忘れないうちにメモしておきます。

◎出産の殻(あざみ精神力タイプ)
【必要パーツ】
《出産の殻》
《アカデミーの学長》※ライブラリー内
《精神力》     ※同上
《巻物の君、あざみ》※同上
《研究室の偏執狂》 ※同上、フィニッシュ用

【コンボ開始条件】
①デリーヴィーと出産の殻が場に存在
②3WUGマナとライフ4点(※1)、手札4枚以上(※2)
※1・ライフ4点はGと2点もしくはGGで代用可能
※2・厳密には1枚以上で可能だが、その場合は必要マナが増える

【手順】
1.デリーヴィーをコストに出産の殻を起動(残り2WUG)し、《アカデミーの学長》を戦場に出す。
2.デリーヴィーの能力を起動(残り1)して戦場に出し、誘発したCIP能力で殻をアンタップ。
3.学長をコストに殻を起動(残り0)。学長のPIG能力と殻の能力がスタックに乗る。
4.学長のPIG能力を解決し、《精神力》を戦場に出す。
5.殻の能力を解決し、《巻物の君、あざみ》を戦場に出す。
6-1.あざみをタップして起動し1枚ドロー。(初回のみデリーヴィーをタップしてもう1枚引ける)
6-2.手札を1枚捨てて精神力を起動し、あざみをアンタップ。
※6の手順はライブラリーの枚数回繰り返せる
7.手札を捨てて土地を起こし《研究室の偏執狂》を唱え、6をライブラリーが無くなるまで繰り返して偏執狂の勝利条件を満たす。

デリーヴィーと言えば出産の殻!ということで色々なレシピで見かけるコンボ…なのですが、必要マナが多い・パーツが単体で使いづらい・殻以外のパーツが手札に来たり墓地に落ちてしまうと成立が非常に難しくなる、など今の環境だとちょっと使いにくさが目立ってしまうかもしれません。


◎ハルクフラッシュ
【必要パーツ】
《閃光》
《変幻の大男》
《変位エルドラージ》  ※ライブラリー内
《反復の学部長、ナバン》※同上
《幽体の船乗り》    ※同上、フィニッシュ用
《歩行バリスタ》    ※フィニッシュ用

【コンボ開始条件】
①デリーヴィーが戦場か統率領域、《閃光》と《変幻の大男》が手札にある
②無色2マナ以上が出せるアーティファクトか特定のオーラ(※1)がついた無色マナが出せる土地(ペインランドなど)をコントロール
③青マナが出るパーマネントをコントロール
④3U◇マナがある(◇は無色マナ)(デリーヴィーが統率領域にある場合は2WUUG)
※1・《繁茂》《肥沃な大地》《はびこり》《夜明けの反射》《市場の祝祭》のいずれか

【手順】
1.《閃光》を唱えて《変幻の大男》を戦場→墓地に(残り2◇か1WUG)。
2.大男のPIG能力解決。ライブラリーから《変位エルドラージ》・《反復の学部長、ナバン》・《幽体の船乗り》を戦場に。デリーヴィーが戦場にいるなら3-A、統率領域なら3-Bへ。
3-A.変位エルドラージの能力をデリーヴィー対象に起動(残り0)し、デリーヴィーを明滅。
3-B.デリーヴィーの能力を起動(残り0)し戦場に出す。
4.ナバンの効果によりデリーヴィーのCIP能力が2回誘発する。対象は2回とも条件②のパーマネント。1回目のアンタップを解決後、マナを出してから2回目を解決し◇◇を含む4マナ以上を出す。
5.◇を残しつつ3-Aと4を繰り返す事で無色の無限マナを発生させる。
6.デリーヴィーのCIP能力の対象を条件③のパーマネントに変更して3-A・4を繰り返し、青の無限マナを発生させる。
7.《幽体の船乗り》の能力を連続起動し、ライブラリーを引ききる。
8.《歩行バリスタ》をX=5000~で唱えて、各対戦相手にダメージを与えて終了。

デリーヴィーを絡めたハルクフラッシュ。インスタントタイミングで勝つ場合はデッキに《蜃気楼のマイア》《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン》《ザルファーの魔道士、テフェリー》のいずれかを入れておきます。


◎爆破基地
【必要パーツ】
《爆破基地》

【コンボ開始条件】
①《爆破基地》とデリーヴィーをコントロール
②1WUG以上を出せるパーマネントをコントロール

【手順】
1.《爆破基地》をデリーヴィーをコストに起動し、いずれかの対戦相手に1点ダメージ。
2.開始条件②のパーマネントから1WUGマナを出してデリーヴィーの能力を起動、戦場に出す。
3.爆破基地とデリーヴィーの誘発能力を解決。デリーヴィーの対象は条件②のパーマネント。
4.1から3を繰り返して無限ダメージ。

厳密には1枚コンボではないですが、よくそのような表現をされる組み合わせです。②を満たすパーマネントを作るのが意外と難しいですが、コンボ専用必須パーツの少なさは魅力的。
テシャールデッキで採用中または採用したい特殊土地のメモ書きです。

