※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
色別の妨害系パーマネント『黒』まとめです。
各対戦相手もしくは各プレイヤーに影響するものをリストアップしています。

※コスト順で並べています

虻たかりの守銭奴/Gnat Miser  (黒)
クリーチャー ― ネズミ(Rat)・シャーマン(Shaman)
各対戦相手の手札の最大値は1少なくなる。

1/1
【効くタイプ】○パーミッション系

集団疾病/Illness in the Ranks  (黒)
エンチャント
クリーチャー・トークンは-1/-1の修整を受ける。
【効くタイプ】○クリーチャートークン軸デッキ

次元の狭間/Planar Void  (黒)
エンチャント
他のカードがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれるたび、そのカードを追放する。
【効くタイプ】◎墓地利用系デッキ全般

Chains of Mephistopheles  (1)(黒)
エンチャント
プレイヤーが各ターンの自分のドロー・ステップに自分が引く最初のカードを除いて、そのプレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはカードを1枚捨てる。これによりカードを捨てた場合、そのプレイヤーはカードを1枚引く。これによりカードを捨てない場合、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを1枚、自分の墓地に置く。
【効くタイプ】◎大量ドロー系デッキ全般

イクスリッドの看守/Yixlid Jailer  (1)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard) FUT, アンコモン
墓地にあるカードはすべての能力を失う。

2/1
【効くタイプ】◎ウーズコンボ、◎フラッシュバック呪文

汚染/Contamination  (2)(黒)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げないかぎり、汚染を生け贄に捧げる。

土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、それは他のいかなるタイプと量のマナの代わりに(黒)を生み出す。
【効くタイプ】◎黒単以外のデッキ

Dystopia  (1)(黒)(黒)
エンチャント
累加アップキープ ― 1点のライフを支払う。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは緑か白のパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
【効くタイプ】◎緑や白を含むデッキ

責任/Liability  (1)(黒)(黒)
エンチャント
トークンでないパーマネントが戦場からプレイヤー1人の墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
【効くタイプ】墓地戦場往復系無限コンボ

朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong  (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― エルフ(Elf)・ウィザード(Wizard)
プレイヤーはカードを引けない。

各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーは3点のライフを失い、自分のライブラリーからカードを1枚探し、それを自分の手札に加え、その後自分のライブラリーを切り直す。

2/3
【効くタイプ】○大量ドロー系

屍気の霧/Necrogen Mists  (2)(黒)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
【効くタイプ】○パーミッション系

抑圧/Oppression  (1)(黒)(黒)
エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
【効くタイプ】◎ストーム系、◎パーミッション系

悪性の疫病/Virulent Plague  (2)(黒)
エンチャント
クリーチャー・トークンは-2/-2の修整を受ける。
【効くタイプ】◎クリーチャートークン軸デッキ

Haunting Wind  (3)(黒)
エンチャント
アーティファクトがタップ状態になるか、プレイヤーがアーティファクトの起動コストに(T)を含まない起動型能力を起動するたび、Haunting Windはそのアーティファクトのコントローラーに1点のダメージを与える。
【効くタイプ】◎アーティファクト系

Irini Sengir  (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・ドワーフ(Dwarf)
緑のエンチャント呪文と白のエンチャント呪文は、それを唱えるためのコストが(2)多くなる。

2/2
【効くタイプ】○エンチャントレス系

虚空の力線/Leyline of the Void  (2)(黒)(黒)
エンチャント
虚空の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。

いずれかの領域から対戦相手の墓地にカードが置かれる場合、代わりにそれを追放する。
【効くタイプ】◎墓地利用系デッキ全般

蝗たかりの守銭奴/Locust Miser  (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ネズミ(Rat)・シャーマン(Shaman) SOK, アンコモン
各対戦相手の手札の最大値は2少なくなる。

2/2
【効くタイプ】○パーミッション系

Nether Void  (3)(黒)
ワールド・エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーが(3)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
【効くタイプ】◎ほぼ全てのデッキ

魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal  (2)(黒)(黒)
伝説のエンチャント
すべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
【効くタイプ】◎小粒トークン系デッキ、○マナクリ軸デッキ

上天のしみ/Tainted AEther  (2)(黒)(黒)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、それのコントローラーはクリーチャーを1体か土地を1つ生け贄に捧げる。
【効くタイプ】◎クリーチャー展開系デッキ


※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
色別の妨害系パーマネント『青』まとめです。
各対戦相手もしくは各プレイヤーに影響するものをリストアップしています。

※コスト順で並べています

テレパシー/Telepathy  (青)
エンチャント
あなたの対戦相手は、手札を公開した状態でプレイする。
【効くタイプ】◎パーミッション系

寒け/Chill  (1)(青)
エンチャント
赤の呪文は、それを唱えるためのコストが(2)多くなる。
【効くタイプ】◎赤を含むデッキ全般 ※絵描きの召使いで赤を指定すると効果大

マナの迷路/Mana Maze  (1)(青)
エンチャント
プレイヤーは、このターンの間に最後に唱えられた呪文と共通の色を持つ呪文を唱えられない。
【効くタイプ】◎ストーム系(インスタント・ソーサリー軸) ※絵描きの召使いでいずれかの色を指定すると効果大

重荷/Overburden  (1)(青)
エンチャント
プレイヤーがトークンでないクリーチャーを戦場に出すたび、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す。
【効くタイプ】○非トークン軸クリーチャーデッキ

停滞/Stasis  (1)(青)
エンチャント
プレイヤーは自分のアンタップ・ステップを飛ばす。

あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)を支払わないかぎり、停滞を生け贄に捧げる。
【効くタイプ】◎ほぼ全てのデッキ

上天の障壁/AEther Barrier  (2)(青)
エンチャント
プレイヤーがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
【効くタイプ】○クリーチャー系デッキ

秘儀の研究室/Arcane Laboratory  (2)(青)
エンチャント
各プレイヤーは、各ターンに1つしか呪文を唱えられない。
【効くタイプ】◎ストーム系

オーラの変転/Aura Flux  (2)(青)
エンチャント
他のエンチャントは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(2)を支払わないかぎり、このエンチャントを生け贄に捧げる。」を持つ。
【効くタイプ】◎エンチャントレス系

基本に帰れ/Back to Basics  (2)(青)
エンチャント
基本でない土地は、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
【効くタイプ】◎多色デッキ全般

魔力流出/Energy Flux  (2)(青)
エンチャント
すべてのアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(2)を支払わないかぎり、このアーティファクトを生け贄に捧げる。」を持つ。
【効くタイプ】◎アーティファクト系

運命をもてあそぶ者/Fatespinner  (1)(青)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはドロー・ステップかメイン・フェイズか戦闘フェイズを選ぶ。そのプレイヤーはこのターン、選んだステップやフェイズを飛ばす。

1/2
【効くタイプ】○戦闘フェイズを経由するタイプのコンボ

外洋/High Seas  (2)(青)
エンチャント
赤のクリーチャー呪文と緑のクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
【効くタイプ】○緑系クリーチャーデッキ

In the Eye of Chaos  (2)(青)
ワールド・エンチャント
プレイヤー1人がインスタント呪文を唱えるたび、それを、そのプレイヤーが(X)を支払わないかぎり打ち消す。Xはその点数で見たマナ・コストの点数である。
【効くタイプ】◎パーミッション系、○ストーム系(インスタント・ソーサリー軸)

マナ侵害/Mana Breach  (2)(青)
エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す。
【効くタイプ】軽量呪文多用系デッキ

通商停止/Embargo  (3)(青)
エンチャント
土地でないパーマネントは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
【効くタイプ】○ほぼ全てのデッキ

凍りつく霊気/Frozen AEther  (3)(青)
エンチャント
あなたの対戦相手がコントロールする、アーティファクトとクリーチャーと土地は、タップ状態で戦場に出る。
【効くタイプ】◎ストーム系(アーティファクト軸) ○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)、◎フェッチランド

Invoke Prejudice  (青)(青)(青)(青)
エンチャント
対戦相手1人が、あなたがコントロールするクリーチャーと共通する色を持たないクリーチャー呪文を唱えるたび、そのプレイヤーが(X)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。Xはそれの点数で見たマナ・コストである。
【効くタイプ】○クリーチャー軸デッキ全般

Land Equilibrium  (2)(青)(青)
エンチャント
最低でもあなたと同じ数の土地をコントロールしている対戦相手が土地を戦場に出す場合、代わりにそのプレイヤーはその土地を戦場に出す。その後土地を1つ生け贄に捧げる。
【効くタイプ】◎ランドブースト系

Mystic Decree  (2)(青)(青)
ワールド・エンチャント
すべてのクリーチャーは、飛行と島渡りを失う。
【効くタイプ】○飛行ビートダウン系

ペンドレルの霧/Pendrell Mists  (3)(青)
エンチャント
すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを生け贄に捧げる。」を持つ。
【効くタイプ】◎クリーチャー展開系デッキ全般

水位の上昇/Rising Waters  (3)(青)
エンチャント
土地はそれぞれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つアンタップする。
【効くタイプ】○ランドブースト系

しぼり出し/Squeeze  (3)(青)
エンチャント
ソーサリー呪文は、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。
【効くタイプ】◎追加ターン軸デッキ、◎重量スペル踏み倒し系デッキ

ズアーの運命支配/Zur’s Weirding  (3)(青)
エンチャント 
プレイヤーは自分の手札を公開した状態でプレイする。

プレイヤー1人がカードを1枚引く場合、代わりにそのプレイヤーはそれを公開する。その後、他のプレイヤーは2点のライフを支払ってもよい。いずれか1人のプレイヤーがそうした場合、そのカードをオーナーの墓地に置く。そうでない場合、そのプレイヤーはそのカードを引く。
【効くタイプ】◎コンボデッキ全般、○パーミッション系

卑怯/Cowardice  (3)(青)(青)
エンチャント
クリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
【効くタイプ】○装備品&オーラ軸ビートダウン系、○単体対象呪文軸デッキ

淀みの霧/Mist of Stagnation  (3)(青)(青)
エンチャント
パーマネントは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚につきパーマネントを1つ選び、その後それらのパーマネントをアンタップする。
【効くタイプ】◎パーマネント大量展開系デッキ

分かち合う運命/Shared Fate  (4)(青)
エンチャント
プレイヤー1人がカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーは自分の対戦相手のうち1人のライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。

各プレイヤーは、分かち合う運命により自分が追放したカードを見てプレイしてもよい。
【効くタイプ】◎ほぼ全てのデッキ

夢への放逐/Dismiss into Dream  (6)(青)
エンチャント
あなたの対戦相手がコントロールする各クリーチャーは、それぞれの他のタイプに加えてイリュージョン(Illusion)であり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。」を持つ。
【効くタイプ】◎単体対象呪文軸デッキ

精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage  (4)(青)(青)(青)
伝説のエンチャント
すべてのクリーチャーは-X/-0の修整を受ける。Xは、あなたの手札のカードの枚数である。
【効くタイプ】◎ビートダウン系

核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur  (8)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 法務官(Praetor) NPH, 神話レア
瞬速

あなたの終了ステップの開始時に、カードを7枚引く。

各対戦相手の手札の最大枚数は7少なくなる。

5/4
【効くタイプ】○ほぼ全てのデッキ



※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
色別の妨害系パーマネント『白』まとめです。
各対戦相手もしくは各プレイヤーに影響するものをリストアップしています。

※コスト順で並べています

領事の権限/Authority of the Consuls  (白)
エンチャント
対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

クリーチャーが1体対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
【効くタイプ】○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)

穢れを灰に/Ashes of the Abhorrent  (1)(白)
エンチャント
プレイヤーは墓地から呪文を唱えたり墓地にあるカードの能力を起動したりできない。

クリーチャーが1体死亡するたび、あなたは1点のライフを得る。
【効くタイプ】◎墓所這い系無限コンボ ○ストーム系(墓地利用軸)

盲従/Blind Obedience  (1)(白)
エンチャント
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(白/黒)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)

あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクトとクリーチャーは、タップ状態で戦場に出る。
【効くタイプ】◎ストーム系(アーティファクト軸) ○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)

封じ込める僧侶/Containment Priest  (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)
瞬速

トークンでないクリーチャーが唱えられずに戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。

2/2
【効くタイプ】◎ハルク・レクターコンボ、◎リアニメイト系、○戦場墓地往復系

エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist  (1)(白)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)
このターン、アーティファクトでない呪文を唱えた各プレイヤーは、追加のアーティファクトでない呪文を唱えられない。

2/2
【効くタイプ】○ストーム系

威圧する君主/Imposing Sovereign  (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

2/1
【効くタイプ】○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)

戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage  (1)(白)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit) SOK, レア
すべてのアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎりこのアーティファクトを生け贄に捧げる。」を持つ。

2/1
【効くタイプ】○アーティファクト系

レオニンの裁き人/Leonin Arbiter  (1)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat)・クレリック(Cleric)
プレイヤーはライブラリーから探せない。いずれのプレイヤーも(2)を支払うことで、ターン終了時までこの効果を無視してもよい。

2/2
【効くタイプ】○サーチ全般

安らかなる眠り/Rest in Peace  (1)(白)
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。

カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
【効くタイプ】◎ハルク・レクターコンボ、◎リアニメイト系、◎戦場墓地往復系コンボ

薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain  (白)(白)
クリーチャー ― 狐(Fox)・侍(Samurai)
武士道1(このクリーチャーがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)

パーマネント1つが戦場から墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。

2/2
【効くタイプ】○ハルク・レクターコンボ、○戦場墓地往復系コンボ

迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth  (1)(白)
クリーチャー・エンチャント ― スピリット(Spirit)
各プレイヤーは、各ターンにカードを2枚以上引くことができない。

3/1
【効くタイプ】○大量ドロー系

石のような静寂/Stony Silence  (1)(白)
エンチャント
アーティファクトの起動型能力は起動できない。
【効くタイプ】◎アーティファクト系

抑制の場/Suppression Field  (1)(白)
エンチャント
起動型能力は、それらがマナ能力で無いかぎり、それを起動するためのコストが(2)多くなる。
【効くタイプ】◎起動能力軸無限コンボ、◎PW系、◎フェッチランド

スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben  (1)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier)
先制攻撃

クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。

2/1
【効くタイプ】○ストーム系

トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard  (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier)
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。

1/3
【効くタイプ】○CIP能力軸無限コンボ

高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist  (白)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・アドバイザー(Advisor)
飛行

戦場にある土地と墓地にある土地カードは、対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象にならない。

対戦相手は墓地から土地カードをプレイできない。

2/3
【効くタイプ】◎大地の知識コンボ、◎るつぼ軸ランドブースト

エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor  (2)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird)・ウィザード(Wizard)
瞬速

飛行

対戦相手1人がライブラリーからカードを探す場合、代わりにそのプレイヤーはそのライブラリーの上のカード4枚から探す。

2/1
【効くタイプ】◎サーチ全般

厳密なる執行/Crackdown  (2)(白)
エンチャント
パワーが3以上の白でないクリーチャーは、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
【効くタイプ】○ビートダウン系

Damping Field  (2)(白)
エンチャント
プレイヤーは、そのプレイヤーのアンタップ・ステップにアーティファクトを2つ以上アンタップできない。
【効くタイプ】○アーティファクト系

弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric  (2)(白)
クリーチャー・エンチャント ― スピリット(Spirit)
各プレイヤーは、毎ターン1つしか呪文を唱えられない。

1/4
【効くタイプ】○ストーム系

輝きの乗り手/Glowrider  (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)
クリーチャー呪文でない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。

2/1
【効くタイプ】○ストーム系

静翼のグリフ/Hushwing Gryff  (2)(白)
クリーチャー ― ヒポグリフ(Hippogriff)
瞬速

飛行

戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。

2/1
【効くタイプ】◎CIP能力軸無限コンボ

キンジャーリの陽光翼/Kinjalli’s Sunwing  (2)(白)
クリーチャー ― 恐竜(Dinosaur)
飛行

対戦相手がコントロールしているクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

2/3
【効くタイプ】○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)

