破基地/Blasting Station》
1:《Living Plane》
◆マナ加速…15
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《フェイ庄の古老/Faeburrow Elder》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
◆ドロー…6
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《忠実なドレイク/Loyal Drake》
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《数多の声/Voice of Many》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
◆サーチ…7
1:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1:《新生化/Neoform》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
◆妨害置物…22
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《輝きの乗り手/Glowrider》
1:《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1:《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
1:《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《根の迷路/Root Maze》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《対立/Opposition》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《静態の宝珠/Static Orb》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《支配の片腕、ドビン/Dovin, Hand of Control》
◆妨害呪文…4
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《突然の置換/Sudden Substitution》
◆戦闘補助…3
1:《忠実なユニコーン/Loyal Unicorn》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《偵察/Reconnaissance》
◆その他…5
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
◆土地:33
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《Tundra》
1:《Tropical Island》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《雲海/Sea of Clouds》
1:《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《霧覆いの平地/Mistveil Plains》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《海辺の安息所/Seaside Haven》
リスト更新。
【EDH】デリーヴィー用コンボ備忘録その2
2020年1月22日 EDHデッキメモhttps://gilbert777.diarynote.jp/201912071058207978/←これの続きです。
◎イス卿の迷路
ベットでうつらうつらしながら思いついてめちゃくちゃテンション上がったんですけど、書き出してみるとそんなに強くないですね?これ。
深夜テンション怖いなぁ…。
◎イス卿の迷路
【必要パーツ】
《イス卿の迷路》
《海辺の安息所》
《アルゴスの古老》または《造化の紡ぎ手》
《次元潜入者》※ライブラリー内
【コンボ開始条件】
①迷路、安息所、召喚酔いが解けた古老または紡ぎ手が戦場に出ていてアンタップ状態である
②土地全体でWUGマナが生み出せる
③次元潜入者がライブラリー内にある
【手順】
1.古老か紡ぎ手(以下A)で攻撃宣言。
2.迷路を起動し、Aをアンタップ。
3.Aの能力を起動し、迷路と色マナが出せる土地か安息所をアンタップ。
4.2と3を繰り返して◇WUG無限マナを発生させる。(残り∞◇WUGマナ)
5.1WUGでデリーヴィーの能力を起動し戦場に出す。CIPでアンタップする対象は安息所。
6.安息所の起動効果をWUとデリーヴィー生け贄で起動し1ドロー。
7.5と6を繰り返して無限ドロー。
8.次元潜入者を唱える。
9.潜入者の能力を無限回起動し対戦相手のライブラリーを全て追放する。
ベットでうつらうつらしながら思いついてめちゃくちゃテンション上がったんですけど、書き出してみるとそんなに強くないですね?これ。
深夜テンション怖いなぁ…。
【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー 12/31版
2019年12月31日 EDHデッキメモ【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー
★ジェネラル
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
◆マナ加速…16
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《フェイ庄の古老/Faeburrow Elder》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
◆ドロー…10
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《忠実なドレイク/Loyal Drake》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《往時の主教/Bygone Bishop》
1:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
1:《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
1:《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1:《煌めくドラゴン/Shimmer Dragon》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《継続する調査/Ongoing Investigation》
◆サーチ…5
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1:《戦争門/Wargate》
1:《新生化/Neoform》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
◆妨害置物…23
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《輝きの乗り手/Glowrider》
1:《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1:《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
1:《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《根の迷路/Root Maze》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《対立/Opposition》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《静態の宝珠/Static Orb》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《支配の片腕、ドビン/Dovin, Hand of Control》
◆妨害呪文…4
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
◆戦闘補助…4
1:《忠実なユニコーン/Loyal Unicorn》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《偵察/Reconnaissance》
1:《自然の意志/Nature’s Will》
◆その他…5
1:《Copy Artifact》
1:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
1:《虚空の従者/Void Attendant》
1:《灯の分身/Spark Double》
1:《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
◆土地:32
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《Tundra》
1:《Tropical Island》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《低木林地/Brushland》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
Staxタイプのデリーヴィー。前回から入れ替えたカードは赤字。
前回からアドバンテージ獲得用カードとコスト増加系パーマネントを増やしました。試したいギミックがたくさんあるのでリストが安定するのはしばらくかかりそう。
【EDH】浄火の戦術家、デリーヴィー
2019年11月25日 EDHデッキメモ
★ジェネラル
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
◆マナ加速…16
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《Fyndhorn Elves》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《フェイ庄の古老/Faeburrow Elder》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
◆ドロー…7
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《忠実なドレイク/Loyal Drake》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
1:《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
1:《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
◆サーチ…5
1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1:《戦争門/Wargate》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
◆妨害置物…19
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1:《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
1:《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《根の迷路/Root Maze》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《対立/Opposition》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
1:《静態の宝珠/Static Orb》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《支配の片腕、ドビン/Dovin, Hand of Control》
◆妨害呪文…8
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《遅延/Delay》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《意志の力/Force of Will》
◆戦闘補助…4
1:《忠実なユニコーン/Loyal Unicorn》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《偵察/Reconnaissance》
1:《自然の意志/Nature’s Will》
◆その他…8
1:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