●採用中
《古えの墳墓》
…《雨ざらしの旅人》や《探検の地図》でサーチすることが最も多い。デッキの色拘束が薄いので色事故を気にすることなくマナ加速が出来る。

《裏切り者の都》
…墳墓と同じく2マナ出す土地だが、デメリットがきついのでコンボを決める時のマナ加速要員。

《発明博覧会》
…条件付きでファクトをサーチする土地。最重要パーツ。

《隔絶した隠し場所》
…墓地肥やし用の土地。起動コストが重いうえ使い切りなのが難点。

《イス卿の迷路》
《コーの安息所》
…ビート対策。リソースをほぼ使わずにライフを守る手段。

《ちらつき蛾の井戸》
…《虚無の呪文爆弾》や《トーモッドの墓所》をタップして一時的に使用不能にしてコンボに入るための土地。

《統率の灯台》
…3回目以降のジェネラルキャスト時に主に使用する。

《市長の塔》
…相手クリーチャーの装備品を外したり、自クリーチャーを《梅澤の十手》から守るために使用。

《ガイアー岬の療養所》
…手札のコンボパーツを墓地に落とすのが主な仕事。

《家路》
…コントロール奪取対策。ジェネラル依存のデッキなので、これはほぼ必須?

《高級市場》
…PIG能力を任意で誘発させるためのサクリ台。

《露天鉱床》
…主に《屍肉あさりの地》を割るために入ってます。


●採用検討
《リシャーダの港》
…立ってる《屍肉あさりの地》を自分のターンだけ寝かせてコンボを通すために使えそう。

《さびれた寺院》
…タップ能力持ちの特殊地形の能力を再利用するために入れてみたい。

《ヴェズーヴァ》
…ワクショやバザーをコピーしたい…。普段は墳墓辺りが狙い目の土地になりそう。


深刻な文才不足。
【EDH】祖神の使徒、テシャール

★ジェネラル
1:《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor’s Apostle》


◆コンボパーツ…14
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《きらめく鷹/Glint Hawk》
1:《回収の斥候/Salvage Scout》
1:《修復専門家/Restoration Specialist》
1:《マイアの回収者/Myr Retriever》
1:《レオニンの従者/Leonin Squire》
1:《作業場の助手/Workshop Assistant》
1:《ガラクタ潜り/Junk Diver》
1:《屑鉄さらい/Scrap Trawler》
1:《宝捜し/Treasure Hunter》
1:《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》

1:《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》


◆マナ加速…17
1:《ミリキン人形/Millikin》
1:《金属細工師/Metalworker》

1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《星のコンパス/Star Compass》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》


◆ドロー&サーチ…14
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
1:《婆カカシ/Scarecrone》
1:《取引仲介機/Deal Broker》

1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
1:《巻物棚/Scroll Rack》

1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《探検の地図/Expedition Map》


◆妨害…12
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》

1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《沈黙/Silence》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《忘れられた運命/Fate Forgotten》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》


◆その他…11
1:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
1:《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》
1:《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
1:《生真面目な君、昌子/Masako the Humorless》

1:《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity》
1:《写本裁断機/Codex Shredder》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《終わりなき時計/Perpetual Timepiece》
1:《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》


◆土地:31
14:《平地/Plains》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《高級市場/High Market》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《隔絶した隠し場所/Sequestered Stash》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《ちらつき蛾の井戸/Blinkmoth Well》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《高層都市の玉座/Throne of the High City》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


TeamY’sがドミナリアに対応したので、微調整後のリストを上げ直し。
勝つときも負けるときもあっという間な潔いジェネラルな気がします。

●メモ
デッキのフィニッシュは全て無限マナからの《歩行バリスタ》。追放されている場合は《永遠からの引き抜き》で墓地に戻します。両方追放されたら諦め。

肝心の無限マナルートですが、数が多く組み合わせも多いので基本形を少し。
①《回収の斥候》or《修復専門家》+《ライオンの瞳のダイアモンド》
最も成立しやすい無限マナコンボ。無限マナ後は回収先を生け贄に捧げる事でドロー出来るアーティファクトに変えてバリスタにたどり着きます。

②《クラーク族の鉄工所》+PIGで墓地のアーティファクトを回収するクリーチャー+0~2マナでキャスト出来るアーティファクト
最も組み合わせの多い無限マナコンボ。無限マナ後は①と同じルートをたどります。

基本は上記の二つのルートをとり、《アシュノッドの供犠台》や《ファイレクシアの供犠台》を使ったルートは組み合わせの数的に②の下位互換となるので、積極的には狙いません。

書いてて改めて思いましたけど《電結の荒廃者》は必要ですね。
リスト↓
https://dig.cards/decks/magicthegathering/141937

白単色ジェネラルの中では割と出来る子だと思います。

デッキ構成とジェネラル能力的にワークショップとバザーが両方入り得るというのがなんとも…。白単色にもかかわらずお金がかかりそう。
【EDH】偽善者、メアシル

★ジェネラル
1:《偽善者、メアシル》


●コンボパーツ:5
1:《地獄の樹/Tree of Perdition》
1:《霊異種/AEtherling》
1:《憎悪剥ぎ/Hateflayer》
1:《沸血の巨像/Bloodfire Colossus》
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》