平和の番人/Peacekeeper  (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)(白)を支払わないかぎり、平和の番人を生け贄に捧げる。

クリーチャーは攻撃できない。

1/1
【効くタイプ】◎ビートダウン系

法の定め/Rule of Law  (2)(白)
エンチャント
各プレイヤーは、毎ターン1つしか呪文を唱えられない。
【効くタイプ】◎ストーム系

聖域の僧院長/Sanctum Prelate  (1)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)
聖域の僧院長が戦場に出るに際し、数を1つ選ぶ。

点数で見たマナ・コストが選ばれた数に等しい、クリーチャーでない呪文は唱えられない。

2/2
【効くタイプ】○ストーム系

沈黙のオーラ/Aura of Silence  (1)(白)(白)
エンチャント 
あなたの対戦相手が唱えるアーティファクト呪文とエンチャント呪文は、それを唱えるためのコストが(2)多くなる。

沈黙のオーラを生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
【効くタイプ】◎アーティファクト系、◎エンチャントレス系

厳粛/Solemnity  (2)(白)
エンチャント
プレイヤーはカウンターを得られない。

アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地の上にカウンターを置くことはできない。
【効くタイプ】○感染軸ビートダウン系、○経験カウンター系

異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar  (2)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier)
先制攻撃

対戦相手がコントロールする、クリーチャーと基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。

3/2
【効くタイプ】○ビートダウン系、◎フェッチランド

ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare  (2)(白)
クリーチャー ― ペガサス(Pegasus)
飛行

クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。

2/1
【効くタイプ】○ストーム系

托鉢する者/Alms Collector  (3)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat)・クレリック(Cleric)
瞬速

対戦相手1人がカードを2枚以上引くなら、代わりにあなたとそのプレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。

3/4
【効くタイプ】◎7ドロー軸ストーム系

歓喜の天使/Angel of Jubilation  (1)(白)(白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel)
飛行

あなたがコントロールする他の黒でないクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

プレイヤーは、呪文を唱えたり能力を起動するために、ライフを支払ったりクリーチャーを生け贄に捧げたりすることはできない。

3/3
【効くタイプ】◎生け贄軸無限コンボ、◎フェッチランド、◎ボーラスの城塞コンボ

変換/Conversion  (2)(白)(白)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(白)(白)を支払わないかぎり、変換を生け贄に捧げる。

すべての山(Mountain)は平地(Plains)である。
【効くタイプ】○血染めの月

Drought  (2)(白)(白)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(白)(白)を支払わないかぎり、Droughtを生け贄に捧げる。

呪文は、それを唱えるためのコストがそれらのマナ・コストに含まれる黒マナ・シンボル1つにつき追加で「沼(Swamp)を1つ生け贄に捧げる」だけ多くなる。

起動型能力は、それを起動するためのコストがそれらの起動コストに含まれる黒マナ・シンボル1つにつき追加で「沼を1つ生け贄に捧げる」だけ多くなる。
【効くタイプ】◎黒を含むデッキ全般

塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker  (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)
土地は、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つアンタップする。

2/2
【効くタイプ】◎ランドブースト系

謙虚/Humility  (2)(白)(白)
エンチャント
すべてのクリーチャーはすべての能力を失うとともに、基本のパワーとタフネスが1/1である。
【効くタイプ】◎クリーチャー軸デッキ全般

宿命/Kismet  (3)(白)
エンチャント
あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクトとクリーチャーと土地は、タップ状態で戦場に出る。
【効くタイプ】◎ストーム系(アーティファクト軸) ○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)、◎フェッチランド

静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence  (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel)
飛行

あなたの対戦相手がコントロールしているクリーチャーの起動型能力は起動できない。

3/4
【効くタイプ】◎起動能力クリーチャー軸コンボ、◎マナクリ系デッキ

ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper  (2)(白)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant)・兵士(Soldier)
あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクト、クリーチャー、土地はタップ状態で戦場に出る。

2/3
【効くタイプ】○ストーム系(アーティファクト軸) ○ビートダウン系、○無限トークン系(サクリ台不使用)、○フェッチランド

濠の大魔術師/Magus of the Moat  (2)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない。

0/3
【効くタイプ】○地上ビートダウン系

幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle  (3)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを生け贄に捧げる。」を持つ。

2/6
【効くタイプ】○クリーチャー展開系デッキ全般

大理石のタイタン/Marble Titan  (3)(白)
クリーチャー ― 巨人(Giant)
パワーが3以上のクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

3/3
【効くタイプ】○ビートダウン系

Moat  (2)(白)(白)
エンチャント
飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない。
【効くタイプ】○地上ビートダウン系

主の存在/Presence of the Master  (3)(白)
エンチャント
プレイヤー1人がエンチャント呪文を唱えるたび、それを打ち消す。
【効くタイプ】○エンチャントレス系

呪文税の処罰者/Spelltithe Enforcer  (3)(白)(白)
クリーチャー ― 象(Elephant)・ウィザード(Wizard)
対戦相手1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーは自分が(1)を支払わないかぎりパーマネントを1つ生け贄に捧げる。

3/3
【効くタイプ】○ストーム系


※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「繰り返し使えるサクリ台」編。
ソートはアルファベット順。マナ無しで使えるもののみをまとめています。
よく使われるものは太字で表記。

●白
Fanatical Devotion / 狂信的傾倒 (2)(白)
エンチャント
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを再生する。
●収録…NEM

Martyr’s Cause / 殉教者の理由 (2)(白)
エンチャント
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にそれに与えるすべてのダメージを軽減する。
●収録…ULG

Reaper of Flight Moonsilver / 空翔る月銀の魂刈り (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
昂揚 ― 他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、空翔る月銀の魂刈りは+2/+1の修整を受ける。この能力は、あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるときにのみ起動できる。

3/3
●収録…SOI
●備考…能力を使用するには昂揚状態になっている必要あり。


●黒
Black Carriage (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 馬(Horse)
トランプル
Black Carriageはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:Black Carriageをアンタップする。この能力は、あなたのアップキープの間にのみ起動できる。

4/4
●収録…HML
●備考…自ターンのアップキープ中にのみ使用可能。

Blood Bairn / 血の幼子 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:血の幼子はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2
●収録…M14

Bloodflow Connoisseur / 流血の鑑定人 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:流血の鑑定人の上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1
●収録…AVR、UMA

Bloodthrone Vampire / 血の座の吸血鬼 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:血の座の吸血鬼はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

1/1
●収録…ROE、M11、M13、MM2

Carrion Feeder / 屍肉喰らい (黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
屍肉喰らいではブロックできない。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:屍肉喰らいの上に+1/+1カウンターを1個置く。


1/1
●収録…SCG、EMA

Cateran Overlord / カテラン組合の首領 (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror) 傭兵(Mercenary)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:カテラン組合の首領を再生する。
(6),(T):あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが6以下の傭兵(Mercenary)パーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

7/5
●収録…MMQ

Corpse Blockade / 死体の道塞ぎ (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
防衛
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:死体の道塞ぎはターン終了時まで接死を得る。

1/4
●収録…GTC

Dark Privilege / 闇の特権 (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーを再生する。
●収録…VIS
●備考…エンチャントしたクリーチャーにサクリ台機能を持たせるオーラ。

Defiant Salvager / 強気な回収者 (2)(黒)
クリーチャー — 霊基体(Aetherborn) 工匠(Artificer)
アーティファクト1つかクリーチャー1体を生け贄に捧げる:強気な回収者の上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。

2/2
●収録…AER
●備考…ソーサリータイミング限定。

Devouring Strossus / むさぼり喰うストロサス (5)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
飛行、トランプル
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:むさぼり喰うストロサスを再生する。

9/9
●収録…INV

Devouring Swarm / 貪る大群 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect)
飛行
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:貪る大群はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/1
●収録…M12

Dimir House Guard / ディミーア家の護衛 (3)(黒)
クリーチャー — スケルトン(Skeleton)
畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:ディミーア家の護衛を再生する。
変成(1)(黒)(黒)((1)(黒)(黒),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)

2/3
●収録…RAV
●備考…4マナのカードをサーチできる変成能力付き。


Dross Hopper / ドロスバッタ (1)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect) ホラー(Horror)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ドロスバッタはターン終了時まで飛行を得る。

2/1
●収録…SOM

Falkenrath Torturer / ファルケンラスの拷問者 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ファルケンラスの拷問者はターン終了時まで飛行を得る。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間(Human)であった場合、ファルケンラスの拷問者の上に+1/+1カウンターを1個置く。

2/1
●収録…DKA

Fallen Angel / 堕天使 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:堕天使はターン終了時まで+2/+1の修整を受ける。

3/3
●収録…LEG、CHR、5ED、6ED、7ED、8ED、A25

Fallen Ideal / 堕ちたる理想 (2)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行と「クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+1の修整を受ける。」を持つ。
堕ちたる理想が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、堕ちたる理想をオーナーの手札に戻す。
●収録…TSP
●備考…エンチャントしたクリーチャーをサクリ台化するオーラ。再利用可能。

Flesh-Eater Imp / 肉食いインプ (3)(黒)
クリーチャー — インプ(Imp)
飛行
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:肉食いインプはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/2
●収録…MBS

Nantuko Husk / ナントゥーコの鞘虫 (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 昆虫(Insect)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:ナントゥーコの鞘虫は、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2
●収録…ONS、9ED、10E、ORI

Nim Shambler / 屍賊のシャンブラー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
屍賊のシャンブラーはあなたがコントロールするアーティファクト1つにつき、+1/+0の修整を受ける。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:屍賊のシャンブラーを再生する。

2/1
●収録…MRD

Phyrexian Ghoul / ファイレクシアの食屍鬼 (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:ファイレクシアの食屍鬼はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2
●収録…USG、A25

Phyrexian Plaguelord / ファイレクシアの疫病王 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — キャリアー(Carrier)
(T),ファイレクシアの疫病王を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-4/-4の修整を受ける。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。

4/4
●収録…ULG、8ED

Sadistic Hypnotist / サディストの催眠術師 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ミニオン(Minion)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。


2/2
●収録…ODY
●備考…ソーサリータイミング限定。

Vampire Aristocrat / 吸血鬼の貴族 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) ならず者(Rogue)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:吸血鬼の貴族はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2
●収録…M10、MM3

Vampire Warlord / 吸血鬼の大将軍 (4)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 戦士(Warrior)
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:吸血鬼の大将軍を再生する。(このターン、次にこのクリーチャーが破壊される場合、それは破壊されない。代わりに、それをタップし、それに与えられているダメージをすべて取り除き、それを戦闘から取り除く。)

4/2
●収録…M14

Viscera Seer / 臓物の予見者 (黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) ウィザード(Wizard)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)

1/1
●収録…M11


Yahenni, Undying Partisan / 不死の援護者、ヤヘンニ (2)(黒)
伝説のクリーチャー — 霊基体(Aetherborn) 吸血鬼(Vampire)
速攻
対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、不死の援護者、ヤヘンニの上に+1/+1カウンターを1個置く。
他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、不死の援護者、ヤヘンニは破壊不能を得る。

2/2
●収録…AER


●赤
Betrothed of Fire / 炎の刻印 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
アンタップ状態のクリーチャーを1体、生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
●収録…WTH
●備考…エンチャントしたクリーチャーをサクリ台化するオーラ。アンタップ状態のクリーチャーを使う必要あり。

Goblin Bombardment / ゴブリンの砲撃 (1)(赤)
エンチャント
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの砲撃はそれに1点のダメージを与える。
●収録…TMP


Greater Gargadon / 大いなるガルガドン (9)(赤)
クリーチャー — ビースト(Beast)
待機10 ― (赤)
アーティファクト1つか、クリーチャー1体か、土地1つを生け贄に捧げる:大いなるガルガドンから時間(time)カウンターを1個取り除く。この能力は、大いなるガルガドンが待機状態である場合にのみ起動できる。

9/7
●収録…TSP
●備考…待機状態の時のみ使えるサクリ台。連続使用するには一工夫必要。

Thermopod / 熱足ナメクジ (4)(赤)
氷雪クリーチャー — ナメクジ(Slug)
(氷):ターン終了時まで、熱足ナメクジは速攻を得る。((氷)は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払うことができる。)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:(赤)を加える。

4/3
●収録…CSP


●緑
Greater Good / よりよい品物 (2)(緑)(緑)
エンチャント
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:あなたは、生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引き、その後カードを3枚捨てる。
●収録…USG、9ED、BBD



●多色
Butcher of the Horde / 軍族の解体者 (1)(赤)(白)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで、軍族の解体者は警戒か絆魂か速攻のうち、あなたが選んだ1つを得る。

5/4
●収録…KTK

Cartel Aristocrat / カルテルの貴種 (白)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:カルテルの貴種はターン終了時まで、プロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。

2/2
●収録…GTC

Falkenrath Aristocrat / ファルケンラスの貴種 (2)(黒)(赤)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
飛行、速攻
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ファルケンラスの貴種はターン終了時まで破壊不能を得る。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間(Human)だった場合、ファルケンラスの貴種の上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/1
●収録…DKA、MM3

Grimgrin, Corpse-Born / 死体生まれのグリムグリン (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)
死体生まれのグリムグリンはタップ状態で戦場に出るとともに、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:死体生まれのグリムグリンをアンタップし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
死体生まれのグリムグリンが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。そのあと、死体生まれのグリムグリンの上に+1/+1カウンターを1個置く。

5/5
●収録…ISD

Maw of the Obzedat / オブゼダートの大口 (3)(白)(黒)
クリーチャー — スラル(Thrull)
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

3/3
●収録…DGM

Prossh, Skyraider of Kher / カーの空奪い、プローシュ (3)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)
あなたがこの呪文を唱えたとき、《カー砦のコボルド/Kobolds of Kher Keep》という名前を持つ赤の0/1のコボルド(Kobold)・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはカーの空奪い、プローシュの唱えるために支払われたマナの点数に等しい。
飛行
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで、カーの空奪い、プローシュは+1/+0の修整を受ける。

5/5
●収録…C13、A25

Scarland Thrinax / 傷跡の地のトリナクス (黒)(赤)(緑)
クリーチャー — トカゲ(Lizard)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:傷跡の地のトリナクスの上に+1/+1カウンターを1個置く。

2/2
●収録…CON

Varolz, the Scar-Striped / 縞痕のヴァロルズ (1)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — トロール(Troll) 戦士(Warrior)
あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは、それぞれ活用を持つ。活用コストは、それ自身のマナ・コストに等しい。(クリーチャー・カードをあなたの墓地から追放し、それ自身のマナ・コストを支払う:クリーチャー1体を対象とし、それの上にそのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。活用はソーサリーとしてのみ行う。)
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:縞痕のヴァロルズを再生する。

2/2
●収録…DGM

Vish Kal, Blood Arbiter / 血の調停者、ヴィシュ・カル (4)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
飛行、絆魂
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:血の調停者、ヴィシュ・カルの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーである。
血の調停者、ヴィシュ・カルからすべての+1/+1カウンターを取り除く:クリーチャー1体を対象とする。それはこれにより取り除かれた+1/+1カウンター1個につき、ターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。

5/5
●収録…CMD


●アーティファクト
Altar of Dementia / 狂気の祭壇 (2)
アーティファクト
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい枚数だけ自分の墓地に置く。
●収録…TMP、CNS


Ashnod’s Altar / アシュノッドの供犠台 (3)
アーティファクト
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:(◇)(◇)を加える。
●収録…ATQ、CHR、5ED、6ED、EMA


Blasting Station / 爆破基地 (3)
アーティファクト
(T),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。爆破基地は、それに1点のダメージを与える。
クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは爆破基地をアンタップしてもよい。
●収録…5DN
●備考…条件付きで連続使用可能。