1:《魂寄せ/Soulherder》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《灯の分身/Spark Double》
1:《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1:《運命の巻物/Scroll of Fate》
◆土地:32
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《Tundra》
1:《Tropical Island》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《低木林地/Brushland》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
Staxタイプのデリーヴィー。冬の宝珠や三なる宝球、対立などを使って相手のマナ基盤を封殺しつつコンバットでライフを削り切る事を狙います。
・【汎用カード以外の解説】
本当は100枚解説なるものをやりたかったんですけど、流石に汎用カードに対しては書くことがなかったので、それ以外のメモ的なものを。
《金のガチョウ》
…極楽鳥よりもマナ加速での手間はかかるが、中盤以降余ったマナをライフに変えられるのは長期戦になりがちなデリーヴィーにとって非常に嬉しい。2ターン目デリーヴィーキャストにはしっかり貢献してくれるので即採用の1枚。
《フェイ庄の古老》
…最大3/3警戒で3色3マナ出せるという超優秀スペック。
《ヴリンの神童、ジェイス》
…2マナルーター。序盤の手札安定化に大きく貢献してくれます。
《忠実なドレイク》
…副官でドローできる飛行2/2。大事に運用したいアドバンテージクリーチャー。
《不屈の追跡者》
…土地をアド源に変えるカード。手掛かり生贄で誘発するP/T修整でクロックとしても機能する。
《トレストの密偵長、エドリック》
…デッキのメインアド源となる戦闘ダメージでドローするクリーチャー。ただし相手も恩恵を受けてしまうので、相手のジェネラルや場のクリーチャーの数によってはキャストしない事もある。
《都市国家の神、エファラ》
…クリーチャーを出すことでドローできるカード。破壊不能があり場持ちがよいので、アド源としての信頼性はかなり高い。クリーチャーが誘発させている能力ではないので倦怠の宝珠系に引っかからないのも長所。
《オーランの凍り牙》
…クリーチャー版《沿岸の海賊行為》。攻撃クリーチャーに接死を付けるのでかなりブロックされずらくなります。5マナと重いが強力なクリーチャーなのでいかにこれを場に出すかが一つの鍵。
《緑の太陽の頂点》
…サーチ優先度は、エドリック=不屈の追跡者>オーランの凍り牙>緑を含むヘイトベアーという感じ。
《エラダムリーの呼び声》
…サーチ優先度は、エファラ・忠実なドレイク>各種ヘイトベアー。インスタントなので場の状況をみながら判断します。
《戦争門》
…パーマネントならなんでも場に出せるので選択肢が広い。基本的には妨害置物をサーチするが、呪文の火種としてバント3色3マナが必要なので、Xは2以下で唱えることがほとんど。
《異界の進化》
…このデッキだとジェネラルをコストに5マナまでのクリーチャーを持ってくるカード。オーランの凍り牙>各種ヘイトベアーという優先度。
《ガドック・ティーグ》
…主に全体除去や追加ターンキャストを禁止する目的のカード。毒の濁流やサイクロンの裂け目は止まらないので過信は禁物。
《戦争の報い、禍汰奇》
…茶系を縛るクリーチャー。ライフが少なくなってきた時に自分のクリプトを処理するために使うこともあります。
《静寂をもたらすもの》
…CIPとPIGを止める。効くデッキやギミックが非常に多いので、サーチカードで持ってくる事も。
《エイヴンの思考検閲者》
…基本的に相手の教示者使用に対応して唱えます。フェッチランド対応キャストは、さらに対応してインスタントの教示者を使われるというリスクがあるので行いません。
《聖域の僧院長》
…指定は各種教示者、ソープロなどを止められる1、次いで毒の濁流やFire Covenant、食物連鎖を睨める3。2は閃光やサイクロンの裂け目を止められるが、殆どのカウンター呪文が使えなくなってしまうので指定することは稀。
《静寂の守り手、リンヴァ―ラ》
…生物の起動型能力を止める。自分には影響がないので非常に使いやすい。こちらも静寂をもたらすものと同様効くデッキが多いので、大事に運用していきたい。
《アウグスティン四世大判事》
…クリプトや指輪経由で2ターン目にキャスト出来ると異常に強い。普段は冬の宝珠やドビンと組み合わせて使います。灯の分身や逆嶋でコピーを作るとかなり相手の動きを制限できます。
《塵を飲み込むもの、放粉痢》
…土地ロックカード。対立と組み合わせてロック状態に持っていくことがメインの勝ち手段。
《大修道士、エリシュ・ノーン》
…クリーチャー系デッキに対して出せればほぼ勝ちが確定するカード。コピーされたりコントロールを奪われるとこちらが負けてしまうので、青を含む相手に対しては出さないこともあります。
《根の迷路》
…冬の宝珠系と組み合わせてマナ拘束をする役割。ゲームスピードを遅くすることが出来るので、状況によっては序盤に置くこともあります。
《安らかなる眠り》
…墓地対策カード。先置きするよりもある程度墓地が肥えた状態で置いた方が強い気がします。
《石のような静寂》
…茶系対策。溜め込み屋のアウフよりも除去されにくいのでこちらを採用。
《リスティックの研究》
…実質「相手だけに効く抵抗の宝球」。三なる宝球とセットで置けるとかなり強い。
《対立》
…エンドカード。これと冬の宝珠系でマナ拘束が決まれば勝利目前。打点の高いクリーチャーから身を守るためにも使います。
《冬の宝珠》
…土地ロックカードその2。対立と組み合わせて使うことがほとんど。放粉痢と違いタップ状態だと機能しないので、上家のエンド時に対立でこれをタップすることで自分だけ好きなように動くことが出来ます。
《静態の宝珠》
…土地ロックカードその3。基本は対立と組み合わせて使うのですが、冬の宝珠や放粉痢と違い全てのパーマネントに影響するので、単独で置いてもそれなりにロックとして機能します。こちらもタップ状態では機能しないので冬の宝珠と同じ方法ですり抜けが可能です。
《三なる宝球》
…ある意味究極のコスト増加カード。コストの下限を3にするので、アニマ―・イズマグナスのミジックス・暴動の長、ラクドスなどのコストを大量に軽減する能力持ちのジェネラルに対して特に効果的です。
《支配の片腕、ドビン》
…コスト増加カード。ー能力も打点の高いクリーチャーから身を守るのに重宝します。
《ドビンの拒否権》
…打ち消されない否認。カウンター呪文としての信頼度はかなり高い。
《意志の力》
…強力なピッチカウンターなのですが、アドバンテージを失ってしまうこととガドック&三球に引っかかってしまうことから、生撃ちしやすい否定の力と入れ替えてもいいかもしれません。
《忠実なユニコーン》
…警戒と戦闘ダメージ軽減付与が非常に強力なクリーチャー。これと凍り牙を並べられればかなり有利になります。
《豊潤の声、シャライ》
…単体除去から各種ヘイトベアーを守るクリーチャー。+1/+1カウンターをばらまく能力も最後の一押しに効果的。
《偵察》
…攻撃クリーチャーを戦闘ダメージ解決後にアンタップしたり、ブロックされたクリーチャーを戦闘から取り除いて討ち死を防いだり出来る便利なエンチャント。1マナと軽いので戦争門からサーチすることもあります。
《自然の意志》
…戦闘ダメージを通した相手の土地をフルタップさせるという冬の宝珠系と相性抜群のエンチャント。自分の土地をアンタップするので隙を減らすのにも一役買います。
《変位エルドラージ》
…明滅能力持ちのクリーチャー。コントロールを奪われたクリーチャーを取り戻す、厄介なオーラをはがす、単体除去を回避するなど色々と便利に使えます。能力起動に無色マナが必要なので、土地基盤にはペインランドサイクルを採用しています。
《魂寄せ》
…こちらは自ターン終了時に明滅能力が誘発するクリーチャー。ジェネラルを明滅させて土地をアンタップし隙を減らすのが主な役割です。
《替え玉》
…瞬速持ちコピークリーチャー。相手の強力なクリーチャーをコピーして使うのが主な目的。
《灯の分身》
…コピークリーチャーその2。こちらは自分のクリーチャーかPWしかコピーできないので、ジェネラルやエリシュ・ノーン、アウグスティンなどをコピーして使います。
《騙り者、逆嶋》
…コピークリーチャーその3。使い方は灯の分身とほぼ同じ。
《ヴェンディリオン三人衆》
…手札で腐っている妨害札をルーティングしたり、変位エルドラージと組み合わせて相手の手札の有効牌を消したりします。
《見えざるものの熟達》
…クリーチャーの水増しが主な目的のカード。予示したカードを表向きにした時のライフゲインが長期戦になった時、非常に助かります。
《運命の巻物》
…手札のクリーチャーを疑似瞬速として戦場に出すためのカード。カウンターをすり抜けるので相手の行動に対して妨害できるクリーチャーを出すことが多いです。
ひとまずこんな所?
【EDH】ウェザーライトの艦長、シッセイ 7/13版【M20後】
2019年7月14日 EDHデッキメモ★ジェネラル
1:《ウェザーライトの艦長、シッセイ/Sisay, Weatherlight Capta
■クリーチャー:26
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《松明の急使/Torch Courier》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
1:《培養ドルイド/Incubation Druid》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《ケルドの後継者、ラーダ/Radha, Heir to Keld》
1:《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
1:《刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom》
1:《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》
1:《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《ヴィグの移植術師/Vigean Graftmage》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《変幻の大男/Protean Hulk》
■プレインズウォーカー:3
1:《運命を変える者、アミナトゥ/Aminatou, the Fateshifter》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
■エンチャント:12
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《たい肥/Compost》
1:《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
1:《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
1:《市場の祝祭/Market Festival》
1:《テフェリーの誓い/Oath of Teferi》
■アーティファクト:2
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
■インスタント:15
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《隠匿+探求/Hide+Seek》
1:《閃光/Flash》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《活性の力/Force of Vigor》
■ソーサリー:8
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《溶融/Meltdown》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《Grim Tutor》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《自然の秩序/Natural Order》
■土地:32
1:《島/Island》
1:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
その他フェッチと二色地形合わせて24
○変更点
禁止改定を無事くぐり抜けたハルクコンボを投入。
※ハルクでサーチするのは《松明の急使》《ヴィグの移植術師》《培養ドルイド》の3体。コントロールしている土地群から5色出せれば、5色有色無限マナが成立するのでシッセイでフィニッシュパーツをサーチして終わり。
場合によってはデリーヴィーとナジーラをサーチする事もありそう。
レンと六番…高いorz
【EDH】ウェザーライトの艦長、シッセイ 7/4版
2019年7月4日 EDHデッキメモ少し調整しました。変更カードは赤字。
とりあえずM20発売まではこのリストで行く予定。
M20カードはヤロクとケシスを試してみたい感じ。
★ジェネラル
1:《ウェザーライトの艦長、シッセイ/Sisay, Weatherlight Captain》
■クリーチャー:24
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