●マナ加速:18
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》


●サーチ:8
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《納墓/Entomb》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《Demonic Tutor》
1:《直観/Intuition》
1:《Grim Tutor》


●ドロー:8
1:《大あわての捜索/Frantic Search》
1:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1:《嘘か真か/Fact or Fiction》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《Mystic Remora》
1:《自己洞察/Insight》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》


●妨害:14
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《もみ消し/Stifle》
1:《力ずく/By Force》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《遅延/Delay》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》


●メアシル用ユーティリティ:10
1:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《替え玉/Stunt Double》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《影武者/Body Double》
1:《全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent》
1:《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
1:《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
1:《死体のダンス/Corpse Dance》


●その他:4
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《最後の賭け/Final Fortune》
1:《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
1:《時間操作/Temporal Manipulation》


●土地:32
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Badlands》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》


統率者2017で登場した、壊死のウーズのような能力を持つグリクシスカラーのジェネラル。各能力の起動はターンに1度という制限がついているので、ウーズとは違った運用方法になる。
1回のキャストで1枚のカードの能力を付与するという形になるので少し速度は遅め。そのため、ブリンク呪文やコピークリーチャー、リアニメイト呪文などで場に出す回数を擬似的に増やしてスピードアップを図る形にしてみた。

《地獄の樹》と《憎悪剥ぎ》を追放した状態にして、一人ずつ倒していくのが主なフィニッシュパターン。
長くなりすぎて見づらかったので、EDHのマナ加速まとめ記事をマナ・コスト毎に分けました。他の記事も順次修正します。

しかし、なぜDNはタグが使えないのか…。
【EDH】奈落の君、苦弄

●日Foil
○英Foil
△未Foil
×Foil無し

★ジェネラル
1:《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》●

◆クリーチャー:23
1:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》●
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》●
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》●
1:《基底スリヴァー/Basal Sliver》●
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》●
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》●
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》●
1:《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》●
1:《墓所の怪異/Crypt Ghast》●
1:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》●
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》○
1:《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》○
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》●
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》●
1:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》●
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》●
1:《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》●
1:《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror》●
1:《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》●
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》●
1:《トリスケリオン/Triskelion》●
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》●
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》●

◆アーティファクト:17
1:《探検の地図/Expedition Map》△
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》●
1:《太陽の指輪/Sol Ring》○
1:《星のコンパス/Star Compass》●
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》○
1:《精神石/Mind Stone》●
1:《友なる石/Fellwar Stone》△
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》●
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》×
1:《レイモスの頭蓋骨/Skull of Ramos》●
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》●
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》△
1:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》●
1:《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》●
1:《コーマスの鐘/Kormus Bell》×
1:《突撃鎧/Assault Suit》×
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》●
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》△

◆エンチャント:7
1:《湿原の源獣/Genju of the Fens》●
1:《動く死体/Animate Dead》●
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》△
1:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》●
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》●
1:《リリアナの誓い/Oath of Liliana》●
1:《極上の血/Exquisite Blood》△

◆インスタント:7
1:《納墓/Entomb》○
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》●
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》△
1:《暗黒破/Darkblast》●
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》●
1:《四肢切断/Dismember》●
1:《死体のダンス/Corpse Dance》×

◆ソーサリー:11
1:《再活性/Reanimate》○
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》△
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》●
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》●
1:《血の署名/Sign in Blood》●
1:《Demonic Tutor》△
1:《犠牲/Victimize》●
1:《Grim Tutor》×
1:《病的な好奇心/Morbid Curiosity》●
1:《生き埋め/Buried Alive》●
1:《末永く/Ever After》●

◆土地:33
29:《沼/Swamp》●
1:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》●
1:《無限地帯/Myriad Landscape》×
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》△
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》●


放浪者に色々とカードを取られた結果崩れてしまったバルソーに代わって、新しく組んだ黒単EDH。
相変わらずFoilを収集中。残っているのはだいたい見つけにくいものか高額なものなので、揃うのはだいぶ先になりそう。


●戦術
苦弄はアップキープコストとして黒4マナを要求してくるので、最序盤に高速でキャストするよりもマナ基盤を整えてから出すほうが効果的な場合が多い印象。
なので、序盤はひたすら沼やマナファクトを並べる事でベースを整える。
一度苦弄が着地してしまえばクリーチャーの生存権がほぼ無くなるので、あとは《極上の血》《エレボスの鞭》《アスフォデルの灰色商人》などでライフを稼ぎつつ盤面をコントロールし、苦弄による統率者ダメージで勝ちに行くイメージ。
狙えればトリミケコンボを使います。