Jinxed Idol / 凶運の彫像 (2)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、凶運の彫像はあなたに2点のダメージを与える。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは凶運の彫像のコントロールを得る。
●収録…TMP、M11

Jinxed Ring / 凶運の指輪 (2)
アーティファクト
トークンでないパーマネントが1つ戦場からあなたの墓地に置かれるたび、凶運の指輪はあなたに1点のダメージを与える。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、凶運の指輪のコントロールを得る。(この効果は永続する。)
●収録…STH

Life Chisel (4)
アーティファクト
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:あなたは、生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。この能力は、あなたのアップキープの間にのみ起動できる。
●収録…LEG
●備考…自ターンのアップキープ中にのみ使用可能。

Phyrexian Altar / ファイレクシアの供犠台 (3)
アーティファクト
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
●収録…INV、UMA


Spawning Pit / 落とし子の穴 (2)
アーティファクト
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:落とし子の穴の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(1),落とし子の穴から蓄積カウンターを2個取り除く:無色の2/2の落とし子(Spawn)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
●収録…DST

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速カードまとめ「エンチャント(土地)」編。

Wild Growth / 繁茂 (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは自分のマナ・プールに(緑)を加える(そのマナは、その土地が生み出すマナに追加で加えられる)。
●収録…α、β、2ED、3ED、4ED、5ED、6ED、7ED、ICE


Utopia Sprawl / 楽園の拡散 (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(森(Forest))
楽園の拡散が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
エンチャントされている森がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは自分のマナ・プールに選ばれた色のマナ1点を加える(そのマナは、その土地が生み出すマナに追加で加えられる)。
●収録…ディセンション、A25
※森にのみつけられるオーラ。緑を含むデッキで頻繁に使われる。


Fertile Ground / 肥沃な大地 (1)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、その土地のコントローラーは好きな色1色のマナ1点を追加で加える。
●収録…USG、8ED、INV、LRW


Trace of Abundance / 豊穣の痕跡 (赤/白)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは自分のマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える(そのマナは、その土地が生み出すマナに追加で加えられる)。
●収録…ARB
※エンチャントした土地に被覆が付くので、アンタップ手段と併用する場合は注意。


Overgrowth / はびこり (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは追加で(緑)(緑)を加える。
●収録…STH、9ED、10E


Verdant Haven / 新緑の安息所 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
新緑の安息所が戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは自分のマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える(その土地が生み出すマナに追加する)。
●収録…GTC、M14、M15
※ライフ回復のおまけ付き《肥沃な大地》。


Elvish Guidance / エルフの案内 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは戦場に出ているエルフ(Elf)1つにつき(緑)を加える(そのマナは、その土地が生み出すマナに追加で加えられる)。
●収録…ONS
※戦場に3体以上エルフがいれば《はびこり》以上のマナ加速。エルフのマナクリーチャーと併用すればかなりの加速が見込める。


Sheltered Aerie / 遮蔽された高楼 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「(T):好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
Weirding Wood / 奇妙な森 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
奇妙な森が戦場に出たとき、調査を行う。(「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり(Clue)アーティファクト・トークンを1つ生成する。)
エンチャントされている土地は「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
Gift of Paradise / 楽園の贈り物 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
楽園の贈り物が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。
エンチャントされている土地は「(T):好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
New Horizons / 新たな地平 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
新たな地平が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
エンチャントされている土地は「(T):好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
●収録…《遮蔽された高楼》→DTK
    《奇妙な森》   →SOI
    《楽園の贈り物》 →AKH、M19
    《新たな地平》  →XLN
※上記4種全て、好きな色マナ2点を加える能力を土地に付与するオーラ。キャントリップに近い挙動をする《奇妙な森》が最も良く使われる。


Dawn’s Reflection / 夜明けの反射 (3)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは追加で好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。
Market Festival / 市場の祝祭 (3)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは好きな色の組み合わせのマナ2点を追加で加える。
●収録…《夜明けの反射》→5DN
    《市場の祝祭》 →JOU
※どちらも2倍《肥沃な大地》。2枚セットで採用される事が多い。



※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速カードまとめ「緑4マナ以上のクリーチャー」編。


アルゴスの古老 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
2/2
【備考】…土地を2つアンタップ出来る能力を持つクリーチャー。マナ加速要員としてもコンボパーツとしてもよく使われる。


ケイラメトラの侍祭 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、あなたの緑への信心に等しい点数の(緑)を加える。(あなたの緑への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(緑)の数に等しい。)
1/4
【備考】…緑の信心分だけマナを生み出すクリーチャー。他のマナ・クリーチャーと併用することで大量のマナを生み出せる。


ワイアウッドの媒介者 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、戦場に出ているエルフの数である。
2/2
【備考】…好きな色マナを出せるようになった《ティタニアの僧侶》。


石蒔きの秘儀司祭 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたのコントロール下で土地が戦場に出るたび、石蒔きの秘儀司祭をアンタップする。
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
【備考】…土地一つをアンタップ出来るクリーチャー。


長老たちの車座 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
警戒
圧倒 ― (T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/4
【備考】…圧倒状態を達成することで無色3マナを出すクリーチャー。


シタヌールの秘儀司祭 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ。
3/2
【備考】…自軍の全クリーチャーに緑マナを生み出すマナ能力を付加するクリーチャー。


鼓声狩人 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド・戦士
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
2/2
【備考】…無色マナを生むクリーチャー。パワー5以上のクリーチャーをコントロールしていることでドローが出来る。


せし郎の娘、さ千 (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 蛇・シャーマン
あなたがコントロールする他の蛇クリーチャーは+0/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするシャーマンは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。
1/3
【備考】…自軍のシャーマンに緑2マナを生み出すマナ能力を与えるクリーチャー。


スカイシュラウドの強兵 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・戦士
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
3/3
【備考】…3/3になった《ラノワールのエルフ》。


ケンタウルスの養育者/Centaur Nurturer  (3)(緑)
クリーチャー ― ケンタウルス(Centaur)・ドルイド(Druid) WAR, コモン
ケンタウルスの養育者が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

2/4
【備考】…EtBでライフゲインが出来るマナクリーチャー。


新緑の幻霊 (3)(緑)
クリーチャー — スピリット
(緑),新緑の幻霊を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。
あなたが多色の呪文を唱えるたび、あなたはあなたの墓地にある新緑の幻霊をあなたの手札に戻してもよい。
2/2
【備考】…自身を生け贄に捧げることで3マナを生み出すクリーチャー。


Oasis Ritualist / オアシスの祭儀師 (3)(緑)
クリーチャー — ナーガ(Naga) ドルイド(Druid)
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
(T),オアシスの祭儀師を督励する:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える。(督励されたクリーチャーは、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。)
2/4
【備考】…通常は好きな色1マナ、督励すると2マナを生み出すクリーチャー。好きな色マナなので《ペミンのオーラ》と組み合わせると有色無限マナが出せる。


エルフの逸脱者 (5)(緑)
クリーチャー — エルフ・ミュータント
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
森サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから森カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
4/5
【備考】…緑3マナを生み出すクリーチャー。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速カードまとめ「緑3マナのクリーチャー」編。


エルフの大ドルイド (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):あなたがコントロールするエルフ1つにつき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…エルフデッキ御用達の1枚。《ティタニアの僧侶》と同じくエルフデッキであればかなりの数の緑マナを得られる。


ソンバーワルドの賢者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
0/1
【備考】…クリーチャー限定のマナを生み出せるクリーチャー。サイズは貧弱だが能力は強力。


失われた業の巫師 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
圧倒 ― (9)(緑)(緑),(T):各プレイヤーのライフの総量は、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーの総数に等しくなる。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/3
【備考】…クリーチャー呪文限定だが、好きな色マナを出せるクリーチャー。


野生の心、セルヴァラ (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ・スカウト
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
(緑),(T):あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
2/3
【備考】…コントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値分のマナを生み出すクリーチャー。望む色の組み合わせでマナが出せるので汎用性は高め。


ラノワールの部族/Llanowar Tribe  (緑)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)(緑)(緑)を加える。

3/3
【備考】…3倍ラノワールのエルフ。アンタップ手段と組み合わせると大量マナを生み出せる。


クローサの庇護者シートン (緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ケンタウルス・ドルイド
あなたがコントロールする、アンタップ状態のドルイド1つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…ドルイドをタップすることで緑マナを出すクリーチャー。伝説のクリーチャーなのでこれを統率者としたデッキがよく組まれている。


ヴィリジアンの社交家 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、ヴィリジアンの社交家のパワーに等しい量の(緑)を加える。
1/2
【備考】…自身のパワー分緑マナを生むクリーチャー。


斧折りの守護者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
防衛
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの数である。
0/3
【備考】…防衛を持つクリーチャーの数だけ好きな色マナを生み出すクリーチャー。


エルフの先触れ (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
エルフの先触れが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーからエルフ・カードを1枚探してそれを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/2
【備考】…《極楽鳥》と同じマナ能力+エルフ限定の教示者能力を持つクリーチャー。


Elvish Spirit Guide (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・スピリット
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…手札から追放することで緑1マナを生むカード。高速デッキのマナ加速要員として使われる。


フィンドホーンの古老 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
緑織りのドルイド (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
【備考】…2倍《ラノワールのエルフ》。


草原のドルイド僧 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Juniper Order Druid (2)(緑)
クリーチャー — 人間・クレリック・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
【備考】…タップで土地一つをアンタップするカード。


クローサの修復者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
スレッショルド ― (T):土地を最大3つまで対象とし、それらをアンタップする。この能力は、あなたの墓地にカードが7枚以上あるときのみ起動できる。
1/2
【備考】…タップで土地をアンタップするカード。条件を達成することで、土地3つをアンタップ出来る。


ナントゥーコの古老 (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(1)(緑)を加える。
1/2
【備考】…《フィンドホーンの古老》と似ているが、こちらは緑と無色マナを1づつ加える。


生命湧きのドルイド (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
2/1
【備考】…《極楽鳥》相当のマナ能力を持つクリーチャー。


ムル・ダヤの媒介者 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・シャーマン
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は+3/+3の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
2/2
【備考】…条件付きでマナ能力を持つカード。


サシーリウムの神語り (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたの手札にあるパワーが5以上のクリーチャー・カードを望む枚数公開する。これにより公開されたカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…不定量の緑マナを生むクリーチャー。


シラナの星撃ち (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・射手
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
シラナの星撃ちが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
1/3
【備考】…戦場に出る際に選んだ色のマナを生み出せるクリーチャー。


Avid Reclaimer / 熱心な回収者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(青)を加える。あなたがニッサ(Nissa)・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、あなたは2点のライフを得る。
2/2
【備考】…破滅の刻のプレインズウォーカーデッキにのみ収録されているクリーチャー。緑か青のマナを生む。


Rishkar, Peema Renegade / ピーマの改革派、リシュカー (2)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
ピーマの改革派、リシュカーが戦場に出たとき、クリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
あなたがコントロールするカウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれ「(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ。
2/2
【備考】…カウンターが置かれているクリーチャーをマナクリーチャーにするカード。
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
★通常タイプ

ティタニアの僧侶/Priest of Titania  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):戦場に出ているエルフ(Elf)1つにつき(緑)を加える。

1/1
戦場のエルフの数だけ緑マナを出すクリーチャー。エルフ主体の緑系デッキであれば爆発的な加速が期待できる。

森の女人像/Sylvan Caryatid  (1)(緑)
クリーチャー ― 植物(Plant)
防衛、呪禁

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

0/3
呪禁を持つので単体除去に強く、タフネス3とブロッカーとしても活躍出来る優秀クリーチャー。多色デッキでよく採用されます。

花を手入れする者/Bloom Tender  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールするパーマネントの色1色につき、その色のマナ1点を加える。

1/1
3色以上のデッキでの採用率が高いマナクリーチャー。ペミンのオーラや現実からの遊離とセットで無限マナを出すコンボパーツとしても使われます。

旅するサテュロス/Voyaging Satyr  (1)(緑)
クリーチャー ― サテュロス(Satyr)・ドルイド(Druid)
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。

1/2
土地をアンタップするクリーチャー。複数マナを出せる土地と組み合わせると強力。

培養ドルイド/Incubation Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールしている土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。培養ドルイドの上に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナ3点を加える。

(3)(緑)(緑):順応3を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを3個置く。)

0/2
反射池と同じマナ能力を持ち、+1/+1カウンターが乗っていれば3マナ出せるクリーチャー。自身の能力で乗せても良いが、カウンターを乗せられるギミックと組み合わせることでさらに強さを引き出せます。

爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman)
(T):(緑)か(青)か(赤)を加える。

変異(2)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)

爪鳴らしの神秘家が表向きになったとき、(緑)(青)(赤)を加える。

2/1
変異経由で出すと一度だけ2マナから4マナにジャンプアップ出来る。

媒介者の修練者/Channeler Initiate  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
媒介者の修練者が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを3個置く。

(T),媒介者の修練者の上から-1/-1カウンターを1個取り除く:好きな色1色のマナ1点を加える。

3/4


献身のドルイド/Devoted Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

献身のドルイドの上に-1/-1カウンターを1個置く:献身のドルイドをアンタップする。

0/2


◇――以下は特定のデッキで採用されるカード―――――――――――――◇
宝革スリヴァー/Gemhide Sliver  (1)(緑)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver)
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver  (1)(緑)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver)
あなたがコントロールするスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。

1/1
スリヴァーをマナクリ化させるスリヴァー達。スリヴァーの首領やスリヴァーの女王、初祖スリヴァーデッキなどで採用されます。

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)・同盟者(Ally)
(T):好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。

0/1
同盟者デッキで使われます。

草茂る胸壁/Overgrown Battlement  (1)(緑)
クリーチャー ― 壁(Wall)
防衛

(T):あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャー1体につき(緑)を加える。

0/4
策略の龍、アルカデスや包囲の搭、ドランデッキで見かけます。

円環の賢者/Gyre Sage  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
進化(クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)

(T):円環の賢者の上に置かれている+1/+1カウンター1個につき(緑)を加える。

1/2
進化の爪、エズーリやクラージ実験体デッキなどで採用されます。

◇――以下は採用率が低めのカード――――――――――――――――――◇
森林の神秘家/Woodland Mystic  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
黄金の雌鹿/Golden Hind  (1)(緑)
クリーチャー ― 大鹿(Elk)
(T):(緑)を加える。

2/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
葉光らせ/Leaf Gilder  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

2/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
大蛇の支援者/Orochi Sustainer  (1)(緑)
クリーチャー ― 蛇(Snake)・シャーマン(Shaman)
(T):(緑)を加える。

1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
熊人間/Werebear  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・熊(Bear)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上あるかぎり、熊人間は+3/+3の修整を受ける。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ぶどう棚/Vine Trellis  (1)(緑)
クリーチャー ― 植物(Plant)・壁(Wall)
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)

(T):(緑)を加える。

0/4
全て緑1マナを出すクリーチャー。1マナ圏に同じ能力のクリーチャーが3体いるので、それらを押しのけて採用されることは稀。

枝葉族のドルイド/Leafkin Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。あなたがクリーチャーを4体以上コントロールしているなら、代わりに(緑)(緑)を加える。

0/3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エルフェイムのドルイド/Elfhame Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

(T):(緑)(緑)を加える。このマナは、キッカーされている呪文を唱えるためにのみ使用できる。

0/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ウルヴェンワルドに囚われしもの/Ulvenwald Captive  (1)(緑)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf)・ホラー(Horror)
防衛

(T):(緑)を加える。

(5)(緑)(緑):ウルヴェンワルドに囚われしものを変身させる。

1/2
Illus.Chris Rahn (175/205)
ウルヴェンワルドの忌まわしきもの/Ulvenwald Abomination  
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・狼男(Werewolf)
(T):(◇)(◇)を加える。