1:《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》
1:《忠臣/Loyal Retainers》
1:《刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom》
1:《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
1:《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
1:《ルーデヴィックの名作、クラム/Kraum, Ludevic’s Opus》
1:《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
■プレインズウォーカー:5
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《運命を変える者、アミナトゥ/Aminatou, the Fateshifter》
1:《暴君潰し、サムト/Samut, Tyrant Smasher》
1:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
■エンチャント:15
1:《Mystic Remora》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《ペミンのオーラ/Pemmin’s Aura》
1:《厳戒態勢/High Alert》
1:《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
1:《市場の祝祭/Market Festival》
1:《テフェリーの誓い/Oath of Teferi》
■アーティファクト:3
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
■インスタント:12
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《意志の力/Force of Will》
■ソーサリー:8
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《Grim Tutor》
■土地:32
1:《島/Island》
1:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
その他フェッチと二色地形合わせて24
とりあえずM20発売まではこのリストで行く予定。
M20カードはヤロクとケシスを試してみたい感じ。
【EDH】新シッセイのコンボルートメモ
2019年7月2日 EDHデッキメモ色々思いついたコンボを実用性はともかくメモしておきます。
☆《結界師ズアー》軸
●準備…場に5色5マナが出せる土地群と攻撃できるズアー、シッセイがいる状態。
①戦闘フェイズにズアーでアタック、攻撃誘発のサーチは《パーフォロスの槌》。
②戦闘後メインフェイズにシッセイ起動、サーチするのは《首席議長ヴァニファール》。
③ヴァニファールの能力をズアーをコストにして起動、サーチするのは《流浪のドレイク》。
④ドレイクのCIPで土地をアンタップし、もう一度シッセイ起動。サーチは《運命を変える者、アミナトゥ》。
⑤アミナトゥの-1能力でドレイクをブリンクし、CIP能力で土地を起こす。
⑥シッセイ起動、サーチは《テフェリーの誓い》。テフェリーの誓いのCIPで飛ばすのはヴァニファール。
⑦アミナトゥの-1能力をドレイク対象で起動し、CIP能力で土地を起こす。
⑧シッセイ起動、サーチは《龍神、ニコル・ボーラス》。
⑨ニコル・ボーラスでアミナトゥの-1能力をアミナトゥ本体に対して起動し、アミナトゥをブリンク。
以下、ボーラス自身の+1起動→アミナトゥの-1をボーラス対象起動→アミナトゥの-1を流浪のドレイクに対して起動→ボーラスでアミナトゥの-1能力をアミナトゥに対して起動、を繰り返し相手のパーマネントを空にしつつマナを増やす。
最後にシッセイで《夢を引き裂く者、アショク》をサーチして起動し続け、対戦相手のライブラリーを空にしてフィニッシュ。
☆《暴君潰し、サムト》軸
●準備…場にサムトとシッセイ、土地からG+5色5マナが出る状態。
①サムトの-能力をシッセイに使用。元の修整値と合わせて6/5に。
②シッセイの能力を起動し(残りマナG)、《野生の心、セルヴァラ》を戦場に。
③Gを使ってセルヴァラのマナ能力を起動。シッセイのパワーが6なので、G+5色5マナの計6マナを出す。
④シッセイ起動(残りG)、《浄火の戦術家、デリーヴィー》を戦場に出し、EtB能力でセルヴァラをアンタップ。この時点でシッセイのP/Tは8/7に。
⑤Gでセルヴァラを起動しGUW+5色5マナを生む。
⑥シッセイ起動(残りGUW)、《刃を咲かせる者、ナジーラ》を戦場に出す。
⑦戦闘フェイズに入り、セルヴァラ以外のクリーチャーで空いているプレイヤーを攻撃。
⑧ダメージステップ時にデリーヴィーの能力でGが出る土地とセルヴァラをアンタップし、Gを使ってセルヴァラからG+5色5マナを出す。
⑨ナジーラの能力で追加戦闘フェイズを得て⑦に戻り、以降繰り返しでフィニッシュ。
☆《結界師ズアー》軸
●準備…場に5色5マナが出せる土地群と攻撃できるズアー、シッセイがいる状態。
①戦闘フェイズにズアーでアタック、攻撃誘発のサーチは《パーフォロスの槌》。
②戦闘後メインフェイズにシッセイ起動、サーチするのは《首席議長ヴァニファール》。
③ヴァニファールの能力をズアーをコストにして起動、サーチするのは《流浪のドレイク》。
④ドレイクのCIPで土地をアンタップし、もう一度シッセイ起動。サーチは《運命を変える者、アミナトゥ》。
⑤アミナトゥの-1能力でドレイクをブリンクし、CIP能力で土地を起こす。
⑥シッセイ起動、サーチは《テフェリーの誓い》。テフェリーの誓いのCIPで飛ばすのはヴァニファール。
⑦アミナトゥの-1能力をドレイク対象で起動し、CIP能力で土地を起こす。
⑧シッセイ起動、サーチは《龍神、ニコル・ボーラス》。
⑨ニコル・ボーラスでアミナトゥの-1能力をアミナトゥ本体に対して起動し、アミナトゥをブリンク。
以下、ボーラス自身の+1起動→アミナトゥの-1をボーラス対象起動→アミナトゥの-1を流浪のドレイクに対して起動→ボーラスでアミナトゥの-1能力をアミナトゥに対して起動、を繰り返し相手のパーマネントを空にしつつマナを増やす。
最後にシッセイで《夢を引き裂く者、アショク》をサーチして起動し続け、対戦相手のライブラリーを空にしてフィニッシュ。
☆《暴君潰し、サムト》軸
●準備…場にサムトとシッセイ、土地からG+5色5マナが出る状態。
①サムトの-能力をシッセイに使用。元の修整値と合わせて6/5に。
②シッセイの能力を起動し(残りマナG)、《野生の心、セルヴァラ》を戦場に。
③Gを使ってセルヴァラのマナ能力を起動。シッセイのパワーが6なので、G+5色5マナの計6マナを出す。
④シッセイ起動(残りG)、《浄火の戦術家、デリーヴィー》を戦場に出し、EtB能力でセルヴァラをアンタップ。この時点でシッセイのP/Tは8/7に。
⑤Gでセルヴァラを起動しGUW+5色5マナを生む。
⑥シッセイ起動(残りGUW)、《刃を咲かせる者、ナジーラ》を戦場に出す。
⑦戦闘フェイズに入り、セルヴァラ以外のクリーチャーで空いているプレイヤーを攻撃。
⑧ダメージステップ時にデリーヴィーの能力でGが出る土地とセルヴァラをアンタップし、Gを使ってセルヴァラからG+5色5マナを出す。
⑨ナジーラの能力で追加戦闘フェイズを得て⑦に戻り、以降繰り返しでフィニッシュ。
【EDH】ウェザーライトの艦長、シッセイ ※6/27修整
2019年6月26日 EDHデッキメモ初祖スリヴァーのせいで完全に霞んでしまったモダンホライゾンの5色ジェネラル候補を組んでみました。
強い多色クリーチャーを選定していったらEDH強ジェネラルオールスターみたいな感じに。
☆勝ち方
デリーヴィー+ナジーラでの無限戦闘、セルヴァラ+ペミンのオーラでの有色無限マナからタシグル+暗殺者の戦利品で対戦相手のパーマネントを全て飛ばす、のどちらか。
☆採用伝説パーマネント
《ニッサの誓い》…1マナの伝説パーマネントは全部で11個ありますが、非クリーチャーはこれと《軍団の上陸》だけ。場持ちの良いエンチャントというタイプに加え、こちらはEtBで手札を稼げる可能性があるのでPWシナジーはほぼ無視して採用。《軍団の上陸》は条件を満たすと土地になってしまい色を失うので見送りました。
《トリトンの英雄、トラシオス》…1/3という恵まれたステータスに加え無限マナのはけ口になる優秀クリーチャー。《花を手入れする者》に《ペミンのオーラ》をつけて無限マナを出した時の使い先になります。
《高名な弁護士、トミク》…主に《繁茂》系オーラを付けた土地を《露天鉱床》などから守るためのクリーチャー。2マナ2/3飛行という殴りに向いたサイズも評価点。唯一の欠点は1色クリーチャーということ。
《ヴリンの神童、ジェイス》…ルーター持ちクリーチャー。手札ろ過役として主に使用。変身後は教示者系を再利用したりします。
《トレストの密偵長、エドリック》…飛行クリーチャーを並べてビートしている時のドローソース。ナジーラと並べても結構引けますが、悪用されるリスクがあるので相手によっては出しません。
《織り手のティムナ》…エドリックが使えない時の第二のドローソース。ライフの支払いがあるが最大3ドローは魅力的。色の被りにくい白黒2色という組み合わせもシッセイのサイズアップに貢献する。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》…無限戦闘のキーパーツ。普通に攻撃しても結構ライフを削ってくれる。
《先頭に立つ者、アナフェンザ》…墓地対策兼攻撃役。3マナ3色クリーチャーなのでシッセイとの相性はかなりいい。攻撃時に他の攻撃クリーチャーに+1/+1カウンターを乗せる能力も打点アップに貢献。
《浄火の戦術家、デリーヴィー》…無限戦闘のキーパーツその2。《繁茂》系オーラが付いた土地を起こせれば連鎖的にシッセイの能力を起動することも出来る。
《野生の心、セルヴァラ》…無限有色マナのキーパーツ。望む色の組み合わせのマナを出すのでシッセイの能力を起動しやすい利点も。
《反体制魔道士、ケス》…墓地のスペルを再利用してアドバンテージを取りつつ攻撃するためのクリーチャー。コントロールを奪われたりコピーされたりすると辛いので出しどころは選ぶ。
《結界師ズアー》…《ペミンのオーラ》を持ってくるのが主な仕事。他にも《月への封印》や《ドライアドの歌》をスタックを挟まずにつけたり、《オーラの破片》、《石のような静寂》などの妨害エンチャントを持ってきたりします。
《豊潤の声、シャライ》…上記の強クリーチャー達をピン除去から守る役割。たまにカウンターをばら撒く能力で打点を上げたりもします。
《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン》…手札に来た伝説カードを隙を作らずに出すためのクリーチャー。
《黄金牙、タシグル》…無限有色マナのはけ口その2。この能力で《暗殺者の戦利品》を相手パーマネントに撃ち続ける事が2つ目の勝ち手段。
《墓場波、ムルドローサ》…《破滅的な行為》と合わせて盤面をコントロールするクリーチャー。《忠臣》で釣る事が多いかも。
《ビビアンのアーク弓》…基本はX=4か6で起動。シッセイの能力が封じられている時に使う。
《覆いを割く者、ナーセット》
《夢を引き裂く者、アショク》…妨害特化PW2種。忠誠度能力は使わずに放置する事が多いです。
《暴君潰し、サムト》…クリーチャーに速攻を付けるPW。後述しますがこれとシッセイだけでフィニッシュまで持っていけるルートがあります。
※サムトとシッセイで勝つ手順
☆準備…場にサムトとシッセイ、土地からG+5色5マナが出る状態。
①サムトの-能力をシッセイに使用。元の修整値と合わせて6/5に。
②シッセイの能力を起動し(残りマナG)、《野生の心、セルヴァラ》を戦場に。
③Gを使ってセルヴァラのマナ能力を起動。シッセイのパワーが6なので、G+5色5マナの計6マナを出す。
④シッセイ起動(残りG)、《浄火の戦術家、デリーヴィー》を戦場に出し、EtB能力でセルヴァラをアンタップ。この時点でシッセイのP/Tは8/7に。
⑤Gでセルヴァラを起動しGUW+5色5マナを生む。
⑥シッセイ起動(残りGUW)、《刃を咲かせる者、ナジーラ》を戦場に出す。
⑦戦闘フェイズに入り、セルヴァラ以外のクリーチャーで空いているプレイヤーを攻撃。
⑧ダメージステップ時にデリーヴィーの能力でGが出る土地とセルヴァラをアンタップし、Gを使ってセルヴァラからG+5色5マナを出す。
⑨ナジーラの能力で追加戦闘フェイズを得て⑦に戻り、以降繰り返しでフィニッシュ。
妨害が無いと仮定した場合の最小マナ数なので実際はもう少し余裕を持ってチャレンジします。
とりあえず固まってきたので一旦リスト化。少し修正しました。
強い多色クリーチャーを選定していったらEDH強ジェネラルオールスターみたいな感じに。
【EDH】ウェザーライトの艦長、シッセイ
■クリーチャー:24
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《忠臣/Loyal Retainers》
1:《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