●採用カードの簡単な解説

《汚れた契約》…ほぼ苦弄専用ワンパンカード。1マナと軽いのでスキを突きやすい。

《突撃鎧》…苦弄を2パンマンにして、アップキープのデメリットを踏み倒すための装備品。(相手にコントロールを渡すことは)ないです。

《コーマスの鐘》&《湿原の源獣》…アーボーグと組み合わせて土地をクリーチャー化し、苦弄で破壊するためのカード。

《仕組まれた疫病》…部族&トークン対策。大量にクリーチャーを並べられると苦弄で除去しきれなくなる可能性があるので、補助として投入。

《死体のダンス》…主にアップキープに速攻を付与した状態で《鏡の大魔術師》を釣るためのカード。バイバックを活かしてCIP持ちを再利用したりもします。




※目次…http://gilbert777.diarynote.jp/201510242331309440/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
EDHで使えるカードまとめ「緑のマナ・クリーチャー」編。よく見かける順で並べています。


●1マナ
ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エルフの神秘家 (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Fyndhorn Elves (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/1
【備考】…緑の基本マナ・クリーチャー。タップで緑マナを出す。
EDHで緑を含むデッキを作るならまずはこのカード達から。

極楽鳥 (緑)
クリーチャー — 鳥
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
0/1
【備考】…緑の基本マナ・クリーチャーその2。こちらは好きな色マナを生み出すので多色デッキ向き。緑では珍しく飛行を持っているのもポイント。

貴族の教主 (緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)か(青)を加える。
0/1
【備考】…賛美を持つ白青緑のマナを出せるクリーチャー。高性能だが高額。

アヴァシンの巡礼者 (緑)
クリーチャー — 人間・モンク
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
【備考】…白マナを生むクリーチャー。緑単色デッキでは使えないが、緑白を含む多色デッキであれば色マナ安定に貢献する。

深き闇のエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。深き闇のエルフはあなたに1点のダメージを与える。
1/1
【備考】…黒マナを生むクリーチャー。マナを生み出すと1点ダメージを受けてしまうが、緑黒を含むデッキであればまず採用されている。

ボリアルのドルイド (緑)
氷雪クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
1/1
【備考】…無色氷雪マナを生むクリーチャー。緑単色デッキでよく見かけるカード。エルフなので部族シナジーも受けやすい。

ジョラーガの樹語り (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
Lvアップ(1)(緑)((1)(緑):この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
1/1
Lv1-4:
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/2
Lv5+:
あなたがコントロールするエルフは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。
1/4
【備考】…Lvアップすることで緑2マナを生むクリーチャー。緑系のデッキでよく見かける。

東屋のエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):森1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
【備考】…タップで森一つをアンタップするカード。《楽園の拡散》などのオーラが付いた森とセットで使うと効果が高い。

樺の知識のレインジャー (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフを2体タップする:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
変異(緑)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
1/1
【備考】…エルフ2体をタップすることで、好きな色マナを生む。エルフが大量に並ぶ緑単色デッキなどで活躍している。

遺産のドルイド (緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ3つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
1/1
【備考】…エルフ3体をタップする事で緑3マナを生むカード。大量にエルフを並べられるデッキであればかなりの加速が望める。

名誉ある教主 (緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
高名1(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。これは高名になる。)
名誉ある教主が高名であるかぎり、これは警戒と「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
【備考】…高名を達成することで好きな色マナを生み出せるようになるクリーチャー。マナを出せるのが2ターン後なので、加速としては弱め。

壌土のドライアド (緑)
クリーチャー — ドライアド・ホラー
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
1/2
【備考】…クリーチャー版《バネ葉の太鼓》。他のクリーチャーをタップする必要があるため、マナ加速としての質は低め。

ほくちの壁 (緑)
クリーチャー — 植物・壁
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
ほくちの壁を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)を加える。
(赤),ほくちの壁を生け贄に捧げる:ほくちの壁によってブロックされているクリーチャー1体を対象とする。ほくちの壁はそれに2点のダメージを与える。
0/3
【備考】…生け贄に捧げることで赤マナを出すクリーチャー。一時的な加速要員として使われることがある。

ユートピアの菌類 (緑)
クリーチャー — ファンガス
あなたのアップキープの開始時に、ユートピアの菌類の上に胞子カウンターを1個置く。
ユートピアの菌類から胞子カウンターを3個取り除く:緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
苗木を1体生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
0/2
【備考】…苗木を生け贄に捧げることでマナを出すクリーチャー。苗木を生み出すカードとセットで。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●2マナ
ティタニアの僧侶 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、戦場に出ているエルフ1つにつき(緑)を加える。
1/1
【備考】…戦場に出ているエルフの数だけ緑マナを出すクリーチャー。マナ・クリーチャーにはエルフが多いので、併用することで大量のマナ加速を行える。

旅するサテュロス (1)(緑)
クリーチャー — サテュロス・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/2
【備考】…土地をアンタップするクリーチャー。特殊地形もアンタップ出来る。。

森の女人像 (1)(緑)
クリーチャー — 植物
防衛、呪禁
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
0/3
【備考】…《極楽鳥》と同じマナ能力を持つ防衛クリーチャー。呪禁を持ち、タフネスが3あるので比較的除去されにくく、ブロッカーとしても優秀。

水蓮のコブラ (1)(緑)
クリーチャー — 蛇
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。
2/1
【備考】…上陸能力でマナを出すカード。フェッチランドなどと組み合わせてマナ加速が行える。