4/6
―――――――――――――――――――――――――――――――――
荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman)
(T):(緑)を加える。

獰猛 ― (T):(緑)(緑)を加える。この能力は、あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。

0/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
軽蔑された村人/Scorned Villager  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf)
(T):(緑)を加える。

各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、軽蔑された村人を変身させる。

1/1
Illus.Cynthia Sheppard (125/158)
月傷の狼男/Moonscarred Werewolf  
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf)
警戒

(T):(緑)(緑)を加える。

各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が呪文を2つ以上唱えていた場合、月傷の狼男を変身させる。

2/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
心の管理人/Heart Warden  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

(2),心の管理人を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

1/1
何らかの付加効果がある緑1マナを生み出すクリーチャー群。心の管理人はドローに変えられるのでこの中では採用率が高め。

楽園のドルイド/Paradise Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
楽園のドルイドがアンタップ状態であるかぎり、これは呪禁を持つ。(これは対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象にならない。)

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

2/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
大物群れの操り手/Drover of the Mighty  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
あなたが恐竜(Dinosaur)をコントロールしているかぎり、大物群れの操り手は+2/+2の修整を受ける。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
導路の召使い/Servant of the Conduit  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
導路の召使いが戦場に出たとき、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。

(T),(E)を支払う:好きな色1色のマナ1点を加える。

2/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
獣呼びの学者/Beastcaller Savant  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・シャーマン(Shaman)・同盟者(Ally)
速攻

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ユートピアの木/Utopia Tree  (1)(緑)
クリーチャー ― 植物(Plant)
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

0/2
好きな色マナを出すクリーチャー群。獣呼びの学者のみ使用用途に制限がある。

ナーガの生気論者/Naga Vitalist  (1)(緑)
クリーチャー ― ナーガ(Naga)・ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールする土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。

1/2
反射池と同じマナ能力を持つクリーチャー。

シルヴォクの開拓者/Sylvok Explorer  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
(T):対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色1色のマナ1点を加える。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)・スカウト(Scout)
(T):対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。

1/1
風変わりな果樹園と同じマナ能力を持つクリーチャー。

ドルイドの収穫者/Harvester Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールする土地1つが生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。

1/1
反射池とほぼ同じマナ能力を持つが、無色マナは出せない。

死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
(T):(黒)か(緑)を加える。

昂揚 ― あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、死天狗茸の栽培者は接死を持つ。

2/1
昂揚を達成していると接死を持つのでブロッカーとして使えるかも?

アニマのドルイド/Druid of the Anima  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(赤)か(緑)か(白)を加える。

1/1
ナヤカラーを出せるマナクリ。

スカイシュラウドのエルフ/Skyshroud Elf  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

(1):(赤)か(白)を加える。

1/1
ナヤカラーを出せるマナクリその2。赤と白のマナフィルターとしても使えるのでアニマのドルイドの実質上位互換。

アーボーグのエルフ/Urborg Elf  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)か(青)か(黒)を加える。

1/1
スゥルタイカラーを出せるマナクリ。

クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
クウィリーオン・エルフが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。

(T):(緑)を加える。

(T):選ばれた色のマナ1点を加える。

1/1
緑を含む2色デッキで。

図書館の大魔術師/Magus of the Library  (緑)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(T):(◇)を加える。

(T):カードを1枚引く。この能力は、あなたの手札にカードがちょうど7枚あるときにのみ起動できる。

1/1
Library of Alexandriaと同じ能力を持つクリーチャー。

◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
★使い切りタイプ

根の壁/Wall of Roots  (1)(緑)
クリーチャー ― 植物(Plant)・壁(Wall)
防衛

根の壁の上に-0/-1カウンターを1個置く:(緑)を加える。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。

0/5
自身にカウンターを置くことで緑マナを出すクリーチャー。召喚酔いに影響されないので使いやすい。

サテュロスの享楽者/Satyr Hedonist  (1)(緑)
クリーチャー ― サテュロス(Satyr)
(赤),サテュロスの享楽者を生け贄に捧げる:(赤)(赤)(赤)を加える。

2/1


ラノワールのドルイド/Llanowar Druid  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T),ラノワールのドルイドを生け贄に捧げる:すべての森(Forest)をアンタップする。

1/2
一度だけ森を全てアンタップ出来る。対戦相手の森もアンタップしてしまうので使用タイミングには注意。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
★通常タイプ

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エルフの神秘家/Elvish Mystic  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Fyndhorn Elves  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(緑)を加える。

1/1
緑の序盤を支えるマナクリ三銃士。カード名以外が全て同じ。緑単色であればほぼ確実に3種類とも採用されますが、多色デッキの場合は2種類以下におさえて他のマナクリを優先することも。

極楽鳥/Birds of Paradise  (緑)
クリーチャー ― 鳥(Bird)
飛行

(T):好きな色のマナ1点を加える。

0/1
緑を含むデッキではほぼ100%採用されるといっていい万能クリーチャー。好きな色マナを生み出せるのでデッキの多色化にも貢献します。緑では珍しく飛行を持っているので緊急時のブロッカーにしたり装備品を装備して攻撃役になることも。

アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim  (緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・モンク(Monk)
(T):(白)を加える。

1/1
緑の友好色である白マナを生み出すクリーチャー。緑白を含むデッキでは優先して採用されます。

深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(黒)を加える。深き闇のエルフはあなたに1点のダメージを与える。

1/1
対抗色の黒マナを出すクリーチャー。対抗色らしくマナを出すとダメージを受けます。こちらは黒緑を含むデッキで優先採用されます。

貴族の教主/Noble Hierarch  (緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid)
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)

(T):(緑)か(白)か(青)を加える。

0/1
白青緑3色のマナを出すクリーチャー。賛美も持っておりクリーチャーとしての質はかなり高い。文章にマナシンボルを含むので白青緑が含まれるデッキでないと使えないのが欠点といえば欠点かも?

東屋のエルフ/Arbor Elf  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):森(Forest)1つを対象とし、それをアンタップする。

1/1
森をアンタップ出来るクリーチャー。実質的にマナクリーチャーとして働きますが、森が少ないデッキだとマナが出せないことも。繁茂や楽園の拡散など土地から出るマナを増やすカードとの相性は抜群。

金のガチョウ/Gilded Goose  (緑)
クリーチャー ― 鳥(Bird)
飛行

金のガチョウが戦場に出たとき、食物(Food)トークンを1つ生成する。(それは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)

(1)(緑),(T):食物トークンを1つ生成する。

(T),食物1つを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。

0/2
食物トークンを消費してマナを出すクリーチャー。極楽鳥には劣りますが、好きな色マナが出せるので多色デッキで重宝します。

ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
Lvアップ(1)(緑)((1)(緑):この上にLv(level)カウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)

1/1
1-4:
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。

1/2
5+:
あなたがコントロールするエルフ(Elf)は「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。

1/4
Lvアップによってマナ能力を得るクリーチャー。緑2マナが出るので緑単色や緑を含む2色デッキでの採用が主。

ボリアルのドルイド/Boreal Druid  (緑)
氷雪クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T):(◇)を加える。

1/1
無色マナを出すクリーチャー。緑単色での採用がメインです。

壌土のドライアド/Loam Dryad  (緑)
クリーチャー ― ドライアド(Dryad)・ホラー(Horror)
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:好きな色1色のマナ1点を加える。

1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
サルーリの世話人/Saruli Caretaker  (緑)
クリーチャー ― ドライアド(Dryad)
防衛

(T):あなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:好きな色1色のマナ1点を加える。

0/3
好きな色マナを出せますが、他にクリーチャーが必要で普通に使うと極楽鳥の劣化になってしまいます。神啓持ちとセットで使うなどの工夫が必要かも。

樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ(Elf)を2体タップする:好きな色のマナ1点を加える。

変異(緑)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)

1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
遺産のドルイド/Heritage Druid  (緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ(Elf)3つをタップする:(緑)(緑)(緑)を加える。

1/1
アンタップ状態のエルフをタップしてマナを出すクリーチャー群。前者が2体タップで好きな色1マナ、後者が3体タップで緑3マナを出す。タップするエルフは召喚酔いをしていても構わないのでどちらかというとコンボ向きのカードです。エルフが多い緑単色デッキでよく採用されます。

◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
★使い切りタイプ

ほくちの壁/Tinder Wall  (緑)
クリーチャー ― 植物(Plant)・壁(Wall)
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)

ほくちの壁を生け贄に捧げる:(赤)(赤)を加える。

(赤),ほくちの壁を生け贄に捧げる:これによってブロックされているクリーチャー1体を対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。

0/3

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「5マナ以上のアーティファクト」編。

★無色マナ

Dreamstone Hedron / 夢石の面晶体 (6)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(3),(T),夢石の面晶体を生け贄に捧げる:カードを3枚引く。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(アンタップイン)

Gilded Lotus / 金粉の水蓮 (5)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。



Coveted Jewel / 切望の宝石 (6)
アーティファクト
切望の宝石が戦場に出たとき、カードを3枚引く。
(T):好きな色1色のマナ3点を加える。
対戦相手1人がコントロールしているクリーチャー1体以上があなたを攻撃してブロックされないたび、そのプレイヤーはカードを3枚引いて切望の宝石のコントロールを得る。これをアンタップする。



Meteorite / 隕石 (5)
アーティファクト
隕石が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。隕石はそれに2点のダメージを与える。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。



Tome of the Guildpact / ギルドパクトの秘本 (5)
アーティファクト
あなたが多色の呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。



Pyromancer’s Goggles / 紅蓮術師のゴーグル (5)
伝説のアーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。このマナが赤のインスタント呪文か赤のソーサリー呪文を唱えるために支払われたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(タップイン)

Prismatic Geoscope / 虹色の大地鏡 (5)
アーティファクト
虹色の大地鏡はタップ状態で戦場に出る。
版図 ― (T):あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする土地の中の基本土地タイプの総数に等しい。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「4マナ以上のアーティファクト」編。

★無色マナ(アンタップイン)

Thran Dynamo / スランの発電機 (4)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。



Hedron Archive / 面晶体の記録庫 (4)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
(2),(T),面晶体の記録庫を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。



Sisay’s Ring / シッセイの指輪 (4)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。



Ur-Golem’s Eye / ウル=ゴーレムの目 (4)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(アンタップイン)

Khalni Gem / カルニの宝石 (4)
アーティファクト
カルニの宝石が戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地を2つオーナーの手札に戻す。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ2点を加える。



White Mana Battery / 白の魔力貯蔵器 (4)
アーティファクト
(2),(T):白の魔力貯蔵器の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),白の魔力貯蔵器から好きな数の蓄積カウンターを取り除く:あなたのマナ・プールに(白)を加える。その後これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに追加の(白)を加える。
●備考…通称「魔力貯蔵器サイクル」。単色のみで全5種類。

※「白」→白の魔力貯蔵器
 「青」→青の魔力貯蔵器
 「黒」→黒の魔力貯蔵器
 「赤」→赤の魔力貯蔵器
 「緑」→緑の魔力貯蔵器


Charmed Pendant / 魔力を持つペンダント (4)
アーティファクト
(T),あなたのライブラリーの一番上のカード1枚をあなたの墓地に置く:そのカードのマナ・コストにある色マナ・シンボル1つにつき、あなたのマナ・プールにその色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。



Paradise Plume / 極楽の羽飾り (4)
アーティファクト
極楽の羽飾りが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
プレイヤー1人が選ばれた色の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。



Visage of Bolas / ボーラスの肖像 (4)
アーティファクト
ボーラスの肖像が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーやあなたの墓地から《欺瞞の主、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Deceiver》という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加えてもよい。あなたがこれによりあなたのライブラリーからカードを探したなら、あなたのライブラリーを切り直す。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)か(赤)を加える。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(タップイン)

Firemind Vessel / 火想者の器 (4)
アーティファクト
火想者の器はタップ状態で戦場に出る。
(T):異なる色のマナ2点を加える。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「3マナのアーティファクト」編。

★無色マナ(アンタップイン)

Basalt Monolith / 玄武岩のモノリス (3)
アーティファクト
玄武岩のモノリスはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(3):玄武岩のモノリスをアンタップする。



Honor-Worn Shaku / 名誉に磨り減った笏 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたがコントロールする、アンタップ状態の伝説のパーマネントを1つタップする:名誉に磨り減った笏をアンタップする。



Kyren Toy / カイレンのオモチャ (3)
アーティファクト
(1),(T):カイレンのオモチャの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),カイレンのオモチャから蓄積カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、Xに1を加えた量の(◇)を加える。



Magnifying Glass / 拡大鏡 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(4),(T):調査を行う。(「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり(Clue)アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。)



Hierophant’s Chalice / 秘儀司祭の杯 (3)
アーティファクト
秘儀司祭の杯が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。



Victory Chimes / 勝利の鐘 (3)
アーティファクト
他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、勝利の鐘をアンタップする。
(T):あなたが選んだプレイヤーは(◇)を加える。



Powerstone Shard / パワーストーンの破片 (3)
アーティファクト
(T):あなたがコントロールしていて《パワーストーンの破片/Powerstone Shard》という名前のアーティファクト1つにつき(◇)を加える。



Orazca Relic / オラーズカの秘宝 (3)
アーティファクト
昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)
(T):(◇)を加える。
(T),オラーズカの秘宝を生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得て、カードを1枚引く。この能力は、あなたが都市の承認を持っているときにのみ起動できる。



Mana Prism / マナ・プリズム (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。



Pristine Talisman / 清純のタリスマン (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。あなたは1点のライフを得る。



Seer’s Lantern / 予見者のランタン (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
(2),(T):占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)



Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)



Unstable Obelisk / 不安定なオベリスク (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(7),(T),不安定なオベリスクを生け贄に捧げる:パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。



Ventifact Bottle / 風食礫の壷 (3)
アーティファクト
(X)(1),(T):風食礫の壷の上に蓄積(charge)カウンターをX個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
あなたの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、風食礫の壷の上に蓄積カウンターが置かれている場合、風食礫の壷をタップし、その上に置かれているすべての蓄積カウンターを取り除く。あなたのマナ・プールに、これにより取り除かれた蓄積カウンター1つにつき(◇)を加える。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★無色マナ(タップイン)

Worn Powerstone / 摩滅したパワーストーン (3)
アーティファクト
摩滅したパワーストーンはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。



Warden of the Wall / 壁の守部 (3)
アーティファクト
壁の守部はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたのターンでないかぎり、壁の守部は飛行を持つ2/3のガーゴイル(Gargoyle)・アーティファクト・クリーチャーである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★色マナ(アンタップイン)

Coalition Relic / 連合の秘宝 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):連合の秘宝の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、連合の秘宝からすべての蓄積カウンターを取り除く。これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。



Chromatic Lantern / 彩色の灯籠 (3)
アーティファクト
あなたがコントロールする土地は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。



Darksteel Ingot / ダークスティールの鋳塊 (3)
アーティファクト
破壊不能
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。



Commander’s Sphere / 統率者の宝球 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、あなたの統率者の固有色のうち1色の色のマナ1点を加える。
統率者の宝球を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。



Dragon’s Hoard / ドラゴンの財宝 (3)
アーティファクト
ドラゴン(Dragon)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ドラゴンの財宝の上に黄金(gold)カウンターを1個置く。
(T),ドラゴンの財宝から黄金カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。



Spinning Wheel / 糸車 (3)
アーティファクト
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(5),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。



Cryptolith Fragment / 謎の石の断片 (3)
アーティファクト
謎の石の断片はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。各プレイヤーはそれぞれ1点のライフを失う。
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーのライフがそれぞれ10点以下であった場合、謎の石の断片を変身させる。
Aurora of Emrakul / エムラクールのオーロラ
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 反射(Reflection)
飛行、接死
エムラクールのオーロラが攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。
1/4