1:《刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom》
1:《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
1:《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
1:《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
1:《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship’s Mage》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》
■プレインズウォーカー:3
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《暴君潰し、サムト/Samut, Tyrant Smasher》
■エンチャント:15
1:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《Dream Coat》
1:《Mystic Remora》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
1:《厳戒態勢/High Alert》
1:《ペミンのオーラ/Pemmin’s Aura》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《市場の祝祭/Market Festival》
1:《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
■アーティファクト:3
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》
■インスタント:14
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《遅延/Delay》
1:《意志の力/Force of Will》
■ソーサリー:7
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《Grim Tutor》
■土地:33
3:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
その他2色地形とフェッチ合わせて24
☆勝ち方
デリーヴィー+ナジーラでの無限戦闘、セルヴァラ+ペミンのオーラでの有色無限マナからタシグル+暗殺者の戦利品で対戦相手のパーマネントを全て飛ばす、のどちらか。
☆採用伝説パーマネント
《ニッサの誓い》…1マナの伝説パーマネントは全部で11個ありますが、非クリーチャーはこれと《軍団の上陸》だけ。場持ちの良いエンチャントというタイプに加え、こちらはEtBで手札を稼げる可能性があるのでPWシナジーはほぼ無視して採用。《軍団の上陸》は条件を満たすと土地になってしまい色を失うので見送りました。
《トリトンの英雄、トラシオス》…1/3という恵まれたステータスに加え無限マナのはけ口になる優秀クリーチャー。《花を手入れする者》に《ペミンのオーラ》をつけて無限マナを出した時の使い先になります。
《高名な弁護士、トミク》…主に《繁茂》系オーラを付けた土地を《露天鉱床》などから守るためのクリーチャー。2マナ2/3飛行という殴りに向いたサイズも評価点。唯一の欠点は1色クリーチャーということ。
《ヴリンの神童、ジェイス》…ルーター持ちクリーチャー。手札ろ過役として主に使用。変身後は教示者系を再利用したりします。
《トレストの密偵長、エドリック》…飛行クリーチャーを並べてビートしている時のドローソース。ナジーラと並べても結構引けますが、悪用されるリスクがあるので相手によっては出しません。
《織り手のティムナ》…エドリックが使えない時の第二のドローソース。ライフの支払いがあるが最大3ドローは魅力的。色の被りにくい白黒2色という組み合わせもシッセイのサイズアップに貢献する。
《刃を咲かせる者、ナジーラ》…無限戦闘のキーパーツ。普通に攻撃しても結構ライフを削ってくれる。
《先頭に立つ者、アナフェンザ》…墓地対策兼攻撃役。3マナ3色クリーチャーなのでシッセイとの相性はかなりいい。攻撃時に他の攻撃クリーチャーに+1/+1カウンターを乗せる能力も打点アップに貢献。
《浄火の戦術家、デリーヴィー》…無限戦闘のキーパーツその2。《繁茂》系オーラが付いた土地を起こせれば連鎖的にシッセイの能力を起動することも出来る。
《野生の心、セルヴァラ》…無限有色マナのキーパーツ。望む色の組み合わせのマナを出すのでシッセイの能力を起動しやすい利点も。
《反体制魔道士、ケス》…墓地のスペルを再利用してアドバンテージを取りつつ攻撃するためのクリーチャー。コントロールを奪われたりコピーされたりすると辛いので出しどころは選ぶ。
《結界師ズアー》…《ペミンのオーラ》を持ってくるのが主な仕事。他にも《月への封印》や《ドライアドの歌》をスタックを挟まずにつけたり、《オーラの破片》、《石のような静寂》などの妨害エンチャントを持ってきたりします。
《豊潤の声、シャライ》…上記の強クリーチャー達をピン除去から守る役割。たまにカウンターをばら撒く能力で打点を上げたりもします。
《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン》…手札に来た伝説カードを隙を作らずに出すためのクリーチャー。
《黄金牙、タシグル》…無限有色マナのはけ口その2。この能力で《暗殺者の戦利品》を相手パーマネントに撃ち続ける事が2つ目の勝ち手段。
《墓場波、ムルドローサ》…《破滅的な行為》と合わせて盤面をコントロールするクリーチャー。《忠臣》で釣る事が多いかも。
《ビビアンのアーク弓》…基本はX=4か6で起動。シッセイの能力が封じられている時に使う。
《覆いを割く者、ナーセット》
《夢を引き裂く者、アショク》…妨害特化PW2種。忠誠度能力は使わずに放置する事が多いです。
《暴君潰し、サムト》…クリーチャーに速攻を付けるPW。後述しますがこれとシッセイだけでフィニッシュまで持っていけるルートがあります。
※サムトとシッセイで勝つ手順
☆準備…場にサムトとシッセイ、土地からG+5色5マナが出る状態。
①サムトの-能力をシッセイに使用。元の修整値と合わせて6/5に。
②シッセイの能力を起動し(残りマナG)、《野生の心、セルヴァラ》を戦場に。
③Gを使ってセルヴァラのマナ能力を起動。シッセイのパワーが6なので、G+5色5マナの計6マナを出す。
④シッセイ起動(残りG)、《浄火の戦術家、デリーヴィー》を戦場に出し、EtB能力でセルヴァラをアンタップ。この時点でシッセイのP/Tは8/7に。
⑤Gでセルヴァラを起動しGUW+5色5マナを生む。
⑥シッセイ起動(残りGUW)、《刃を咲かせる者、ナジーラ》を戦場に出す。
⑦戦闘フェイズに入り、セルヴァラ以外のクリーチャーで空いているプレイヤーを攻撃。
⑧ダメージステップ時にデリーヴィーの能力でGが出る土地とセルヴァラをアンタップし、Gを使ってセルヴァラからG+5色5マナを出す。
⑨ナジーラの能力で追加戦闘フェイズを得て⑦に戻り、以降繰り返しでフィニッシュ。
妨害が無いと仮定した場合の最小マナ数なので実際はもう少し余裕を持ってチャレンジします。
とりあえず固まってきたので一旦リスト化。少し修正しました。
【EDH】ルーデヴィックの名作、クラム&求道の達人、サイラス・レン
2019年6月14日 EDHデッキメモ一旦崩すので備忘録。
☆勝ち手段
1:《ボーラスの城塞》+《師範の占い独楽》+《霊気貯蔵器》
城塞と独楽を揃えて疑似未来独楽状態を作った後、50点砲でフィニッシュするパターン。
残ライフが25以上あれば比較的安定してフィニッシュまで辿り着けます。
2:《神秘を操る者、ジェイス》+《Demonic Consultation》
ジェイスを出した後、デモコンでライブラリーを空にし、ジェイスの+能力で勝利するパターン。1の勝ち手段がライフ的に厳しい場合に使います。
★ジェネラル
1:《求道の達人、サイラス・レン/Silas Renn, Seeker Adept》
1:《ルーデヴィックの名作、クラム/Kraum, Ludevic’s Opus》
●コンボパーツ:5
1:《Demonic Consultation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
●マナ加速:17
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
●サーチ:11
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《納墓/Entomb》
1:《直観/Intuition》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《残酷な教示者/Cruel Tutor》
1:《Grim Tutor》
●ドロー:12
1:《悪意の大梟/Baleful Strix》
1:《アズラの賭け屋/Azra Oddsmaker》
1:《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》
1:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
1:《好奇心/Curiosity》
1:《Mystic Remora》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《記憶の仮面/Mask of Memory》
●妨害・カウンター:16
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《非実体化/Unsubstantiate》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《叱責の風/Winds of Rebuke》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《鞭打ち炎/Whipflare》
1:《Fire Covenant》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
●その他ユーティリティ:5
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《発掘/Unearth》
1:《Copy Artifact》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
●土地:32
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Badlands》
1:《Volcanic Island》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《変遷の泉/Morphic Pool》
1:《特別観覧室/Luxury Suite》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
☆勝ち手段
1:《ボーラスの城塞》+《師範の占い独楽》+《霊気貯蔵器》
城塞と独楽を揃えて疑似未来独楽状態を作った後、50点砲でフィニッシュするパターン。
残ライフが25以上あれば比較的安定してフィニッシュまで辿り着けます。
2:《神秘を操る者、ジェイス》+《Demonic Consultation》
ジェイスを出した後、デモコンでライブラリーを空にし、ジェイスの+能力で勝利するパターン。1の勝ち手段がライフ的に厳しい場合に使います。
【EDH】天智、サヒーリ【WAR発売後】
2019年5月19日 EDHデッキメモ【EDH】天智、サヒーリ
★ジェネラル
1:《天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted》
■クリーチャー:9
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
■プレインズウォーカー:7
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
■エンチャント:6
1:《Mystic Remora》
1:《Copy Artifact》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《自己洞察/Insight》
1:《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》
■アーティファクト:22
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》
■インスタント:16
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《溶岩との融和/Commune with Lava》
1:《遅延/Delay》
1:《拭い捨て/Wipe Away》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《徴用/Commandeer》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《反転+観点/Invert+Invent》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《オラーズカからの排斥/Expel from Orazca》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《発明品の唸り/Whir of Invention》