花を手入れする者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたがコントロールするパーマネントの色1色につき、あなたのマナ・プールにその色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…コントロールするパーマネントの色に応じて色マナが増えるカード。緑系3色以上のデッキで使われる。

根の壁 (1)(緑)
クリーチャー — 植物・壁
防衛
根の壁の上に-0/-1カウンターを1個置く:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
0/5
【備考】…自身にカウンターを置くことで緑マナを出すカード。能力起動にタップが必要ないので使いやすい。

献身のドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
献身のドルイドの上に-1/-1カウンターを1個置く:献身のドルイドをアンタップする。
0/2
【備考】…緑マナを生み出すクリーチャー。-1/-1カウンターを置くことでアンタップできる。

爪鳴らしの神秘家 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(青)か(赤)を加える。
変異(2)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
爪鳴らしの神秘家が表向きになったとき、あなたのマナ・プールに(緑)(青)(赤)を加える。
2/1
【備考】…青赤緑のマナを出せるクリーチャー。

サテュロスの享楽者 (1)(緑)
クリーチャー — サテュロス
(赤),サテュロスの享楽者を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(赤)(赤)(赤)を加える。
2/1
【備考】…赤1マナを3マナに増やすカード。使い切り。

アニマのドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)か(白)を加える。
1/1
【備考】…白緑赤のマナを出せるクリーチャー。

死天狗茸の栽培者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(緑)を加える。
昂揚 ― あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、死天狗茸の栽培者は接死を持つ。
2/1
【備考】…黒か緑マナを生み出せるクリーチャー。

獣呼びの学者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・シャーマン・同盟者
速攻
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
1/1
【備考】…クリーチャー呪文限定の好きな色マナを生むクリーチャー。

ヘイラバズのドルイド (1)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド・同盟者
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする同盟者の総数である。
0/1
【備考】…戦場にある同盟者の数分の好きな色マナを出す。同盟者を多く含むデッキで活躍できる。

宝革スリヴァー (1)(緑)
クリーチャー — スリヴァー
すべてのスリヴァーは「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
マナ編みスリヴァー (1)(緑)
クリーチャー — スリヴァー
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
【備考】…スリヴァーにマナ能力を付加するクリーチャー。スリヴァーを統率者としたデッキでは必須パーツ。

ユートピアの木 (1)(緑)
クリーチャー — 植物
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
0/2
【備考】…《森の女人像》というほぼ上位互換のカードがあるので、あまり見かけない。

円環の賢者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
進化(クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
(T):あなたのマナ・プールに、円環の賢者の上に置かれている+1/+1カウンター1個につき(緑)を加える。
1/2
【備考】…自身に乗っている+1/+1カウンターの数だけ緑マナを生み出す。

スカイシュラウドのエルフ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(1):あなたのマナ・プールに(赤)か(白)を加える。
1/1
【備考】…緑マナを生み出す能力と、マナを赤マナか白マナへ変換する能力を持つクリーチャー。

アーボーグのエルフ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(青)か(黒)を加える。
1/1
【備考】…青黒緑のマナを生むクリーチャー。緑の対抗2色のマナが生める点が珍しい。

心の管理人 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(2),心の管理人を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
1/1
【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》。ドロー能力付き。

クウィリーオン・エルフ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
クウィリーオン・エルフが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに選ばれた色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…緑マナか選んだ1色のマナを生み出せるクリーチャー。

ドルイドの収穫者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする土地1つが生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…《反射池》のようなマナ能力を持つクリーチャー。《反射池》と違い生み出せるマナは色マナのみ。

クウィリーオンの探検者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・スカウト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
シルヴォクの開拓者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
1/1
【備考】…《風変わりな果樹園》や《友なる石》と同じ能力を持つクリーチャー。

黄金の雌鹿 (1)(緑)
クリーチャー — 大鹿
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
葉光らせ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/1
【備考】…パワーが1増えた《ラノワールのエルフ》。

大蛇の支援者 (1)(緑)
クリーチャー — 蛇・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ワイアウッドのエルフ (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
1/2
【備考】…タフネスが1増えた《ラノワールのエルフ》。

ラノワールのドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T),ラノワールのドルイドを生け贄に捧げる:すべての森をアンタップする。
1/2
【備考】…タップと自身を生け贄で全ての森をアンタップするカード。

荒野の囁く者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
獰猛 ― (T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。この能力は、あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。
0/2
【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》だが、条件を満たすと2マナ出せるようになるカード。

草茂る胸壁 (1)(緑)
クリーチャー — 壁
防衛
(T):あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャー1体につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
0/4
【備考】…緑マナを生み出す壁クリーチャー。ブロッカーとしても活躍。

ぶどう棚 (1)(緑)
クリーチャー — 植物・壁
防衛
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
0/4
【備考】…《草茂る胸壁》の下位互換カード。

軽蔑された村人 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・狼男
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、軽蔑された村人を変身させる。
1/1
月傷の狼男
〔緑〕 クリーチャー — 狼男
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が呪文を2つ以上唱えていた場合、月傷の狼男を変身させる。
2/2
【備考】…緑マナを生み出す変身クリーチャー。