Fountain of Ichor / 胆液の泉 (3)
アーティファクト
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(3):ターン終了時まで、胆液の泉は3/3の恐竜(Dinosaur)アーティファクト・クリーチャーになる。



Cultivator’s Caravan / 耕作者の荷馬車 (3)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
搭乗3(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
5/5



Mana Geode / マナ晶洞石 (3)
アーティファクト
マナ晶洞石が戦場に出たとき、占術1を行う。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。



Manalith / マナリス (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。



Phyrexian Lens / ファイレクシアのレンズ (3)
アーティファクト
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。



Heraldic Banner / 紋章旗 (3)
アーティファクト
紋章旗が戦場に出るに際し、色1色を選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれた色のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
(T):その選ばれた色のマナ1点を加える。



Tooth of Ramos / レイモスの歯 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
レイモスの歯を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(白)を加える。
●備考…通称「レイモスサイクル」。単色のみで5種類存在。

※「白」→レイモスの歯
 「青」→レイモスの眼
 「黒」→レイモスの頭蓋骨
 「赤」→レイモスの心臓
 「緑」→レイモスの角


Azorius Cluestone / アゾリウスの導き石 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(白)(青),(T),アゾリウスの導き石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
●備考…通称「導き石サイクル」。友好2色と対抗2色で全10種類。

※「白と青」→アゾリウスの導き石
 「青と黒」→ディミーアの導き石
 「黒と赤」→ラクドスの導き石
 「赤と緑」→グルールの導き石
 「緑と白」→セレズニアの導き石
 「白と黒」→オルゾフの導き石
 「黒と緑」→ゴルガリの導き石
 「緑と青」→シミックの導き石
 「青と赤」→イゼットの導き石
 「赤と白」→ボロスの導き石


Azorius Locket / アゾリウスのロケット (3)
アーティファクト
(T):(白)か(青)を加える。
(白/青)(白/青)(白/青)(白/青),(T),アゾリウスのロケットを生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
●通称「ロケットサイクル」。友好2色対抗2色の全10種類。

※「白と青」→アゾリウスのロケット
 「青と黒」→ディミーアのロケット
 「黒と赤」→ラクドスのロケット
 「赤と緑」→グルールのロケット
 「緑と白」→セレズニアのロケット
 「白と黒」→オルゾフのロケット
 「黒と緑」→ゴルガリのロケット
 「緑と青」→シミックのロケット
 「青と赤」→イゼットのロケット
 「赤と白」→ボロスのロケット


Azorius Keyrune / アゾリウスの魔鍵 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(白)(青):アゾリウスの魔鍵はターン終了時まで、飛行を持つ白であり青である2/2の鳥(Bird)アーティファクト・クリーチャーになる。
●備考…通称「魔鍵サイクル」。友好2色と対抗2色で全10種類。

※「白と青」→アゾリウスの魔鍵
 「青と黒」→ディミーアの魔鍵
 「黒と赤」→ラクドスの魔鍵
 「赤と緑」→グルールの魔鍵
 「緑と白」→セレズニアの魔鍵
 「白と黒」→オルゾフの魔鍵
 「黒と緑」→ゴルガリの魔鍵
 「緑と青」→シミックの魔鍵
 「青と赤」→イゼットの魔鍵
 「赤と白」→ボロスの魔鍵


Ojutai Monument / オジュタイの碑 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(4)(白)(青):ターン終了時まで、オジュタイの碑は飛行を持つ白であり青である4/4のドラゴン(Dragon)・アーティファクト・クリーチャーになる。
●備考…友好色の組み合わせのみで全5種類。

※「白と青」→オジュタイの碑
 「青と黒」→シルムガルの碑
 「黒と赤」→コラガンの碑
 「赤と緑」→アタルカの碑
 「緑と白」→ドロモカの碑


Seashell Cameo / 貝殻のカメオ (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
●備考…通称「カメオサイクル」。友好色の組み合わせのみで全5種類。

※「白と青」→貝殻のカメオ
 「青と黒」→ドレイクの頭骨のカメオ
 「黒と赤」→血石のカメオ
 「赤と緑」→トロールの角のカメオ
 「緑と白」→虎目石のカメオ


Obelisk of Esper / エスパーのオベリスク (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)か(黒)を加える。
●備考…通称「オベリスクサイクル」。友好3色(弧)の組み合わせで5種類存在する。

※「白と青と黒」→エスパーのオベリスク
 「青と黒と赤」→グリクシスのオベリスク
 「黒と赤と緑」→ジャンドのオベリスク
 「赤と緑と白」→ナヤのオベリスク
 「緑と白と青」→バントのオベリスク


Abzan Banner / アブザンの戦旗 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)か(緑)を加える。
(白)(黒)(緑),(T),アブザンの戦旗を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
●備考…通称「戦旗サイクル」。対抗3色(楔)の組み合わせで5種類存在する。

※「白と黒と緑」→アブザンの戦旗
 「黒と緑と青」→スゥルタイの戦旗
 「緑と青と赤」→ティムールの戦旗
 「青と赤と白」→ジェスカイの戦旗
 「赤と白と黒」→マルドゥの戦旗


Thunder Totem / 雷のトーテム像 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
(1)(白)(白):雷のトーテム像はターン終了時まで、飛行と先制攻撃を持つ白の2/2のスピリット(Spirit)・アーティファクト・クリーチャーになる。
●備考…通称「トーテム像サイクル」。単色のみで全5種類。

※「白」→雷のトーテム像
 「青」→時エイトグのトーテム像
 「黒」→ファイレクシアのトーテム像
 「赤」→フォライアスのトーテム像
 「緑」→ウェザーシードのトーテム像


Sol Grail (3)
アーティファクト
Sol Grailが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに選ばれた色のマナ1点を加える。



Spectral Searchlight / 幽体の照明灯 (3)
アーティファクト
(T):プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自分が選んだ好きな色1色のマナ1点を自分のマナ・プールに加える。



Vessel of Endless Rest / 終わりなき休息の器 (3)
アーティファクト
終わりなき休息の器が戦場に出たとき、いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「2マナのアーティファクト」編。

★無色マナ

Grim Monolith / 厳かなモノリス (2)
アーティファクト
厳かなモノリスは、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(4):厳かなモノリスをアンタップする。
無色3マナを出すカード。キャスト後即使用するよりもターンを返し、次の自ターンのビックアクションに繋げるという使い方が多いです。


Mind Stone / 精神石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
ドロー能力付きのカード。終盤で腐りにくいですが、無色マナしか出せないので3色以上のデッキでの採用割合は低めです。


Prismatic Lens / 虹色のレンズ (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
マナフィルター付きのマナファクト。こちらも3色以上のデッキではあまり使われません。


Thought Vessel / 思考の器 (2)
アーティファクト
あなたの手札の上限はなくなる。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
手札上限をなくす能力が付いたマナファクト。手札が増えやすいデッキで使われます。


★色マナ
Arcane Signet / 秘儀の印鑑 (2)
アーティファクト
(T):あなたの統率者の固有色のうち1色の色のマナ1点を加える。
《統率の塔》のアーティファクト版。統率者2020で再録されたため、登場当初に比べて入手しやすくなりました。アンタップインでデメリットもなく、単体で色マナを出せるので非常に便利なカードです。


Fellwar Stone / 友なる石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
《風変わりな果樹園》のアーティファクト版。こちらも秘儀の印鑑と同じくアンタップインで色マナを出せます。出せる色が相手のコントロールしている土地に依存するためたまに噛み合わない事がありますが、単色多色を問わず多くのデッキで採用されます。


Talisman of Progress / 発展のタリスマン (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。発展のタリスマンはあなたに1点のダメージを与える。
通称「タリスマンサイクル」。全10種類で友好2色と対抗2色の組み合わせが存在。アンタップインで色マナを出せるアーティファクトは貴重なため、色が合うデッキでほぼ確実に採用されます。価格も安く集めやすいのでまずはここから揃えましょう。

「白と青」→発展のタリスマン
「青と黒」→威圧のタリスマン
「黒と赤」→耽溺のタリスマン※たんでき
「赤と緑」→衝動のタリスマン
「緑と白」→団結のタリスマン
「白と黒」→聖列のタリスマン
「黒と緑」→反発のタリスマン
「緑と青」→好奇のタリスマン
「青と赤」→独創のタリスマン
「赤と白」→確信のタリスマン


Azorius Signet / アゾリウスの印鑑 (2)
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールに(白)(青)を加える。
通称「印鑑サイクル」。友好2色5種類と対抗2色5種類が存在。タリスマンと違い単体でマナを出せませんが、無色1マナを色2マナに変換できるので余りがちな無色マナを効率よく使うことが出来ます。こちらも使用頻度の高いカード群です。

「白と青」→アゾリウスの印鑑
「青と黒」→ディミーアの印鑑
「黒と赤」→ラクドスの印鑑
「赤と緑」→グルールの印鑑
「緑と白」→セレズニアの印鑑
「白と黒」→オルゾフの印鑑
「黒と緑」→ゴルガリの印鑑
「緑と青」→シミックの印鑑
「青と赤」→イゼットの印鑑
「赤と白」→ボロスの印鑑


Coldsteel Heart / 冷鉄の心臓 (2)
氷雪アーティファクト
冷鉄の心臓はタップ状態で戦場に出る。
冷鉄の心臓が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。



Marble Diamond / 乳白色のダイアモンド (2)
アーティファクト
乳白色のダイアモンドはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
通称「ダイヤモンドサイクル」。全5種類で単色のみ存在。印鑑やタリスマンが使えない単色デッキでの加速手段として採用されます。

「白」→乳白色のダイアモンド
「青」→空色のダイアモンド
「黒」→炭色のダイアモンド
「赤」→緋色のダイアモンド
「緑」→苔色のダイアモンド


Star Compass / 星のコンパス (2)
アーティファクト
星のコンパスはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
基本土地をコントロールしていないとマナが出せないので、ダイアモンドサイクル同様単色デッキでの採用が主です。


※以下はほとんど使われないカード
《砕けたパワーストーン》…タップで無色1マナ。アンタップイン。
《守護像》…タップで無色1マナ。2マナで2/2のクリーチャーに。タップイン。
《崩れた墓石》…タップで自分の墓地にあるカードの色1マナ。タップイン。
《起源の柱》…場に出た時にクリーチャータイプ指定。タップで指定したクリーチャータイプの呪文のみに使用できる色1マナ。アンタップイン。
《太陽の宝球》…カウンターが3個置かれた状態で場に出る。カウンターを1個取り除きタップで色1マナ。タップイン。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「1マナのアーティファクト」編。


★無色マナ
Sol Ring / 太陽の指輪 (1)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
統率者セットに必ず入っているカード。特にデメリットもなく扱いやすいのでほとんどのデッキに使われています。


Mana Vault / 魔力の櫃 (1)
アーティファクト
魔力の櫃はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、魔力の櫃をアンタップする。
あなたのドロー・ステップの開始時に、魔力の櫃がタップ状態である場合、それはあなたに1点のダメージを与える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
無色3マナを出すカード。最序盤の加速に重宝しますが、一度使うとアンタップするのにマナを要求する上、放っておくと毎ターンダメージを受けてしまうため、《通電式キー》や《多用途の鍵》と一緒に使うことが多いです。


★色マナ
Springleaf Drum / バネ葉の太鼓 (1)
アーティファクト
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1マナでは唯一の色マナを出すマナファクト。他にクリーチャーが必要なため最序盤の加速に使うには一工夫必要です。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるマナ加速系カードまとめ「0マナのアーティファクト」編。

★無色マナ
Mana Crypt / 魔力の墓所 (0)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けたなら、魔力の墓所はあなたに3点のダメージを与える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
無色2マナを出すアーティファクト。0マナというのが非常に大きく、1ターン目に土地+これだけで色マナを含む3マナが出せます。1ターンの価値が非常に大きいEDHではこれを初手に置けるかどうかでゲームの流れが決まってしまうこともあるほど強力なカードです。その分シングルも高額ですが、値段に見合った強さを持っているので是非使ってみて欲しい1枚。


★色マナ
Chrome Mox / 金属モックス (0)
アーティファクト
刻印 ― 金属モックスが戦場に出たとき、あなたの手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードを1枚、追放してもよい。
(T):その追放されたカードと共通する好きな色のマナ1点をあなたのマナ・プールに加える。
手札1枚と引き換えでマナ加速をするカード。アドバンテージを失うので手札を補充できるカードと併用するとより効果的です。


Mox Diamond / モックス・ダイアモンド (0)
アーティファクト
モックス・ダイアモンドが戦場に出る場合、あなたは代わりに土地カードを1枚捨ててもよい。そうした場合、モックス・ダイアモンドは戦場に出る。そうでない場合、それをオーナーの墓地に置く。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
※再録禁止
金属モックスと同様に手札1枚と引き換えにマナ加速をするカードです。土地カードを捨てる必要があるので土地枚数を絞ったデッキだと採用を見送られることもあります。


Mox Opal / オパールのモックス (0)
伝説のアーティファクト
金属術 ― (T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
上2種と違いカードの消費無しに出せますが、他にアーティファクトを2つコントロールしていないとマナが出せないので、ある程度枚数を確保したデッキで使われます。


Jeweled Amulet (0)
アーティファクト
(1),(T):Jeweled Amuletの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。この起動コストとして支払ったマナのタイプを記録しておく。この能力は、Jeweled Amuletの上に蓄積カウンターが置かれていない場合にのみ起動できる。
(T),Jeweled Amuletから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、最後に記録されたタイプのマナ1点を加える。
マナを貯めておけるカード。恒久的にマナを出してくれるわけではないですが、2ターン目に色3マナを出せる状態にするというカードは多くないので、色拘束のきついジェネラルを早く唱えたい時に使えるかもしれません。


Lotus Petal / 水蓮の花びら (0)
アーティファクト
(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
使い切りのマナファクト。手札補充手段が豊富なデッキや初速が重要なデッキで使われます。


Lion’s Eye Diamond / ライオンの瞳のダイアモンド (0)
アーティファクト
あなたの手札を捨てる,ライオンの瞳のダイアモンドを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
※再録禁止
こちらも使い切りのカード。3マナ出せますが、手札を全て捨てる必要があるので純粋なマナ加速というよりはコンボ向きのカードです。新旧コジレック・大渦の放浪者・悟った達人、ナーセットなどの失ったカードを補填出来る統率者や、チェイナー・バルソーなどの手札を捨てる事がメリットになる統率者で使われています。


Mox Amber / モックス・アンバー (0)
伝説のアーティファクト
(T):あなたがコントロールしている伝説のクリーチャーとプレインズウォーカーの中の好きな色1色のマナ1点を加える。
マナを出す条件があるアーティファクト。最序盤の加速に使いづらいのが欠点です。


※以下はほとんど使われないカード
《モックス・タンタライト》…待機3・タップで色1マナ
《睡蓮の花》…待機3・タップ+生け贄で色3マナ
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑以外のマナ・クリーチャー」編。


●白
太陽の種の育種士 (2)(白)
クリーチャー — 人間・ドルイド・ウィザード
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたは2点のライフを得てもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
【備考】…白唯一の、使用制限が全くないマナを生み出せるクリーチャー。ライフゲインのおまけ付き。

Adarkar Unicorn (1)(白)(白)
クリーチャー — ユニコーン
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(1)(青)を加える。このマナは、累加アップキープのコストを支払うためにのみ用いることができる。
2/2
【備考】…累加アップキープのコスト支払いにしか使用できないマナを生み出すクリーチャー。友好色である青マナを生み出すので《Mystic Remora》と組み合わせてはいかが?