■ソーサリー:8
1:《作り直し/Reshape》
1:《加工/Fabricate》
1:《Wheel of Fortune》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《繰り返すひらめき/Recurring Insight》
1:《無限への突入/Enter the Infinite》
1:《サヒーリの指令/Saheeli’s Directive》
1:《召し上げ/Expropriate》
■土地:31
14:《島/Island》
3:《山/Mountain》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《Volcanic Island》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
久々更新。
フィニッシュ手段の《無限への突入》は以前と同じですが、灯争大戦で《神秘を操る者、ジェイス》という新たな勝利手段を獲得したことにより速やかに勝てるようになりました。
他は最近の採用カードの傾向に合わせて、ナーセット、アショクなどの常在型能力持ちPWや《リスティックの研究》などの置物を割れる《赤霊破》《紅蓮破》。
PWカーンやウギン、《王神の立像》などの無色妨害置物や、スペル系デッキの天敵である《ガドック・ティーグ》《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》などを除去できる《ゴブリンのクレーター掘り》。
多色デッキを大きく減速させられる《血染めの月》《月の大魔術師》を採用しました。
【EDH】天智、サヒーリ
2018年12月14日 EDHデッキメモ【EDH】天智、サヒーリ
○ジェネラル
1:《天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted》
◆クリーチャー:8
1:《宝捕り/Treasure Nabber》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《フェアリーの職工/Faerie Artisans》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《万呪文の達人/Omnispell Adept》
1:《イクシドロン/Ixidron》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
◆プレインズウォーカー:6
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1:《工匠の達人、テゼレット/Tezzeret, Artifice Master》
1:《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
1:《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
◆エンチャント:1
1:《Copy Artifact》
◆アーティファクト:23
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《Jeweled Amulet》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《切望の宝石/Coveted Jewel》
◆インスタント:17
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《遅延/Delay》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《直観/Intuition》
1:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《徴用/Commandeer》
1:《反転+観点/Invert+Invent》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
◆ソーサリー:12
1:《Wheel of Fortune》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《加工/Fabricate》
1:《軍族の雄叫び/Howl of the Horde》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《呪文ねじり/Spelltwine》
1:《火山の幻視/Volcanic Vision》
1:《アミナトゥの占い/Aminatou’s Augury》
1:《召し上げ/Expropriate》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《力の頂点/Apex of Power》
1:《無限への突入/Enter the Infinite》
◆土地:32
10:《島/Island》
3:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《Volcanic Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
ボルカを買ったので組んでみました。
ジェネラルのコスト軽減能力を使って強スペルを軽く唱えるのがコンセプト。
最終的には《無限への突入》でライブラリーを引ききってから、《運命のきずな》で無限ターンを得ることを目指します。
【EDH】仮面使い、エストリッド
2018年9月26日 EDHデッキメモ統率者2018で再登場した統率者に指定できるプレインズウォーカーの一人、《仮面使い、エストリッド》を組みました。約1ヶ月ほど色々試してある程度まとまったような気がするのでリスト残しておきます。
■勝ち手段
ジェネラルと《鎖のヴェール》を用いて無限マナを出した後、《らせんの円錐》に塔カウンター100個を乗せて勝つ形を採用しました。
※具体的な手段の一例
①能力を起動していない状態のエストリッドと手札に《鎖のヴェール》、8マナ(この内エンチャントされているパーマネントから計5マナ以上出せる状態)を準備
↓
②4マナでヴェールを唱える
↓
③エストリッドの-1能力でヴェールに仮面トークンをつける
↓
④4マナでヴェールを起動
↓
⑤エストリッドの+2能力でエンチャントされている各パーマネントをアンタップ
※この時点でエンチャントされているパーマネントから計5マナ以上出せれば、ヴェール起動→エストリッドの+2能力でヴェールとマナパーマネントをアンタップを繰り返すことで無限マナとPWの能力を無限回起動出来る状態になりますが、ヴェールをアンタップするためにエストリッドの能力を常に使っているため、+2以外の能力を無限起動するには一度唱え直して起動回数をリセットする必要があります。
そのため、このデッキでは《賢いなりすまし》でジェネラルをコピーするか《内にいる獣》《忘却の輪》等で除去してから唱え直すことで無限起動を可能にしています。
以下はエストリッドの能力を無限起動出来る状態になってからの手順。(最初に+2能力を使って忠誠度を1000くらいまで上げておきます)
⑥-7能力を起動しライブラリーを7枚墓地に落としてからエンチャントを戦場に戻す、を繰り返す事でデッキ内全てのエンチャントを戦場に出しつつライブラリーを空にする。この時《運命のきずな》が置換効果でライブラリーに戻り続けるので、最終的にライブラリーがこれ1枚の状態になる
↓
⑦場に出た《らせんの円錐》の起動型能力を手順⑤で発生させた無限マナを使って起動し、塔カウンターを100個乗せる
↓
⑧エストリッドの-1能力で自分のコントロールする土地全てに仮面トークンをつけたあと、+2能力でアンタップしておく
↓
⑨終了ステップの開始時に手順⑥で場に出た《始源の霧》の誘発能力でライブラリーの一番上(運命のきずな)を予示し、起動能力できずなを唱えて追加ターンを得る
↓
⑩追加ターンのアップキープ時に《らせんの円錐》の誘発効果で勝利する
以上が基本の手順となります。他にも色々とパターンはありますが、最終的には円錐の効果で勝つデッキです。
+能力でパーマネントをアンタップするため、同じくヴェールで勝つ青単テフェリーと違い自分自身を処理する事が難しいのが難点ですが、多色によるカード選択の幅の広さはかなりのメリットだと思います。今回はエンチャントレス系統を一切使用せずに組みましたが、そちらに寄せて組むのも一考かと。
とりあえず今回はこの辺で。
【EDH】仮面使い、エストリッド
★ジェネラル
《仮面使い、エストリッド/Estrid, the Masked》
■クリーチャー:17
1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon》
1:《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《改革派の結集者/Renegade Rallier》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《アカデミーの学長/Academy Rector》
1:《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
1:《這い耽り/Slithermuse》
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
■アーティファクト:4
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
■エンチャント:25
1:《らせんの円錐/Helix Pinnacle》
1:《エッセンスの漏出/Essence Leak》
1:《精神支配/Mind Harness》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《真の木立ち/Sterling Grove》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《偉大なるオーラ術/Greater Auramancy》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《変態変異/Metamorphic Alteration》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《奇妙な森/Weirding Wood》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《エストリッドの祈祷/Estrid’s Invocation》
1:《魔力流出/Energy Flux》
1:《新緑の安息所/Verdant Haven》
1:《市場の祝祭/Market Festival》
1:《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
1:《パララクスの波/Parallax Wave》
1:《不実/Treachery》
1:《ニクスの星原/Starfield of Nyx》
1:《始源の霧/Primordial Mist》
■プレインズウォーカー:2
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1:《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
■インスタント:16
1:《沈黙/Silence》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《払拭/Dispel》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《意志の力/Force of Will》
■ソーサリー:2
1:《武器庫の開放/Open the Armory》
1:《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
■土地:32
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
5:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Tundra》
1:《Tropical Island》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《低木林地/Brushland》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《雲海/Sea of Clouds》
1:《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1:《雨雲の迷路/Nimbus Maze》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
■勝ち手段