熊人間 (1)(緑)
クリーチャー — 人間・熊・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上あるかぎり、熊人間は+3/+3の修整を受ける。
1/1
【備考】…1マナ重い《ラノワールのエルフ》。

緑側の見張り (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):門1つを対象とし、それをアンタップする。
2/1
【備考】…土地タイプ『門』を持つ土地をアンタップする能力を持ったカード。

図書館の大魔術師 (緑)(緑)
クリーチャー — 人間・ウィザード
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):カードを1枚引く。この能力は、あなたの手札にカードがちょうど7枚ある場合にのみ起動できる。
1/1
【備考】…無色マナを生み出す他、条件付きでドロー出来るクリーチャー。

導路の召使い (1)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
導路の召使いが戦場に出たとき、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。
(T),(E)を支払う:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
2/2
【備考】…エネルギーカウンターを使用するマナクリーチャー。普通に使うと2回起動が限界なのが難点。

ウルヴェンワルドに囚われしもの (1)(緑)
クリーチャー — 狼男・ホラー
防衛
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(5)(緑)(緑):ウルヴェンワルドに囚われしものを変身させる。
1/2
ウルヴェンワルドの忌まわしきもの
クリーチャー — エルドラージ・狼男
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。
4/6
【備考】…防衛と変身能力持ちのマナクリーチャー。表面だと緑1マナ、裏面だと無色2マナを生む。

花鬣の獏 (1)(緑)
クリーチャー — スピリット
あなたがスピリットか秘儀呪文を唱えるたび、あなたは花鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
(1),花鬣の獏から気カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。
1/2
【備考】…自身に乗る気カウンターを消費することでマナを出せるクリーチャー。カウンターを乗せる条件が若干難しい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●3マナ
エルフの大ドルイド (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):あなたがコントロールするエルフ1つにつき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…エルフデッキ御用達の1枚。《ティタニアの僧侶》と同じくエルフデッキであればかなりの数の緑マナを得られる。

ソンバーワルドの賢者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
0/1
【備考】…クリーチャー限定のマナを生み出せるクリーチャー。サイズは貧弱だが能力は強力。

失われた業の巫師 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ2点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
圧倒 ― (9)(緑)(緑),(T):各プレイヤーのライフの総量は、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーの総数に等しくなる。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/3
【備考】…クリーチャー呪文限定だが、好きな色マナを出せるクリーチャー。

野生の心、セルヴァラ (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ・スカウト
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
(緑),(T):あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
2/3
【備考】…コントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値分のマナを生み出すクリーチャー。望む色の組み合わせでマナが出せるので汎用性は高め。

クローサの庇護者シートン (緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ケンタウルス・ドルイド
あなたがコントロールする、アンタップ状態のドルイド1つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…ドルイドをタップすることで緑マナを出すクリーチャー。伝説のクリーチャーなのでこれを統率者としたデッキがよく組まれている。

ヴィリジアンの社交家 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、ヴィリジアンの社交家のパワーに等しい量の(緑)を加える。
1/2
【備考】…自身のパワー分緑マナを生むクリーチャー。

斧折りの守護者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
防衛
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの数である。
0/3
【備考】…防衛を持つクリーチャーの数だけ好きな色マナを生み出すクリーチャー。

エルフの先触れ (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
エルフの先触れが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーからエルフ・カードを1枚探してそれを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/2
【備考】…《極楽鳥》と同じマナ能力+エルフ限定の教示者能力を持つクリーチャー。

Elvish Spirit Guide (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・スピリット
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…手札から追放することで緑1マナを生むカード。高速デッキのマナ加速要員として使われる。

フィンドホーンの古老 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
緑織りのドルイド (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
1/1
【備考】…2倍《ラノワールのエルフ》。

草原のドルイド僧 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Juniper Order Druid (2)(緑)
クリーチャー — 人間・クレリック・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
【備考】…タップで土地一つをアンタップするカード。

クローサの修復者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
スレッショルド ― (T):土地を最大3つまで対象とし、それらをアンタップする。この能力は、あなたの墓地にカードが7枚以上あるときのみ起動できる。
1/2
【備考】…タップで土地をアンタップするカード。条件を達成することで、土地3つをアンタップ出来る。

ナントゥーコの古老 (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに(1)(緑)を加える。
1/2
【備考】…《フィンドホーンの古老》と似ているが、こちらは緑と無色マナを1づつ加える。

生命湧きのドルイド (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
2/1
【備考】…《極楽鳥》相当のマナ能力を持つクリーチャー。

ムル・ダヤの媒介者 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・シャーマン
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は+3/+3の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードであるかぎり、ムル・ダヤの媒介者は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ2点を加える。」を持つ。
2/2
【備考】…条件付きでマナ能力を持つカード。

サシーリウムの神語り (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたの手札にあるパワーが5以上のクリーチャー・カードを望む枚数公開する。これにより公開されたカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
【備考】…不定量の緑マナを生むクリーチャー。