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●青
詮索好きのホムンクルス (1)(青)
クリーチャー — ホムンクルス
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、インスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて3枚以上ある場合、詮索好きのホムンクルスを変身させる。
1/1
貪欲な読書家
クリーチャー — エルドラージ・ホムンクルス
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
3/4
【備考】…インスタント・ソーサリー限定で使用できる無色マナを生み出すクリーチャー。
変身するとコスト軽減能力と果敢を持つクリーチャーになる。

錯乱した助手 (1)(青)
クリーチャー — 人間・ウィザード
(T),あなたのライブラリーの一番上のカードをあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
【備考】…《ミリキン人形》と同じマナ能力を持つクリーチャー。ウィザードでもあるので、部族シナジーに期待できそう。

カルシの詐欺師 (1)(青)
クリーチャー — ナーガ・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。このマナは、裏向きのクリーチャー呪文を唱えるためか、予示されたクリーチャーを表向きにするためのマナ・コストの支払いのためか、変異コストの支払いのためにのみ使用できる。(大変異コストは変異コストである。)
0/4
【備考】…使用に制限のあるマナを生み出すクリーチャー。タフネスが高いのでブロッカーとしても。


名高い武器職人 (1)(青)
クリーチャー — 人間・工匠
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためか、アーティファクトの能力を起動するためにのみ使用できる。
(青),(T):あなたのライブラリーから《心臓貫きの弓》か《龍火の薬瓶》という名前のカードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/3
【備考】…アーティファクト関係にしか使えないマナを出すカード。制限こそあるものの2マナを生み出せるので、青茶系デッキでは活躍の場がありそう。


海の占術師 (1)(青)
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
1/1
【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。無色マナを青マナに変換する能力も持っている。ウィザードであるため部族シナジーを受けられるので、《巻物の君、あざみ》デッキなどで見かける事がある。

Soldevi Machinist (1)(青)
クリーチャー — 人間・ウィザード・工匠
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクトの起動型能力を起動するためにしか支払えない。
1/1
【備考】…2マナ生み出せるがアーティファクトの起動型能力のコストにしか使用できないので少し使いづらい。

ヴィダルケンの技術者 (1)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン・工匠
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/1
【備考】…用途制限のある色マナを生み出せるカード。こちらも青茶デッキで使えそうなカード。

耕作ドローン (2)(青)
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
欠色(このカードは無色である。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためか、無色のパーマネントの能力を起動するためか、(◇)を含むコストを支払うためにのみ使用できる。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
【備考】…使用用途が限定されている無色マナを生み出すクリーチャー。

魔法使いの弟子 (1)(青)(青)
クリーチャー — 人間・ウィザード
(青),(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
0/1
【備考】…青1マナを無色3マナに変えるカード。ウィザードなので部族シナジーが受けられる。

大建築家 (1)(青)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン・工匠
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(青):アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/3
【備考】…青のクリーチャーをアーティファクト限定のマナクリーチャーとして使用できるようにするカード。
召喚酔い状態でも起動できるので強力。

Benthic Explorers (3)(青)
クリーチャー — マーフォーク・スカウト
(T),対戦相手がコントロールするタップ状態の土地を1つアンタップする:あなたのマナ・プールに、その土地が生み出すことのできるタイプのマナ1点を加える。
2/4
【備考】…《友なる石》のようなマナ能力を持つクリーチャー。相手の土地をアンタップしてしまうので起動しづらいデメリットあり。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●黒
ブラッド・ペット (黒)
クリーチャー — スラル
ブラッド・ペットを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
1/1
【備考】…生け贄に捧げることで黒マナを生み出すカード。マナ加速としてもコンボパーツとしても使われる。

節くれ根の罠師 (黒)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。このマナは、エルフ・クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(T):あなたがコントロールする攻撃しているエルフ1体を対象とする。ターン終了時まで、それは接死を得る。(それが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
1/1
【備考】…エルフ呪文にのみ使える緑マナを生み出すクリーチャー。《光り葉のナース》デッキだと使いやすいか。

Basal Thrull (黒)(黒)
クリーチャー — スラル
(T),Basal Thrullを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
1/2
【備考】…生け贄に捧げることで黒2マナを出すクリーチャー。起動にタップが必要なので召喚酔いの影響を受ける。

病み土のドルイド (1)(黒)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
【備考】…緑マナを生むマナクリーチャー。緑を含むデッキであればより優秀なマナクリーチャーが多数いるので、これの出番は無いかもしれない。

Priest of Yawgmoth (1)(黒)
クリーチャー — 人間・クレリック
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数の(黒)を加える。
1/2
【備考】…アーティファクトを生け贄に捧げることで黒マナを生み出すカード。生け贄に捧げたアーティファクトのコスト分のマナを生み出すので、無色マナを黒マナに変換する手段としても使える。

Soldevi Adnate (1)(黒)
クリーチャー — 人間・クレリック
(T),黒のクリーチャーかアーティファクト・クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい量の(黒)を加える。
1/2
【備考】…黒かアーティファクトクリーチャーを生け贄に捧げることでマナコスト分の黒マナを生み出す。コンボパーツとしても使用される。

基底スリヴァー (2)(黒)
クリーチャー — スリヴァー
すべてのスリヴァーは「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。」を持つ。
2/2
【備考】…全てのスリヴァーに黒マナを生み出す能力を付加するカード。コンボパーツとして使われる事が多い。

血の臣下 (2)(黒)
クリーチャー — スラル
血の臣下を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
2/2
【備考】…生け贄に捧げることで黒マナを生み出す。

沼の妖術使い (2)(黒)
クリーチャー — 人間・スペルシェイパー
(黒),(T),カードを1枚捨てる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
1/1
【備考】…手札1枚を《暗黒の儀式》に変えるカード。手札を捨てる手段としても使える。

モルグのヒキガエル (2)(黒)
クリーチャー — カエル
モルグのヒキガエルを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(青)(赤)を加える。
2/2
【備考】…《血の臣下》と似ているが、こちらは黒の友好色である青と赤のマナを生み出す。

熱心すぎる弟子 (2)(黒)
クリーチャー — 人間・ミニオン
カードを1枚捨てる,熱心すぎる弟子を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
1/2
【備考】…手札1枚を捨て、自身を生け贄に捧げることで黒3マナを生むクリーチャー。イメージとしては使い捨ての《沼の妖術使い》という感じだが、こちらは召喚酔いが無いので出してすぐに使えるという利点がある。

夕闇のグール (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ・ドルイド
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…《ファイレクシアのレンズ》をクリーチャーにしたようなカード。さすがに3マナはマナクリーチャーとしては重いか。

コジレックの組み換え (4)(黒)
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
欠色(このカードは無色である。)
ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。((◇)は無色マナを表す。)
3/5
【備考】…ライフを払うことで無色マナを生み出すクリーチャー。毎ターン1回しか使用出来ないので注意。

貴重品室の大魔術師 (4)(黒)
クリーチャー — 人間・ウィザード
(2),(T):あなたがコントロールする沼1つにつき、あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
4/4
【備考】…《陰謀団の貴重品室》の能力を持つクリーチャー。《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》と合わせると大量の黒マナが出せる。

スカージの使い魔 (4)(黒)
クリーチャー — インプ
飛行
カードを1枚捨てる:あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
3/2
【備考】…手札1枚を黒1マナに変換するカード。

魔女エンジン (5)(黒)
クリーチャー — ホラー
沼渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが沼をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(T):あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)(黒)を加える。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、魔女エンジンのコントロールを得る。(この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。)
4/4
【備考】…タップで黒4マナを生み出すが、代償としてコントロールが対戦相手に移ってしまう。《家路》と合わせれば多少デメリットを軽減できる。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●赤
オークの木こり (赤)
クリーチャー — オーク
(T),森を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、(赤)と(緑)の好きな組み合わせのマナ3点を加える。
1/1
【備考】…森を生け贄にマナ加速をするクリーチャー。ディスアドバンテージがあるものの加速力は高い。

スカークの探鉱者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン
ゴブリンを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
1/1
【備考】…マナ加速としてよりもコンボパーツとしての利用の多いクリーチャー。《群衆の親分、クレンコ》などで使われる。

発生器の召使い (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル
(T),発生器の召使いを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナがクリーチャー呪文のために使用されたなら、そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。(そのクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
2/1
【備考】…使い切りの無色マナを生み出すカード。クリーチャー呪文に使用すると速攻を付与する。赤を含むビートジェネラルで使われる。

煙束ね (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。この能力は、エレメンタル呪文を唱えるためかエレメンタルの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/1
【備考】…《大渦の放浪者》や《概念の群れ》が統率者のデッキでよく使われるマナクリーチャー。

あふれ出る火焚き (2)(赤)
クリーチャー — 人間・ドルイド・シャーマン
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「あふれ出る火焚きはそのプレイヤーに2点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。パワー5以上のクリーチャーをコントロールしているとプレイヤーにダメージを飛ばすことが出来るオマケ付き。

にやにや笑いのイグナス (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル
(赤),にやにや笑いのイグナスをオーナーの手札に戻す:あなたのマナ・プールに(2)(赤)を加える。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/2
【備考】…赤1マナと自身を手札に戻すことで合計3マナを生むクリーチャー。マナ能力ではあるが、ソーサリータイミングでしか起動出来ないので、対応力は劣る。

クラーク族の火焚き (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン・シャーマン
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加える。
2/2
【備考】…アーティファクトを生け贄に捧げることで赤マナ2点を生む。マナ加速としては若干不安定。

猿人の指導霊 (2)(赤)
クリーチャー — 類人猿・スピリット
あなたの手札にある猿人の指導霊を追放する:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/2
【備考】…手札からこのカードを追放すると赤1マナを生む。ディスアドバンテージはあるが小回りの効く良カード。

炎の修道女 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/2
【備考】…赤マナを生むクリーチャー。3マナ2/2と標準的なサイズを持っているので戦力としても期待できる。

ゴブリンの乱伐者 (3)(赤)
クリーチャー — ゴブリン
(T),森(Forest)を1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、(赤)と(緑)の好きな組み合わせのマナ3点を加える。
3/3
【備考】…《オークの木こり》の上位種。4マナと重くなってしまったので中盤以降の加速に。

Treasonous Ogre / 背信のオーガ (3)(赤)
クリーチャー — オーガ・シャーマン
廃位(このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
ライフを3点支払う:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/3
【備考】…ライフ3点で赤1マナを生むカード。決して安い支払いではないが加速力は抜群。速攻系ジェネラルのお供に。

熱足ナメクジ (4)(赤)
氷雪クリーチャー — ナメクジ
(氷):熱足ナメクジはターン終了時まで速攻を得る。((氷)は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払うことができる。)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
4/3
【備考】…クリーチャーを生け贄に捧げることで赤マナを生み出すカード。マナ加速よりサクリ台として使うことが多いだろう。氷雪クリーチャーなので、生み出すマナは氷雪マナとなる。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●多色
死儀礼のシャーマン (黒/緑)
クリーチャー — エルフ・シャーマン
(T):いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(黒),(T):いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
(緑),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
1/2
【備考】…黒緑を含むデッキで使えるマナ・クリーチャー。いずれかの墓地に土地カードがないとマナを生み出せないが、フェッチランドや《露天鉱床》など、墓地にいく土地カードは多いのでそこまで起動しづらい能力でもない。墓地対策能力もある非常に多芸なクリーチャーなので、黒緑を含むデッキでは採用を勧めたい。

野生の朗詠者 (赤/緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
((赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。)
野生の朗詠者を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…自身を生け贄で好きな色マナを生み出すクリーチャー。《ブラッド・ペット》の多色版と言った感じ。《永劫の輪廻》と合わせてのコンボパーツとしても使われる。

ラノワールの死者 (黒)(緑)
クリーチャー — ゾンビ・エルフ
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
2/2
【備考】…黒マナを生むマナクリーチャー。ゾンビとエルフという部族支援に恵まれたタイプを併せ持つので、これを活かせるデッキで使うといいだろう。

ケルドの後継者、ラーダ (赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ・戦士
ケルドの後継者、ラーダが攻撃するたび、あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加えてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…タップで緑マナ、攻撃すると赤2マナを生み出すクリーチャー。

ヴァレロンに仕える者 (緑)(白)
クリーチャー — 人間・ドルイド・騎士
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…緑マナを生み出すクリーチャー。マナクリとしての質は低めなので、2/2警戒というスペックを活かした戦闘要員としての活躍が主になるか。

ザル=ターのドルイド (赤)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
あなたがマナを引き出す目的でザル=ターのドルイドをタップするたび、これは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
1/1
【備考】…マナを生み出すと各対戦相手にダメージを与えるマナクリーチャー。何らかの方法で無限に能力を起動できるとフィニッシャーにもなれる。

結び蔦の神秘家 (赤)(緑)(白)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(1),(T):あなたのマナ・プールに(赤)(緑)(白)を加える。
2/2
【備考】…無色1マナをナヤ3マナに変換するクリーチャー。2マナ増えるのでマナフィルターとマナ加速を同時にこなす。エルフなので部族支援も受けやすい。

帰還した探検者、セルヴァラ (1)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — エルフ・スカウト
協議 ― (T):各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。これにより公開された土地でないカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加えるとともに、あなたは1点のライフを得る。その後、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
2/4
【備考】…不定量の緑マナを生むクリーチャー。マナ加速としてもそれなりに優秀だが、相手にカードをドローさせてしまうので使い過ぎは禁物。

曲がりくねりのロシーン (3)(赤/緑)
伝説のクリーチャー — 巨人・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。このマナは、(X)を含むコストにのみ支払うことができる。
4/4
【備考】…Xを含むコストにのみ支払える無色マナを生み出すクリーチャー。X火力の威力増加やハイドラなどのマナコストにXを含むクリーチャーのパワー増加に威力を発揮する。

Sunastian Falconer (3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/4
【備考】…無色2マナを生むクリーチャー。伝説なのでこれをジェネラルにすることも出来る。

つまみ食い貯め (4)(赤/緑)(赤/緑)
クリーチャー — エレメンタル
つまみ食い貯めはその上に-1/-1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
つまみ食い貯めから-1/-1カウンター1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
6/4
【備考】…-1/-1カウンターを取り除くことで好きな色マナを生み出すカード。《壊死のウーズ》、《献身のドルイド》と組んでの無限コンボパーツとして使われる。

Princess Lucrezia (3)(青)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
5/4
【備考】…珍しい青黒のマナクリーチャー。伝説なのでジェネラルにできるが、強さは…。

Rasputin Dreamweaver (4)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間・ウィザード
Rasputin Dreamweaverはその上に夢カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:このターン、Rasputin Dreamweaverに与えられる次のダメージを1点軽減する。
あなたのアップキープの開始時に、Rasputin Dreamweaverがターンの開始時からアンタップ状態であった場合、その上に夢カウンターを1個置く。
Rasputin Dreamweaverは、その上に夢カウンターを8個以上置くことができない。
4/1
【備考】…夢カウンターを取り除くことで無色マナを生み出す。《変位エルドラージ》と組んで無色の無限マナが出せる。伝説なのでジェネラルとして使われることが多い。

Riven Turnbull (5)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間・アドバイザー
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
5/7
【備考】…黒マナを生み出すクリーチャー。7マナと重いのでほぼバニラと言っても差し支えない性能。一応伝説のクリーチャー。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●無色
金のマイア (2)
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
【備考】…通称「マナマイアサイクル」。全5種類で単色のみ。

※「白」→金のマイア
 「青」→銀のマイア
 「黒」→鉛のマイア
 「赤」→鉄のマイア
 「緑」→銅のマイア

機能的にはタップインのダイアモンドサイクルに近い。こちらはクリーチャーなので破壊されやすいが。速攻を付ける事て出したターンに起動できるというメリットもあるのでどちらを採用するかは割りと悩ましい。

面晶体の這行器 (2)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
0/1
【備考】…無色マナを出すクリーチャー。緊急時のチャンプブロッカーとしても使えるか。

マナキン人形 (2)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1
【備考】…無色マナを出すクリーチャー。こちらはパワーが1あるので、クロックとして使えるかも。

ミリキン人形 (2)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T),あなたのライブラリーの一番上のカード1枚をあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
0/1
【備考】…無色マナを出すクリーチャー。ライブラリーを1枚墓地に落とすので墓地肥やしとしても使える。