ジェネラルと《鎖のヴェール》を用いて無限マナを出した後、《らせんの円錐》に塔カウンター100個を乗せて勝つ形を採用しました。
※具体的な手段の一例
①能力を起動していない状態のエストリッドと手札に《鎖のヴェール》、8マナ(この内エンチャントされているパーマネントから計5マナ以上出せる状態)を準備
↓
②4マナでヴェールを唱える
↓
③エストリッドの-1能力でヴェールに仮面トークンをつける
↓
④4マナでヴェールを起動
↓
⑤エストリッドの+2能力でエンチャントされている各パーマネントをアンタップ
※この時点でエンチャントされているパーマネントから計5マナ以上出せれば、ヴェール起動→エストリッドの+2能力でヴェールとマナパーマネントをアンタップを繰り返すことで無限マナとPWの能力を無限回起動出来る状態になりますが、ヴェールをアンタップするためにエストリッドの能力を常に使っているため、+2以外の能力を無限起動するには一度唱え直して起動回数をリセットする必要があります。
そのため、このデッキでは《賢いなりすまし》でジェネラルをコピーするか《内にいる獣》《忘却の輪》等で除去してから唱え直すことで無限起動を可能にしています。
以下はエストリッドの能力を無限起動出来る状態になってからの手順。(最初に+2能力を使って忠誠度を1000くらいまで上げておきます)
⑥-7能力を起動しライブラリーを7枚墓地に落としてからエンチャントを戦場に戻す、を繰り返す事でデッキ内全てのエンチャントを戦場に出しつつライブラリーを空にする。この時《運命のきずな》が置換効果でライブラリーに戻り続けるので、最終的にライブラリーがこれ1枚の状態になる
↓
⑦場に出た《らせんの円錐》の起動型能力を手順⑤で発生させた無限マナを使って起動し、塔カウンターを100個乗せる
↓
⑧エストリッドの-1能力で自分のコントロールする土地全てに仮面トークンをつけたあと、+2能力でアンタップしておく
↓
⑨終了ステップの開始時に手順⑥で場に出た《始源の霧》の誘発能力でライブラリーの一番上(運命のきずな)を予示し、起動能力できずなを唱えて追加ターンを得る
↓
⑩追加ターンのアップキープ時に《らせんの円錐》の誘発効果で勝利する
以上が基本の手順となります。他にも色々とパターンはありますが、最終的には円錐の効果で勝つデッキです。
+能力でパーマネントをアンタップするため、同じくヴェールで勝つ青単テフェリーと違い自分自身を処理する事が難しいのが難点ですが、多色によるカード選択の幅の広さはかなりのメリットだと思います。今回はエンチャントレス系統を一切使用せずに組みましたが、そちらに寄せて組むのも一考かと。
とりあえず今回はこの辺で。
【EDH】練達飛行機械職人、サイ 8/5版
2018年8月5日 EDHデッキメモ【EDH】練達飛行機械職人、サイ
☆ジェネラル
1:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
■クリーチャー:10
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《主任技師/Chief Engineer》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《屑鉄さらい/Scrap Trawler》
1:《歯車組立工/Cogwork Assembler》
1:《金属細工師/Metalworker》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
■プレインズウォーカー:1
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
■エンチャント:2
1:《Copy Artifact》
1:《工匠の直感/Artificer’s Intuition》
■アーティファクト:35
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《Jeweled Amulet》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《極楽のマントル/Paradise Mantle》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《写本裁断機/Codex Shredder》
1:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
1:《前兆の時計/Clock of Omens》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》
1:《回収基地/Salvaging Station》
■インスタント:18
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《払拭/Dispel》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《もみ消し/Stifle》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《遅延/Delay》
1:《オラーズカからの排斥/Expel from Orazca》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《危険な航海/Perilous Voyage》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《否認/Negate》
1:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《撃退/Foil》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
■ソーサリー:2
1:《作り直し/Reshape》
1:《加工/Fabricate》
■土地:31
21:《島/Island》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《黄塵地帯/Dust Bowl》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
●採用カードメモ
《頭蓋骨絞め》…デッキのキーパーツ。アーティファクトを唱える事によって出たトークンを絞めてドロー、引いてきたアーティファクトを唱えて出たトークンをドローに変換…という動きを繰り返してコンボパーツを探す。これだけだとマナが足りなくなるので《前兆の時計》や《クラーク族の鉄工所》と組み合わせます。
《前兆の時計》…キーパーツその2。こちらはマナの供給源。
起動コストのアーティファクト2つは、唱えたアーティファクトと出たトークンで賄えるので、《魔力の櫃》や《金粉の水蓮》などの複数マナが出るマナファクトをアンタップしてマナを稼ぎます。
これと《頭蓋骨絞め》が揃えばだいたい勝ち。
《クラーク族の鉄工所》…こちらもマナの供給源だが、アーティファクトを生け贄にしてマナを出す都合上《頭蓋骨絞め》でのドロー効率は若干落ちる。
《主任技師》…アーティファクト呪文に親和を持たせることで出たトークンを擬似的にマナアーティファクトとして使えるようにするパーツ。《鼓舞する彫像》も似たような役割です。
《工匠の直感》…ほぞ版《適者生存》。キーパーツの《頭蓋骨絞め》はもちろん、《前兆の時計》の主なアンタップ先である《魔力の櫃》、ファクト破壊からパーツを守る《溶接の壺》、破壊されたキーパーツを回収する《写本裁断機》《妖術師のガラクタ》、フィニッシャーの《歩行バリスタ》などをサーチするカード。捨てたアーティファクトは《回収基地》で再利用したりします。
《タッサの二叉槍》…出てきた飛行機械トークンをドロー源に変えるもう一つのパーツ。《無のロッド》などでアーティファクトが封殺されている時にバウンスを探しにいくカードでもあります。
ひとまずこんな所。《Transmute Artifact》や《Mishra’s Workshop》があればもっと強くできそうですが、値段が値段なので諦め。
《雲の鍵》や《弱者の剣》辺りを採用しても面白そうです。
【EDH】練達飛行機械職人、サイ
2018年7月15日 EDHデッキメモリスト→https://dig.cards/decks/magicthegathering/150308
M19が発売されたので、とりあえず作ってみました。
トラミューやワクショは未所持なので、入れていません。
趣味的に採用しているカードが結構あるので、ガチる方はそこらへんを抜いていじって頂けると。
弱者の剣は入手次第入れたいカード筆頭。
M19が発売されたので、とりあえず作ってみました。
トラミューやワクショは未所持なので、入れていません。
趣味的に採用しているカードが結構あるので、ガチる方はそこらへんを抜いていじって頂けると。
弱者の剣は入手次第入れたいカード筆頭。
【EDH】祖神の使徒、テシャール 5/23版
2018年5月23日 EDHデッキメモちょっといじりました。赤字が変更したカード
おおまかなコンボルートは変わっていませんが、《爆破基地》を追加して勝ちパーツを増やしました。逆に妨害系クリーチャーは白シンボルがキツイのでバッサリカット。白単なのに色拘束気にするってなんなんだ…。
◆入れたカード
《熱風の操縦者》
…アーティファクトのサクリ台。《電結の荒廃者》とほぼ同じ機能を有しながらお値段約400分の1というお財布に優しいカード。荒廃者より1マナ重いですが、《護衛募集員》でサーチ出来る、テシャールの能力で墓地から釣れる、の2条件はしっかり満たしているので荒廃者を買いたくない方は試してみるといいかも?(両方入れたほうが強いんですけどね…)
《爆破基地》
…新たなフィニッシュパーツ。これ+0マナクリーチャー+《きらめく鷹》か《レオニンの従者》、などの無限コンボのサクリ台として使えます。
《バネ葉の太鼓》
…マナ加速要員。ジェネラルが場にいれば、太鼓キャスト→釣ったクリーチャーとセットでマナを出す、というフリースペルみたいなことが出来ます。
《Inheritance》
…クリーチャーが死亡した時に(3)払うと1ドロー出来るエンチャント。ループコンボ時の無限ドローパーツになります。
《屑山の人形》
…墓地対策クリーチャー。カカシなので婆カカシでドローも出来ます。
《羽ばたき飛行機械》
《メムナイト》
…テシャールのタネ要員。《きらめく鷹》や《レオニンの古老》+サクリ台と合わせてのループ要員としても使います。
《金線の使い魔》
…死亡時1ドローの3マナクリーチャー。ループ時のドローパーツ要員。CIPはおまけ。
《家路》
…ジェネラルに強く依存しているデッキなのでコントロール奪取されると辛いんです…。
《ガイアー岬の療養所》
…ルーター要員。バグダッドは買えませんので…。
★ジェネラル
1:《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor’s Apostle》
◆コンボパーツ…15
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《きらめく鷹/Glint Hawk》
1:《回収の斥候/Salvage Scout》
1:《修復専門家/Restoration Specialist》
1:《マイアの回収者/Myr Retriever》
1:《レオニンの従者/Leonin Squire》
1:《作業場の助手/Workshop Assistant》
1:《ガラクタ潜り/Junk Diver》
1:《屑鉄さらい/Scrap Trawler》
1:《宝捜し/Treasure Hunter》
1:《熱風の操縦者/Thermal Navigator》
1:《爆破基地/Blasting Station》
1:《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
◆マナ加速…16
1:《金属細工師/Metalworker》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
◆ドロー&サーチ…16
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
1:《婆カカシ/Scarecrone》
1:《取引仲介機/Deal Broker》
1:《Inheritance》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《記憶の仮面/Mask of Memory》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《巻物棚/Scroll Rack》
1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《探検の地図/Expedition Map》
◆妨害…10
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《屑山の人形/Heap Doll》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《沈黙/Silence》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《急送/Dispatch》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
◆その他…10
1:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
1:《メムナイト/Memnite》
1:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
1:《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《金線の使い魔/Filigree Familiar》
1:《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity》
1:《写本裁断機/Codex Shredder》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
◆土地:32
12:《平地/Plains》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《高級市場/High Market》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《隔絶した隠し場所/Sequestered Stash》
1:《ちらつき蛾の井戸/Blinkmoth Well》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
1:《家路/Homeward Path》
1:《統率の灯台/Command Beacon》
1:《秘儀の灯台/Arcane Lighthouse》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1:《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
おおまかなコンボルートは変わっていませんが、《爆破基地》を追加して勝ちパーツを増やしました。逆に妨害系クリーチャーは白シンボルがキツイのでバッサリカット。白単なのに色拘束気にするってなんなんだ…。
◆入れたカード
《熱風の操縦者》
…アーティファクトのサクリ台。《電結の荒廃者》とほぼ同じ機能を有しながらお値段約400分の1というお財布に優しいカード。荒廃者より1マナ重いですが、《護衛募集員》でサーチ出来る、テシャールの能力で墓地から釣れる、の2条件はしっかり満たしているので荒廃者を買いたくない方は試してみるといいかも?(両方入れたほうが強いんですけどね…)
《爆破基地》
…新たなフィニッシュパーツ。これ+0マナクリーチャー+《きらめく鷹》か《レオニンの従者》、などの無限コンボのサクリ台として使えます。
《バネ葉の太鼓》
…マナ加速要員。ジェネラルが場にいれば、太鼓キャスト→釣ったクリーチャーとセットでマナを出す、というフリースペルみたいなことが出来ます。
《Inheritance》
…クリーチャーが死亡した時に(3)払うと1ドロー出来るエンチャント。ループコンボ時の無限ドローパーツになります。
《屑山の人形》
…墓地対策クリーチャー。カカシなので婆カカシでドローも出来ます。
《羽ばたき飛行機械》
《メムナイト》
…テシャールのタネ要員。《きらめく鷹》や《レオニンの古老》+サクリ台と合わせてのループ要員としても使います。
《金線の使い魔》
…死亡時1ドローの3マナクリーチャー。ループ時のドローパーツ要員。CIPはおまけ。
《家路》
…ジェネラルに強く依存しているデッキなのでコントロール奪取されると辛いんです…。
《ガイアー岬の療養所》
…ルーター要員。バグダッドは買えませんので…。
【EDH】地下牢の管理人、グレンゾ 03/17版
2018年3月16日 EDHデッキメモイクサランブロックで色々と有用なカードが追加されたので作り直しました。
以前のリストと戦法的には全く変わっていないので、入れ替えたカードのメモを少しだけ。
《煌めく障壁/Gleaming Barrier》
《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
《凶兆艦隊の貯め込み屋/Dire Fleet Hoarder》
…EtBやPIGで宝物や末裔トークンを出すクリーチャー。どれも2マナと軽いので使いやすい。
《無慈悲な略奪者/Pitiless Plunderer》
…他のクリーチャーが死亡すると宝物を出すクリーチャー。トークンでも誘発するのが非常に強く、これとサクリ台が回りだすと大体ゲームが終わります。
《終止/Terminate》
《削剥/Abrade》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
…致命的なパーマネントをどけるカード。エリシュ・ノーン、リンヴァーラ、トーテム像、無のロッド、石のような静寂、安らかなる眠りなど。倦怠の宝珠もなかなかキツイです。
回りだすと結構プレイが長くなるので、練習中。
【EDH】地下牢の管理人、グレンゾ 3/17版
★ジェネラル
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》
◆コンボパーツ:6
1:《モグの略奪者/Mogg Raider》
1:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《金属ミミック/Metallic Mimic》
1:《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1:《最後の審判/Doomsday》
◆サーチ:3
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
◆サクリ台:4
1:《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
◆マナ加速:13
1:《Priest of Yawgmoth》
1:《Soldevi Adnate》
1:《鉄のマイア/Iron Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《疫病のマイア/Plague Myr》
1:《ミリキン人形/Millikin》
1:《マナキン人形/Manakin》
1:《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1:《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》
1:《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
◆使い切りマナ加速:12
1:《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
1:《煌めく障壁/Gleaming Barrier》
1:《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
1:《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
1:《凶兆艦隊の貯め込み屋/Dire Fleet Hoarder》
1:《ウラブラスクの僧侶/Priest of Urabrask》
1:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice》
1:《血の臣下/Blood Vassal》
1:《基底スリヴァー/Basal Sliver》
◆頭数を増やすクリーチャー:17
1:《スゥルタイの使者/Sultai Emissary》
1:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
1:《武器作り狂/Weaponcraft Enthusiast》
1:《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:《ギラプールの歯車造り/Ghirapur Gearcrafter》
1:《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
1:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
1:《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
1:《センギアの従臣/Sengir Autocrat》
1:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
1:《召喚者の卵/Summoner’s Egg》
1:《無慈悲な略奪者/Pitiless Plunderer》
1:《湿地の飛び回り/Marsh Flitter》
1:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1:《クローンの殻/Clone Shell》
1:《マリオネットの達人/Marionette Master》
◆墓地再利用:9
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《マイアの回収者/Myr Retriever》
1:《作業場の助手/Workshop Assistant》
1:《マイアの溶接工/Myr Welder》
1:《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》
1:《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
1:《運河浚渫機/Canal Dredger》
1:《ごみ引きずり/Junktroller》
1:《墓碑のゴーレム/Epitaph Golem》
◆その他:8
1:《漆黒の手の信徒/Initiates of the Ebon Hand》
1:《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
1:《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
1:《ネクラタル/Nekrataal》
1:《終止/Terminate》
1:《削剥/Abrade》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《ハートストーン/Heartstone》
◆土地:28
5:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《Badlands》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
以前のリストと戦法的には全く変わっていないので、入れ替えたカードのメモを少しだけ。
《煌めく障壁/Gleaming Barrier》
《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
《凶兆艦隊の貯め込み屋/Dire Fleet Hoarder》
…EtBやPIGで宝物や末裔トークンを出すクリーチャー。どれも2マナと軽いので使いやすい。
《無慈悲な略奪者/Pitiless Plunderer》
…他のクリーチャーが死亡すると宝物を出すクリーチャー。トークンでも誘発するのが非常に強く、これとサクリ台が回りだすと大体ゲームが終わります。
《終止/Terminate》
《削剥/Abrade》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
…致命的なパーマネントをどけるカード。エリシュ・ノーン、リンヴァーラ、トーテム像、無のロッド、石のような静寂、安らかなる眠りなど。倦怠の宝珠もなかなかキツイです。
回りだすと結構プレイが長くなるので、練習中。
【EDH】激情の薬瓶砕き&屍錬金術師、ルーデヴィック
2018年3月7日 EDHデッキメモ久しぶりのグリクシスカラーデッキ。今回は青赤と赤黒の共闘ジェネラルで作成。
基本は薬瓶砕きのダメージでルーデヴィックのドロー条件を満たしつつゲームを進めていき、最終的に等時の王笏コンボかウーズコンボを狙う。
●採用カード
《冒涜の行動》(9)
《宝船の巡航》(8)
《時を越えた探索》(8)
《時間の熟達》(7)
《徴用》(7)
《幕切れ》(6)
《誤った指図》(5)
《意志の力》(5)
《不実》(5)
《叫び大口》(5)
《鋳塊かじり》(5)
《殺し》(4)
《貪欲な罠》(4)
…薬瓶砕きのダメージ源になる点数で見たマナコストが大きい呪文群。ほぼ全て代替コストにより軽く唱えられるもの。これらはウーズコンボのダメージ源にもなるので重要パーツ。
《天才のひらめき》
《明日からの引き寄せ》
《力ずく》
…X呪文。点数で見たマナコストを自在に変えられるので、薬瓶砕きと合わせて大ダメージが狙える。
《壊死のウーズ》
《歩行バリスタ》
《Phyrexian Devourer》
…コンボパーツその1。コストの大きい呪文が多く入っており、ジェネラルのダメージ能力によって対戦相手のライフの総和が減少しやすいというメリットを考えて採用。バリスタは他のコンボでも使います。
《劇的な逆転》
《等時の王笏》
…コンボパーツその2。無限マナ発生後はバリスタでフィニッシュ。
《川の殺し屋、シグ》
…薬瓶砕きと相性の良いクリーチャー。両者がいる状態でコスト3以上の呪文を唱えればドローが発生します。たまに相手のクリプトダメージで引けたりすることも。
《時間操作》
《時間のねじれ》
《荊州占拠》
…追加ターン。ジェネラルが2体とも場にいればアドを稼げる…はず?