シラナの星撃ち (2)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・射手
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
シラナの星撃ちが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
1/3
【備考】…戦場に出る際に選んだ色のマナを生み出せるクリーチャー。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●4マナ
アルゴスの古老 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
2/2
【備考】…土地を2つアンタップ出来る能力を持つクリーチャー。マナ加速要員としてもコンボパーツとしてもよく使われる。

ケイラメトラの侍祭 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、あなたの緑への信心に等しい点数の(緑)を加える。(あなたの緑への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(緑)の数に等しい。)
1/4
【備考】…緑の信心分だけマナを生み出すクリーチャー。他のマナ・クリーチャーと併用することで大量のマナを生み出せる。

ワイアウッドの媒介者 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、戦場に出ているエルフの数である。
2/2
【備考】…好きな色マナを出せるようになった《ティタニアの僧侶》。

石蒔きの秘儀司祭 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたのコントロール下で土地が戦場に出るたび、石蒔きの秘儀司祭をアンタップする。
(T):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1
【備考】…土地一つをアンタップ出来るクリーチャー。

長老たちの車座 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間・シャーマン
警戒
圧倒 ― (T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。この能力は、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるときにのみ起動できる。
2/4
【備考】…圧倒状態を達成することで無色3マナを出すクリーチャー。

シタヌールの秘儀司祭 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ。
3/2
【備考】…自軍の全クリーチャーに緑マナを生み出すマナ能力を付加するクリーチャー。

鼓声狩人 (3)(緑)
クリーチャー — 人間・ドルイド・戦士
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが5以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
2/2
【備考】…無色マナを生むクリーチャー。パワー5以上のクリーチャーをコントロールしていることでドローが出来る。

せし郎の娘、さ千 (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 蛇・シャーマン
あなたがコントロールする他の蛇クリーチャーは+0/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするシャーマンは「(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。」を持つ。
1/3
【備考】…自軍のシャーマンに緑2マナを生み出すマナ能力を与えるクリーチャー。

スカイシュラウドの強兵 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ドルイド・戦士
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
3/3
【備考】…3/3になった《ラノワールのエルフ》。

新緑の幻霊 (3)(緑)
クリーチャー — スピリット
(緑),新緑の幻霊を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。
あなたが多色の呪文を唱えるたび、あなたはあなたの墓地にある新緑の幻霊をあなたの手札に戻してもよい。
2/2
【備考】…自身を生け贄に捧げることで3マナを生み出すクリーチャー。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●5マナ以上
エルフの逸脱者 (5)(緑)
クリーチャー — エルフ・ミュータント
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。
森サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから森カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
4/5
【備考】…緑3マナを生み出すクリーチャー。
【EDH】山賊の頭、伍堂

★ジェネラル
1:《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》

クリーチャー:11
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
1:《発生器の召使い/Generator Servant》
1:《憤怒/Anger》
1:《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
1:《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
1:《終末を招くもの/Endbringer》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》

アーティファクト:35
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《Jeweled Amulet》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
1:《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《伍堂の大槌、天鎖/Tenza, Godo’s Maul》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》

エンチャント:4
1:《突沸の器/Vessel of Volatility》
1:《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》

インスタント:8
1:《たなびく真紅/Crimson Wisps》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《促進/Expedite》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《火山の流弾/Volcanic Fallout》

ソーサリー:11
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《突撃のストロボ/Assault Strobe》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《野生の勘/Wild Guess》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
1:《破滅/Ruination》
1:《今を生きる/Seize the Day》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》