疫病のマイア (2)
アーティファクト・クリーチャー — マイア
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1
【備考】…感染を持った《マナキン人形》。

合金のマイア (3)
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
2/2
【備考】…好きな色マナが出せるマナマイア。3マナ2/2とコストとサイズが一回り大きい。

金属細工師 (3)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物
(T):あなたの手札にあるアーティファクト・カードを望む枚数だけ公開する。これにより公開されたカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
1/2
【備考】…手札から公開したアーティファクト・カードの数×2の無色マナを生むクリーチャー。アーティファクトの割合が多いデッキで使うと猛烈なマナ加速が出来る。比較的よく見るクリーチャー。

パラジウムのマイア (3)
アーティファクト・クリーチャー — マイア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
2/2
【備考】…無色2マナを生み出すクリーチャー。無色ジェネラルや《アーカム・ダグソン》がよく採用している。

小走り犬 (3)
アーティファクト・クリーチャー — カカシ
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ色または選んだ色の組み合わせになる。
2/2
【備考】…《合金のマイア》と似たクリーチャー。こちらはクリーチャー1体の色を変えられる能力も持つ。プロテクションを交わしたり、《破滅の刃》などの除去を交わしたりと出来ることは多い。クリーチャー名に「犬」と入っているが、タイプはカカシ。

形状の管理人 (4)
クリーチャー — エルドラージ・ドローン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
【備考】…無色マナを生み出すクリーチャー。《コジレックの媒介者》と同じく、アーティファクトではない。

コジレックの媒介者 (5)
クリーチャー — エルドラージ
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/4
【備考】…無色2マナを生むクリーチャー。アーティファクトではないので注意。

水蓮の守護者 (7)
アーティファクト・クリーチャー — ドラゴン
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
4/4
【備考】…好きな色マナを出せるクリーチャー。7マナと非常に重いので使いどころはあまりないかも…。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
色別の妨害系クリーチャーまとめ。
基本的に対戦相手全員もしくは各プレイヤーに影響するもののみをリストアップ。


※コスト順で並べています
Containment Priest / 封じ込める僧侶 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
瞬速
トークンでないクリーチャーが唱えられずに戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。
2/2
●収録パック…統率者2014
●備考…コストを踏み倒して出てくるクリーチャーなどを対策するカード。これと同時に出るクリーチャーには影響しない。


Ethersworn Canonist / エーテル宣誓会の法学者 (1)(白)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
このターン、アーティファクトでない呪文を唱えた各プレイヤーは、追加のアーティファクトでない呪文を唱えられない。
2/2
●収録パック…アラーラの断片
●備考…アーティファクト以外が対象の《法の定め》。


Grand Abolisher / 堂々たる撤廃者 (白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
あなたのターンの間、あなたの対戦相手は呪文を唱えられず、アーティファクトやクリーチャーやエンチャントの能力を起動できない。
2/2
●収録パック…基本セット2012
●備考…自ターンに妨害を挟まれなくするクリーチャー。安全にコンボを通す手段として。


Imposing Sovereign / 威圧する君主 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human)
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
2/1
●収録パック…基本セット2014
●備考…ビート系ジェネラル対策として。相手のブロッカーを立たせにくくする効果も。


Kataki, War’s Wage / 戦争の報い、禍汰奇 (1)(白)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
すべてのアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎりこのアーティファクトを生け贄に捧げる

。」を持つ。
2/1
●収録パック…神河救済
●備考…アーティファクトに維持コストを課すクリーチャー。茶系デッキの対策として。


Leonin Arbiter / レオニンの裁き人 (1)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) クレリック(Cleric)
プレイヤーはライブラリーから探せない。いずれのプレイヤーも(2)を支払うことで、ターン終了時までこの効果を無視してもよい。
2/2
●収録パック…ミラディンの傷跡
●備考…サーチ制限クリーチャー。2マナ払うことでターン終了時まで効果を無視できるので、サーチに追加コストを課すイメージ。


Spirit of the Labyrinth / 迷宮の霊魂 (1)(白)
クリーチャー エンチャント — スピリット(Spirit)
各プレイヤーは、各ターンにカードを2枚以上引くことができない。
3/1
●収録パック…神々の軍勢
●備考…ドローに制限をかけるクリーチャー。エンチャントでもあるのでサーチしやすい反面除去されやすい。《テフェリーの細工箱》や《

ボガーダンの金床》を併用すると手札をロック出来る。


Standard Bearer / 軍旗の旗手 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 旗手(Flagbearer)
いずれかの呪文を唱えたり能力を起動する際の対象を選ぶ間に、あなたの対戦相手は可能ならば少なくとも1体の戦場に出ている旗手

(Flagbearer)を選ばなければならない。
1/1
●収録パック…アポカリプス
●備考…単体を対象にとる呪文や能力に対しての妨害になるクリーチャー。


Thalia, Guardian of Thraben / スレイベンの守護者、サリア (1)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
2/1
●収録パック…闇の隆盛
●備考…《アメジストのとげ》内蔵クリーチャー。2マナ2/1先制攻撃とスペックもなかなか。


Aven Mindcensor / エイヴンの思考検閲者 (2)(白)
クリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行
対戦相手1人がライブラリーからカードを探す場合、代わりにそのプレイヤーはそのライブラリーの上のカード4枚から探す。
2/1
●収録パック…未来予知
●備考…対戦相手のみのサーチ制限クリーチャー。瞬速を持つためサーチ呪文などに合わせて出す事でアドバンテージを取れる。


Eidolon of Rhetoric / 弁論の幻霊 (2)(白)
クリーチャー エンチャント — スピリット(Spirit)
各プレイヤーは、毎ターン1つしか呪文を唱えられない。
1/4
●収録パック…ニクスへの旅
●備考…《法の定め》内蔵クリーチャー。


Glowrider / 輝きの乗り手 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
クリーチャー呪文でない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
2/1
●収録パック…レギオン
●備考…《アメジストのとげ》内蔵クリーチャー。


Hushwing Gryff / 静翼のグリフ (2)(白)
クリーチャー — ヒポグリフ(Hippogriff)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。
2/1
●収録パック…基本セット2015
●備考…《倦怠の宝珠》内蔵クリーチャー。キャストのタイミング次第でアドバンテージを取れる。


Peacekeeper / 平和の番人 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)(白)を支払わないかぎり、平和の番人を生け贄に捧げる。
クリーチャーは攻撃できない。
1/1
●収録パック…ウェザーライト
●備考…クリーチャーの攻撃を禁止するクリーチャー。アップキープコストがあるが非常に強力な効果。


Sanctum Prelate / 聖域の僧院長 (1)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
聖域の僧院長が戦場に出るに際し、数を1つ選ぶ。
点数で見たマナ・コストが選ばれた数に等しい、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
2/2
●収録パック…コンスピラシー:王位争奪
●備考…非クリーチャー呪文にキャスト制限をかけるクリーチャー。


Thalia, Heretic Cathar / 異端聖戦士、サリア (2)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
対戦相手がコントロールする、クリーチャーと基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。
3/2
●収録パック…異界月
●備考…クリーチャーと特殊地形をタップインさせる。


Vryn Wingmare / ヴリンの翼馬 (2)(白)
クリーチャー — ペガサス(Pegasus)
飛行
クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
2/1
●収録パック…マジック・オリジン
●備考…《アメジストのとげ》内蔵クリーチャー。


Angel of Jubilation / 歓喜の天使 (1)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
あなたがコントロールする他の黒でないクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
プレイヤーは、呪文を唱えたり能力を起動するために、ライフを支払ったりクリーチャーを生け贄に捧げたりすることはできない。
3/3
●収録パック…アヴァシンの帰還
●備考…サクリ台絡みのコンボなどを妨害するクリーチャー。《ネクロポーテンス》にも効く。


Archangel of Tithes / 徴税の大天使 (1)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
徴税の大天使がアンタップ状態であるかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではあなた

やあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
徴税の大天使が攻撃しているかぎり、クリーチャー1体につき、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、それではブロックできな

い。
3/5
●収録パック…マジック・オリジン
●備考…攻撃とブロック時にマナを支払わせるクリーチャー。


Coalition Honor Guard / 連合儀仗兵 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 旗手(Flagbearer)
いずれかの呪文を唱えたり能力を起動する際の対象を選ぶ間に、あなたの対戦相手は可能ならば少なくとも1体の戦場に出ている旗手

(Flagbearer)を選ばなければならない。
2/4
●収録パック…アポカリプス
●備考…《軍旗の旗手》の上位種。


Hokori, Dust Drinker / 塵を飲み込むもの、放粉痢 (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
土地は、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つアンタップする。
2/2
●収録パック…神河謀叛
●備考…《水位の上昇》内蔵クリーチャー。


Linvala, Keeper of Silence / 静寂の守り手、リンヴァーラ (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 天使(Angel)
飛行
あなたの対戦相手がコントロールしているクリーチャーの起動型能力は起動できない。
3/4
●収録パック…エルドラージ覚醒
●備考…対戦相手のみの《呪われたトーテム像》。


Loxodon Gatekeeper / ロクソドンの門番 (2)(白)(白)
クリーチャー — 象(Elephant) 兵士(Soldier)
あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクト、クリーチャー、土地はタップ状態で戦場に出る。
2/3
●収録パック…ラヴニカ・ギルドの都
●備考…《宿命》内蔵クリーチャー。


Magus of the Moat / 濠の大魔術師 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない。
0/3
●収録パック…未来予知
●備考…《Moat》内蔵クリーチャー。


Magus of the Tabernacle / 幕屋の大魔術師 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを生け贄に捧げる。」を

持つ。
2/6
●収録パック…次元の混乱
●備考…《The Tabernacle at Pendrell Vale》内蔵クリーチャー。タフネスが6と堅い。


Marble Titan / 大理石のタイタン (3)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant)
パワーが3以上のクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
3/3
●収録パック…テンペスト、第9版
●備考…《弱者の石》内蔵クリーチャー。自身も影響を受けてしまう。


Michiko Konda, Truth Seeker / 真実を求める者、今田魅知子 (3)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるたび、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
2/2
●収録パック…神河救済
●備考…発生源の種類を問わないので、火力呪文などでも誘発する。


Windborn Muse / 風生まれの詩神 (3)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
クリーチャーは、それのコントローラーが自分がコントロールする攻撃しているクリーチャー1体につき(2)を支払わないかぎり、あなたを

攻撃できない。
2/3
●収録パック…レギオン、第10版
●備考…《亡霊の牢獄》内蔵クリーチャー。


Spelltithe Enforcer / 呪文税の処罰者 (3)(白)(白)
クリーチャー — 象(Elephant) ウィザード(Wizard)
対戦相手1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーは自分が(1)を支払わないかぎりパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
3/3
●収録パック…ギルドパクト
●備考…実質的に呪文のコストを1増やすカード。これ自身が5マナと重いので早いターンに出しにくいのが難点?


World Queller / 世界を鎮める者 (3)(白)(白)
クリーチャー — アバター(Avatar)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカード・タイプを1つ選んでもよい。そうした場合、各プレイヤーはそのタイプのパーマネント

を1つ生け贄に捧げる。
4/4
●収録パック…ワールドウェイク
●備考…《煙突》系のクリーチャー。自分がコントロールしていないパーマネントタイプを指定すればアドバンテージを得られる。


Angelic Arbiter / 天使の調停者 (5)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
このターン、呪文を唱えた各対戦相手はクリーチャーで攻撃できない。
このターン、クリーチャーで攻撃した各対戦相手は呪文を唱えられない。
5/6
●収録パック…基本セット2011
●備考…カーリアデッキでたまに見かける妨害クリーチャー。


Chancellor of the Annex / 別館の大長 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたと

き、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
5/6
●収録パック…新たなるファイレクシア
●備考…カーリアデッキでたまに見かける妨害クリーチャーその2。


Blazing Archon / 魅力的な執政官 (6)(白)(白)(白)
クリーチャー — 執政官(Archon)
飛行
クリーチャーはあなたを攻撃できない。
5/6
●収録パック…ラヴニカ:ギルドの都
●備考…自分への攻撃を禁止するクリーチャー。9マナと非常に重いので墓地から釣るなどの工夫が必要。


Iona, Shield of Emeria / エメリアの盾、イオナ (6)(白)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 天使(Angel)
飛行
エメリアの盾、イオナが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたの対戦相手は、選ばれた色の呪文を唱えられない。
7/7
●収録パック…ゼンディガー
●備考…対戦相手のみ、指定した色の呪文キャストを禁止するクリーチャー。






EDHで使えるカードの種類別まとめ記事のリストです。
実戦級のカードから、何それ?みたいなオタクカードまで該当する者はできるだけ全て紹介しています。カード選びの参考になれば幸いです。

●アーティファクトのマナ加速
┣『0マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121703398885/
┣『1マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121704105100/
┣『2マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121704449255/
┣『3マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121705233246/
┣『4マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121705503129/
┗『5マナ以上』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121706237373/

●クリーチャーのマナ加速
┣『緑1マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121750262391/
┣『緑2マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121751001701/
┣『緑3マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121751373902/
┣『緑4マナ』…http://gilbert777.diarynote.jp/201707121752088258/

┗『緑以外&多色』……http://gilbert777.diarynote.jp/201702011957343521/

●エンチャントのマナ加速
┣『エンチャント(土地)』…http://gilbert777.diarynote.jp/201808021618576134/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
●妨害系パーマネントカード
┣『無色』…http://gilbert777.diarynote.jp/201510201413228406/
┣『白』…http://gilbert777.diarynote.jp/201909131932557854/
┣『青』…http://gilbert777.diarynote.jp/201909132024271064/
┣『黒』…http://gilbert777.diarynote.jp/201909140030452763/
┣『赤』…http://gilbert777.diarynote.jp/201510222011376400/
┗『緑』…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242118333701/
※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エンチャントまとめ緑編。


※コスト順に並べています
Drop of Honey (緑)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、パワーが最も低いクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。最も低いパワーを持つクリーチャーが2体以上いる場合、その中の1体を選ぶ。
戦場にクリーチャーが1体もいない場合、Drop of Honeyを生け贄に捧げる。
●収録エキスパンション…アラビアンナイト
●備考…《斑岩の節》の緑版。緑は低パワーのシステムクリーチャーが多いので若干噛み合わないか。


Elephant Grass / エレファント・グラス (緑)
エンチャント
累加アップキープ(1)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
黒のクリーチャーは、あなたを攻撃できない。
黒でないクリーチャーは、それらのコントローラーが自分がコントロールする、あなたを攻撃するクリーチャー1体につき(2)を支払わないかぎり、あなたを攻撃できない。
●収録エキスパンション…ビジョンズ
●備考…《亡霊の牢獄》の亜種。累加アップキープがあるが1マナと軽く、黒のクリーチャーは攻撃不可となるのでそれなりに強力。《真に暗き時間》と組むと攻撃をシャットアウト出来る。


Root Maze / 根の迷路 (緑)
エンチャント
アーティファクトと土地はタップ状態で戦場に出る。
●収録エキスパンション…テンペスト、第10版
●備考…全プレイヤーに影響する分1マナと軽い。速攻デッキに対して効果がある。


Blizzard (緑)(緑)
エンチャント
Blizzardは、あなたが氷雪土地をコントロールしている場合にのみ唱えられる。
累加アップキープ(2)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
飛行を持つクリーチャーは、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
●収録エキスパンション…アイスエイジ
●備考…飛行クリーチャー対策のエンチャント。唱えるのに条件が必要な上、維持コストが厳しいので採用は厳しいか。


Ground Seal / 地の封印 (1)(緑)
エンチャント
地の封印が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
墓地にあるカードは、呪文や能力の対象にならない。
●収録エキスパンション…オデッセイ、基本セット2013
●備考…墓地対策エンチャント。リアニメイト呪文に効く。キャントリップが付いているので腐りにくいが、自身も《永遠の証人》などの墓地回収カードを使えなくなってしまうので注意。