《上天の閃光》
…緑系デッキへの妨害手段として。ジェネラルが両方ともタフ3以上なので割りと使いやすそう。
《神秘の指導》
…インスタントだけでなく瞬速を持つカードもサーチできるので意外と幅広く持ってこれる優秀カード。自身がインスタントなのもポイントが高い。
《不快な群れ》や《死の投下》、《水没》など使ってみたいカードは沢山ありますが、とりあえずはこれで。土地基盤に歯抜けが多すぎる…。
【EDH】激情の薬瓶砕き+屍錬金術師、ルーデヴィック
★ジェネラル
1:《激情の薬瓶砕き/Vial Smasher the Fierce》
1:《屍錬金術師、ルーデヴィック/Ludevic, Necro-Alchemist》
◆クリーチャー:12
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》
1:《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
1:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《Phyrexian Devourer》
◆アーティファクト:18
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《Jeweled Amulet》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《等時の王笏/Isochron Scepter》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
◆エンチャント:3
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《上天の閃光/AEther Flash》
1:《不実/Treachery》
◆インスタント:20
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
1:《疑念の影/Shadow of Doubt》
1:《遅延/Delay》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《拭い捨て/Wipe Away》
1:《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《神秘の指導/Mystical Teachings》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《幕切れ/Curtains’ Call》
1:《徴用/Commandeer》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
◆ソーサリー:13
1:《再活性/Reanimate》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《力ずく/By Force》
1:《Demonic Tutor》
1:《Grim Tutor》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
1:《時間操作/Temporal Manipulation》
1:《時間のねじれ/Time Warp》
1:《時間の熟達/Temporal Mastery》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
◆土地:32
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《Badlands》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
基本は薬瓶砕きのダメージでルーデヴィックのドロー条件を満たしつつゲームを進めていき、最終的に等時の王笏コンボかウーズコンボを狙う。
●採用カード
《冒涜の行動》(9)
《宝船の巡航》(8)
《時を越えた探索》(8)
《時間の熟達》(7)
《徴用》(7)
《幕切れ》(6)
《誤った指図》(5)
《意志の力》(5)
《不実》(5)
《叫び大口》(5)
《鋳塊かじり》(5)
《殺し》(4)
《貪欲な罠》(4)
…薬瓶砕きのダメージ源になる点数で見たマナコストが大きい呪文群。ほぼ全て代替コストにより軽く唱えられるもの。これらはウーズコンボのダメージ源にもなるので重要パーツ。
《天才のひらめき》
《明日からの引き寄せ》
《力ずく》
…X呪文。点数で見たマナコストを自在に変えられるので、薬瓶砕きと合わせて大ダメージが狙える。
《壊死のウーズ》
《歩行バリスタ》
《Phyrexian Devourer》
…コンボパーツその1。コストの大きい呪文が多く入っており、ジェネラルのダメージ能力によって対戦相手のライフの総和が減少しやすいというメリットを考えて採用。バリスタは他のコンボでも使います。
《劇的な逆転》
《等時の王笏》
…コンボパーツその2。無限マナ発生後はバリスタでフィニッシュ。
《川の殺し屋、シグ》
…薬瓶砕きと相性の良いクリーチャー。両者がいる状態でコスト3以上の呪文を唱えればドローが発生します。たまに相手のクリプトダメージで引けたりすることも。
《時間操作》
《時間のねじれ》
《荊州占拠》
…追加ターン。ジェネラルが2体とも場にいればアドを稼げる…はず?
《上天の閃光》
…緑系デッキへの妨害手段として。ジェネラルが両方ともタフ3以上なので割りと使いやすそう。
《神秘の指導》
…インスタントだけでなく瞬速を持つカードもサーチできるので意外と幅広く持ってこれる優秀カード。自身がインスタントなのもポイントが高い。
《不快な群れ》や《死の投下》、《水没》など使ってみたいカードは沢山ありますが、とりあえずはこれで。土地基盤に歯抜けが多すぎる…。
【EDH】汚らわしき者バルソー 02/13版
2018年2月13日 EDHデッキメモ【EDH】汚らわしき者、バルソー 18/02/13版
●日Foil化済
○英Foil化済
△未Foil
×Foil無し
★ジェネラル
1:●《汚らわしき者バルソー》
◆クリーチャー:41
1:●《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:●《ブラッド・ペット/Blood Pet》
1:●《嘆きのグール/Wailing Ghoul》
1:●《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
1:●《狩り立てられた恐怖/Hunted Horror》
1:●《オリヴィアの竜騎兵/Olivia’s Dragoon》
1:●《熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice》
1:●《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:●《基底スリヴァー/Basal Sliver》
1:●《屍術士の助手/Necromancer’s Assistant》
1:●《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:×《血の臣下/Blood Vassal》
1:●《墳墓荒らし/Tomb Robber》
1:●《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:×《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
1:●《隠された恐怖/Hidden Horror》
1:●《沼の妖術使い/Bog Witch》
1:●《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings》
1:●《墓所の怪異/Crypt Ghast》
1:●《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:●《肉捻り/Fleshwrither》
1:●《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:●《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:×《死体占い師/Corpse Augur》
1:●《無慈悲な略奪者/Pitiless Plunderer》
1:●《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:●《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:●《イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir》
1:●《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:●《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1:●《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1:●《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
1:●《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
1:●《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
1:●《魂の収穫者/Harvester of Souls》
1:●《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:●《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》
1:○《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》
1:●《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:●《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:●《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
◆アーティファクト:10
1:×《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:○《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:○《太陽の指輪/Sol Ring》
1:●《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:×《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:○《友なる石/Fellwar Stone》
1:●《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
1:○《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:●《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
1:●《レイモスの頭蓋骨/Skull of Ramos》
◆エンチャント:1
1:●《心なき召喚/Heartless Summoning》
◆インスタント:8
1:×《Sacrifice》
1:●《暗黒破/Darkblast》
1:×《弱者選別/Culling the Weak》
1:●《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:×《Songs of the Damned》
1:△《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:○《納墓/Entomb》
1:○《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
◆ソーサリー:7
1:△《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:●《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:△《Demonic Tutor》
1:●《生き埋め/Buried Alive》
1:×《Grim Tutor》
1:○《戦慄の復活/Dread Return》
1:○《生ける屍/Living Death》
◆土地:32
27:●《沼/Swamp》
1:△《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:●《泥炭の沼地/Peat Bog》
1:●《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
1:×《裏切り者の都/City of Traitors》
1:●《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
なんだかんだで一番長く使っているジェネラルになりました。Foilもほぼ集まったので満足。
最近のバルソーは墓地追放アーティファクトの増加や、《屍肉あさりの地》の登場により以前よりイージーウィンしにくくなった気がします。能力起動にスタックして《輪作》から持ってこられる墓地追放土地は本当にツライ…。
【EDH】擬態の原形質
2018年1月7日 EDHデッキメモ遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします。
今年一発目の年末年始で色々買い揃えて新しいEDHを組んだのでリスト化しておこうと思います。
《食物連鎖》と《永遠の災い魔》、《歩行バリスタ》で勝つタイプの原形質。
ウーズと偏執狂を使わないタイプを考えた結果、こうなりました。
《生類解放》は基本X=3で、災い魔、激情の共感者、機知の勇者辺りを引っ張ってきます。食物連鎖があればこれ1枚で勝ちまで持っていけるカード。(共感者で収穫の魂か始原の賢者を持ってくれば災い魔連続キャストで無限ドローが出来ます。)
まだ作って日が浅いのであまり書くことがない…。
本年も当ブログをよろしくお願いします。
今年一発目の年末年始で色々買い揃えて新しいEDHを組んだのでリスト化しておこうと思います。
【EDH】擬態の原形質
★ジェネラル
1:《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
◆クリーチャー:28
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《裂け目掃き/Riftsweeper》
1:《根の壁/Wall of Roots》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
1:《機知の勇者/Champion of Wits》
1:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《もう一人の自分/Altered Ego》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《絶滅の王/Lord of Extinction》
1:《始原の賢者/Primordial Sage》
1:《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
1:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
1:《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
◆アーティファクト:6
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
◆エンチャント:4
1:《踏査/Exploration》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《食物連鎖/Food Chain》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
◆インスタント:12
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《暗黒破/Darkblast》
1:《本質の変転/Essence Flux》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《納墓/Entomb》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《遅延/Delay》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《意志の力/Force of Will》
◆ソーサリー:36
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《再活性/Reanimate》
1:《生類解放/Uncage the Menagerie》
1:《Demonic Tutor》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《Grim Tutor》
1:《自然の秩序/Natural Order》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《時間操作/Temporal Manipulation》
1:《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
◆土地:35
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
3:《森/Forest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《Bayou》
1:《Tropical Island》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《食物連鎖》と《永遠の災い魔》、《歩行バリスタ》で勝つタイプの原形質。
ウーズと偏執狂を使わないタイプを考えた結果、こうなりました。
《生類解放》は基本X=3で、災い魔、激情の共感者、機知の勇者辺りを引っ張ってきます。食物連鎖があればこれ1枚で勝ちまで持っていけるカード。(共感者で収穫の魂か始原の賢者を持ってくれば災い魔連続キャストで無限ドローが出来ます。)
まだ作って日が浅いのであまり書くことがない…。