City of Solitude / 孤独の都 (2)(緑)
エンチャント
プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文を唱えられず能力を起動できない。
●収録エキスパンション…ビジョンズ
●備考…対妨害用エンチャント。マナ能力も禁止するので注意。


Hall of Gemstone / 宝石の広間 (1)(緑)(緑)
ワールド・エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは色を1色選ぶ。ターン終了時まで、マナを引き出す目的でタップされた土地は、他のいかなる色のマナの代わりに選ばれた色のマナを生み出す。
●収録エキスパンション…ミラージュ
●備考…ターン毎に土地から、選んだ1色のマナしか出なくなるエンチャント。多色デッキに対して有効。


Arboria (2)(緑)(緑)
ワールド・エンチャント
クリーチャーは、自分の直前のターンに呪文を唱えておらず、トークンでないパーマネントを戦場に出していないプレイヤーを攻撃できない。
●収録エキスパンション…レジェンド
●備考…ある意味攻撃制限カード。自ターンに何もしなければ攻撃されることを防げる。


Hum of the Radix / ラディックスの調べ (2)(緑)(緑)
エンチャント
各アーティファクト呪文を唱えるためのコストは、それのコントローラーがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)だけ増加する。
●収録エキスパンション…ミラディン
●備考…アーティファクトを多くコントロールしているほど新たにアーティファクト呪文を唱えづらくなるカード。《マイコシンスの格子》が出ていると実質ロックとして働く。


Primal Order / 原初の秩序 (2)(緑)(緑)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、原初の秩序はそのプレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数に等しい点数のダメージを与える。
●収録エキスパンション…ホームランド、第5版
●備考…特殊地形対策カード。ただし生み出すマナには影響を与えないので、マナ拘束力はない。


Titania’s Song / ティタニアの歌 (3)(緑)
エンチャント
すべてのクリーチャーでないアーティファクトはその能力をすべて失い、そのパワーとタフネスがそれぞれ、その点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーになる。ティタニアの歌が戦場を離れた場合、この効果はターン終了時まで持続する。
●収録エキスパンション…アンティキティー、リバイズド、第4版、第5版
●備考…ノンクリーチャーアーティファクトを能力を失わせた上でクリーチャー化させる。《マイコシンスの格子》との作用はややこしいので注意。


Ritual of Subdual (4)(緑)(緑)
エンチャント
累加アップキープ(2)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、それは他のいかなるタイプのマナの代わりに無色のマナを生み出す。
●収録エキスパンション…アイスエイジ
●備考…色マナを封じるエンチャント。効果は強力だが維持コストが厳しい。




次回は多色編。

※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エンチャントまとめ赤編です。
赤らしく処理の複雑なカードが多め。

※コスト順に並べています
Storm World (赤)
ワールド・エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、Storm WorldはそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xは、4引くそのプレイヤーの手札のカードの枚数である。
●収録…レジェンド
●備考…全員に影響する《拷問台》の亜種。手札破壊との組み合わせでダメージが見込める。


Alpine Moon / 高山の月 (赤)
エンチャント
高山の月が戦場に出るに際し、基本でない土地カードのカード名1つを選ぶ。
対戦相手がコントロールしていてその選ばれた名前を持つ土地はすべての土地タイプと能力を失い、「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を得る。
●収録…基本セット2019
●備考…特定の特殊地形を狙い撃ちする対策カード。影響は対戦相手だけだが流石に狭すぎるか。


Eidolon of the Great Revel / 大歓楽の幻霊 (赤)(赤)
クリーチャー エンチャント — スピリット(Spirit)
プレイヤーが点数で見たマナ・コストが3点以下の呪文を1つ唱えるたび、大歓楽の幻霊はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
●収録…ニクスへの旅
●備考…《紅蓮光電の柱》内蔵クリーチャー。軽い呪文を何回も唱えるデッキに対して効果がある。


Pyrostatic Pillar / 紅蓮光電の柱 (1)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が点数で見たマナ・コストが3点以下の呪文を唱えるたび、紅蓮光電の柱はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
●収録…スカージ
●備考…《大歓楽の幻霊》と同様に、軽い呪文を連発するデッキに効果あり。


Smoke / 煙幕 (赤)(赤)
エンチャント
プレイヤーは、それぞれのアンタップ・ステップに2体以上のクリーチャーをアンタップできない。
●収録…アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版
●備考…クリーチャーが1体しかアンタップ出来なくなるエンチャント。それぞれのアンタップ・ステップに効果があるので、《クルフィックスの預言者》や《種子生まれの詩神》をコントロールしていても影響を受ける。


Ancient Runes / 古代ルーン文字 (2)(赤)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、古代ルーン文字はそのプレイヤーに自分がコントロールするアーティファクトの数に等しい点数のダメージを与える。
●収録…テンペスト
●備考…アーティファクトが多いプレイヤーに大きなダメージを与えるカード。《マイコシンスの格子》と置くと爆発的にダメージが増える。


Blood Moon / 血染めの月 (2)(赤)
エンチャント
基本でない土地は山(Mountain)である。
●収録…ザ・ダーク、クロニクル、第8版、第9版
●備考…特殊地形対策カード。多色デッキに対して効果が高い。


Blood Sun / 血染めの太陽 (2)(赤)
エンチャント
血染めの太陽が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
土地はすべて、マナ能力でない能力をすべて失う。
●収録…イクサランの相克
●備考…特殊地形対策カード。フェッチランドに対しては月より有効。


Chaosphere / 混沌界 (2)(赤)
ワールド・エンチャント
飛行を持つクリーチャーは、飛行を持つクリーチャーのみブロックできる。
飛行を持たないクリーチャーは、到達を持つ。(それらは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
●収録…ミラージュ
●備考…飛行を持つクリーチャーと持たないクリーチャーの優劣関係を入れ替えるカード。元々飛行クリーチャーの少ない赤緑系ビートダウンデッキにいかが?


Citadel of Pain / 苦痛の城塞 (2)(赤)
エンチャント
各プレイヤーの終了ステップの開始時に、苦痛の城塞はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xは、そのプレイヤーがコントロールするアンタップ状態の土地の数に等しい。
●収録…プロフェシー
●備考…相手ターンに土地から出るマナを残しづらくなるカード。青系デッキに対して効果があるか。


Gravity Sphere (2)(赤)
ワールド・エンチャント
すべてのクリーチャーは飛行を失う。
●収録…レジェンド
●備考…《混沌界》と似た飛行対策エンチャント。こちらは飛行自体を失わせるので、白の《Moat》や《濠の大魔術師》と組み合わせると攻撃をシャットアウト出来る。


Hand to Hand / 白兵戦 (2)(赤)
エンチャント
戦闘中は、プレイヤーはインスタント呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力は起動できない。
●収録…テンペスト
●備考…要はコンバットトリックが使えなくなるカード。ビートジェネラルでの妨害対策として。


Impatience / せっかち (2)(赤)
エンチャント
各プレイヤーの終了ステップの開始時に、そのプレイヤーがそのターンに呪文を唱えなかった場合、せっかちはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
●収録…ウルザズ・ディスティニー、第7版
●備考…自分のターンに呪文を唱えなかったプレイヤーにダメージを与える。マナ拘束系カードとの相性がいい。


Mudslide (2)(赤)
エンチャント
飛行を持たないクリーチャーは、それぞれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールするタップ状態の飛行を持たないクリーチャーを望む数だけ選び、この方法で選ばれたクリーチャー1体につき(2)を支払ってもよい。そのプレイヤーがそうした場合、それらのクリーチャーをアンタップする。
●収録…アイスエイジ
●備考…飛行を持たないクリーチャーのアンタップを制限するカード。《Gravity Sphere》と組み合わせると強力。ただし自分もクリーチャーを使いづらくなるのが難点。


Planar Chaos / 次元の混乱 (2)(赤)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けた場合、次元の混乱を生け贄に捧げる。
プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーはコインを1枚投げる。そのプレイヤーがコイン投げに負けた場合、その呪文を打ち消す。
●収録…ジャッジメント
●備考…呪文の成功確率が2分の1になるエンチャント。維持できる確率も2分の1。単体で使用してもなかなか嫌らしいが、《クラークの親指》と組み合わせて使うとより楽しめるかも。


Price of Glory / 栄光の代価 (2)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人がマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーのターンでない場合、その土地を破壊する。
●収録…オデッセイ
●備考…自ターン以外に土地からマナを出すとその土地を破壊するエンチャント。インスタント・タイミングで動くデッキに対して効果がある。


Spellshock / 呪文ショック (2)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、呪文ショックはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
●収録…エクソダス
●備考…呪文を唱えるとダメージを与える《紅蓮光電の柱》の強化版。呪文のコストを問わないので、いいダメージソースにはなってくれる。


Sulfuric Vortex / 硫黄の渦 (1)(赤)(赤)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、硫黄の渦はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
プレイヤーがライフを得る場合、そのプレイヤーは代わりに1点のライフも得ない。
●収録…スカージ
●備考…《絶望の荒野》の亜種。ライフ回復を禁止しアップキープにダメージを与える。赤は恒常的にダメージを与えるカードが多いので、それらと組み合わせるとさらに効果的。


Rivalry / 拮抗 (2)(赤)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーが他の各プレイヤーよりも多くの土地をコントロールしている場合、拮抗はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
●収録…ウルザズ・レガシー
●備考…土地が多めのデッキに対してダメージが見込めるか。


Tectonic Instability / 地盤の揺らぎ (2)(赤)
エンチャント
土地が戦場に出るたび、それのコントローラーがコントロールするすべての土地をタップする。
●収録…インベイジョン
●備考…相手ターンにマナを残しづらくするカード。青系デッキへの対策として。


Uphill Battle / 苦しい闘い (2)(赤)
エンチャント
あなたの対戦相手がプレイするクリーチャーは、タップ状態で戦場に出る。
●収録…メルカディアン・マスクス
●備考…効果範囲がクリーチャーのみになった《宿命》。相手の展開を遅らせる事が出来るので、素早く殴りきりたいデッキと好相性。


Widespread Panic / 大いなる恐慌 (2)(赤)
エンチャント
プレイヤーが自分のコントロールする呪文や能力により自分のライブラリーを切り直すたび、そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1枚、自分のライブラリーの一番上に置く。
●収録…統率者2013
●備考…ライブラリーをシャッフルすると手札が1枚減るカード。サーチを多用するデッキに対して効果あり。


AEther Flash / 上天の閃光 (2)(赤)(赤)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、上天の閃光はそれに2点のダメージを与える。
●収録…ウェザーライト、第6版、第7版
●備考…クリーチャーが戦場に出るたびにダメージを与えるエンチャント。これがあるとタフネス2以下のクリーチャーがほぼ出した瞬間に死亡してしまう。小型クリーチャーを大量に使った緑系デッキに対して有効。


Antagonism / 反目 (3)(赤)
エンチャント
各プレイヤーの終了ステップの開始時に、このターン、そのプレイヤーの対戦相手の1人がダメージを与えられていないかぎり、反目はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
●収録…ウルザズ・サーガ
●備考…自ターンにいずれかの対戦相手にダメージを与えない限り2点ダメージを受けてしまうカード。青系デッキへのダメージソースとして期待できるか。


Bedlam / 精神異常 (2)(赤)(赤)
エンチャント
クリーチャーではブロックできない。
●収録…ウルザズ・サーガ、第7版
●備考…クリーチャーのブロックを禁止するカード。純粋な殴り合いが楽しめるようになるので、ビートジェネラルの補助として。


Burning Earth / 燃え立つ大地 (3)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人がマナを引き出す目的で基本でない土地を1つタップするたび、燃え立つ大地はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
●収録…基本セット2014
●備考…多色デッキに対してよく効くカード。自分は基本土地を使うことで被害を軽減できる。


Caverns of Despair (2)(赤)(赤)
ワールド・エンチャント
各戦闘フェイズで、3体以上のクリーチャーは攻撃できない。
各戦闘フェイズで、3体以上のクリーチャーではブロックできない。
●収録…レジェンド
●備考…一度の戦闘で攻撃とブロック出来るクリーチャー数を2体以下に制限するカード。単騎で攻撃するジェネラルとの相性がいい。


Leyline of Punishment / 処罰の力線 (2)(赤)(赤)
エンチャント
処罰の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
プレイヤーはライフを得られない。
ダメージは軽減できない。
●収録…基本セット2011
●備考…ライフ回復とダメージ軽減を禁止する。それ以外の効果はないので状況によっては腐ってしまう事も。


Manabarbs / 魔力のとげ (3)(赤)
エンチャント
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、魔力のとげはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
●収録…アンリミテッド、リバイズド、第4版、第5版、第6版、第10版、基本セット2010、基本セット2012
●備考…土地からマナを出すとダメージを受けるようになるカード。土地が多いデッキほど大きなダメージを受けてしまう。


Stranglehold / 締め付け (3)(赤)
エンチャント
あなたの対戦相手はライブラリーを探せない。
対戦相手1人が追加のターンを開始する場合、代わりにそのプレイヤーはそのターンを飛ばす。
●収録…統率者
●備考…対戦相手のサーチと追加ターンを禁止する。効果が強力な上に影響が対戦相手のみなので、ジェネラルに赤が入っているならすんなりと採用できるだろう。


Total War (3)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が1体以上のクリーチャーで攻撃するたび、そのプレイヤーがコントロールする壁(Wall)でないクリーチャーのうち、そのプレイヤーがターンの開始時から継続してコントロールしていないクリーチャーを除いた、すべての攻撃していないクリーチャーを破壊する。
●収録…アイスエイジ
●備考…一種の攻撃強制カード。怪獣大決戦を楽しみたい人にオススメ。


War’s Toll / 戦争の代価 (3)(赤)
エンチャント
対戦相手1人がマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップする。
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体が攻撃する場合、そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーは可能ならば攻撃する。
●収録…ディセンション
●備考…対戦相手の行動を制限するカード。こちらもビートジェネラルの補助として採用できるカード。


Confusion in the Ranks / 兵員の混乱 (3)(赤)(赤)
エンチャント
アーティファクトかクリーチャーかエンチャントが1つ戦場に出るたび、それのコントローラーはそれとカード・タイプを共有する、他のプレイヤーがコントロールするパーマネント1つを対象として選び、それらのパーマネントのコントロールを交換する。
●収録…ミラディン
●備考…赤お得意のカオス系エンチャント。パーマネントのコントローラーが次々と入れ替わっていくので、使用するときはリアル卓を推奨。《二の足踏みのノリン》と組み合わせると楽しい挙動をします。


Possibility Storm / 吹き荒れる潜在能力 (3)(赤)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
●収録…ドラゴンの迷路
●備考…カオス系エンチャントその2。《法の定め》《秘儀の研究室》と置くと呪文が唱えられなくなり、《ザルファーの魔道士、テフェリー》と置くと相手のみ呪文が唱えられなくなる。


Witch Hunt / 魔女狩り (4)(赤)
エンチャント
プレイヤーはライフを得られない。
あなたのアップキープの開始時に、魔女狩りはあなたに4点のダメージを与える。
あなたの終了ステップの開始時に、対戦相手1人を無作為に選んで対象とする。そのプレイヤーは魔女狩りのコントロールを得る。
●収録…統率者2013
●備考…ライフ回復を禁止し、アップキープにコントローラーにダメージを与える。5マナと重いのが難点。


Grip of Chaos / 混沌の掌握 (4)(赤)(赤)
エンチャント
呪文や能力がスタックに積まれるたび、それが単一の対象を持つ場合、その対象を無作為に選び直す。
●収録…スカージ
●備考…処理が非常に面倒になるカード。単体除去や単体強化系の呪文や能力が非常に使いづらくなる。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索