土地:30
26:《山/Mountain》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


2~3ターン目キャスト、3~4ターン目で一人を退場させる事を目標に組んだつもりの伍堂さん。

組んで数回回してみただけなのでガバガバリスト。


用意…(B)(B)(B)を含む5マナと《生き埋め》《再活性》


1.(2)(B)で《生き埋め》をプレイし、《不浄なる者、ミケウス》《血の臣下》《ルーン傷の悪魔》を落とす。残り2マナ。

2.(B)で《再活性》をプレイし、ルーン傷を釣る。サーチは《Sacrifice》。残り1マナ。

3.(B)で《Sacrifice》をプレイし、ルーン傷をコストにして黒7マナを生む。残り7マナ。

4.(2)(B)(B)でジェネラルをプレイ。残り3マナ。

5.(B)(B)(B)マナでジェネラルの能力を起動し、墓地のルーン傷、ミケウス、血の臣下を釣る。残り0マナ。

6.ルーン傷で《弱者選別》をサーチ。残り0マナ。

7.血の臣下を生け贄にして、黒2マナを生む(不死により同じ動きをもう1度行う)。残り4マナ。

8.(B)でルーン傷をコストに弱者選別をプレイし、黒4マナを生む。残り7マナ。

9.不死で戻ってきたルーン傷で《隻眼の将軍、夏侯惇》をサーチ。

10.4マナで夏侯惇をプレイ。残り3マナ。

11.夏侯惇の能力を起動し、墓地のSacrificeを回収。

12.(B)でルーン傷をコストにSacrificeを唱え、黒7マナを生む。残り9マナ。

13.(4)(B)(B)マナでジェネラルをキャスト(2回目)。残り3マナ。

14.(B)(B)(B)マナでジェネラルの能力を起動し、墓地のルーン傷、夏侯惇、血の臣下を釣る。残り0マナ。

15.ルーン傷のCIPで《壊死のウーズ》をサーチ。

16.7と同じ動きをする。残り4マナ。

17.11と同じ動きをする。

18.12と同じ動きをする。残り10マナ。

19.不死で戻ってきたルーン傷CIPで《Song of the Damned》をサーチ。

20.(2)(B)(B)でウーズをキャスト。残り6マナ。

21.ウーズで血の臣下の能力を1度使う。残り8マナ。

22.不死でウーズが戻ってくるので、次は夏侯惇の能力を使いSacrificeを回収。

23.12と同じ動きをする。残り14マナ。

24.(6)(B)(B)でジェネラルをキャスト(3回目)。残り6マナ。

25.(B)(B)(B)でジェネラルの能力を起動し、墓地のルーン傷、夏侯惇、ウーズ、血の臣下を釣る。残り3マナ。

26.ルーン傷のCIPで《道徳の変遷》をサーチ。

27.7と同じ動きをする。残り7マナ。

28.ウーズで血の臣下の能力を1回使用。ウーズを不死で場に戻す。残り9マナ。

29.(5)(B)(B)で道徳の変遷をプレイしライブラリーと墓地を入れ替える。残り2マナ。

30.(B)でSong of the Damnedをプレイ。大体25~40ほどの黒マナが出るので、4回目のジェネラルをキャスト&起動で墓地にあるすべての黒クリーチャーを釣り上げる。

31.複数のCIPが同時誘発するので《アスフォデルの灰色商人》の能力が一番最初に解決されるようにスタックを積む。

これで商人の能力を解決すれば各対戦相手から60点程のライフドレインが出来るので勝ち。


たぶんもっとスマートな手順がたくさんあるはず…。
★ジェネラル
1:《あざみの使い魔、明日歌》

クリーチャー:8
1:《金粉のドレイク》
1:《幻影の像》
1:《瞬唱の魔道士》
1:《粗石の魔道士》
1:《ファイレクシアの変形者》
1:《記憶の壁》
1:《パリンクロン》
1:《潮吹きの暴君》

アーティファクト:19
1:《金属モックス》
1:《モックス・ダイアモンド》
1:《オパールのモックス》
1:《Mana Crypt》
1:《魔力の櫃》
1:《太陽の指輪》
1:《通電式キー》
1:《師範の占い独楽》
1:《虹色のレンズ》
1:《友なる石》
1:《精神石》
1:《サファイアの大メダル》
1:《厳かなモノリス》
1:《玄武岩のモノリス》
1:《ブライトハースの指輪》
1:《彫り込み鋼》
1:《スランの発電機》
1:《魔力の篭手》
1:《金粉の水蓮》

エンチャント:4
1:《Copy Artifact》
1:《行き詰まり》
1:《不実》
1:《全知》

プレインズウォーカー:2
1:《求道者テゼレット》
1:《時間の大魔道士、テフェリー》

インスタント:25
1:《精神的つまづき》
1:《否定の契約》
1:《神秘の教示者》
1:《消灯》
1:《白鳥の歌》
1:《ルーンの解読》
1:《High Tide》
1:《蒸気の連鎖》
1:《渦まく知識》
1:《対抗呪文》
1:《秘儀の否定》
1:《サイクロンの裂け目》
1:《交錯の混乱》
1:《遅延》
1:《大あわての捜索》
1:《知識の渇望》
1:《幽霊のゆらめき》
1:《青の太陽の頂点》
1:《排撃》
1:《再建》
1:《圧倒的な否定》
1:《撃退》
1:《知性の捧げ物》
1:《Force of Will》
1:《神秘の合流点》

ソーサリー:7
1:《あと戻りの映像》
1:《加工》
1:《意外な授かり物》
1:《時間のねじれ》
1:《時のらせん》
1:《永劫での歩み》
1:《時間の伸長》

土地:34
31:《島》
1:《古えの墳墓》
1:《教議会の座席》
1:《水辺の学舎、水面院》


ドローを全て《予期》相当の動きに置換する青単のジェネラル。
6マナと重めだがシングルシンボルなので見た目よりは出しやすい感じ。
本家のあざみと違い、ジェネラル単体でアドバンテージを稼げないので、ドロースペルを駆使していくのがメイン戦法。

土地でないパーマネントをアンタップしつつ3枚ドローする《知性の捧げ物》は最重要パーツ。
複数マナが出せるマナ・アーティファクトを並べた後に使うことでマナと手札を増やすことが出来、さらに《記憶の壁》で使いまわす事でフィニッシュパーツを探しに行く。

エンドカードは《青の太陽の頂点》
《潮吹きの暴君》+マナファクト群、《パリンクロン》《High Tide》or《魔力の篭手》などで得た無限マナを使って自分+対戦相手に撃つ。

ジェネラルのコストが重いので除去されてしまうと辛いが、無事にターンが返って来ればドロー置換能力でかなり安定してデッキを回す事が出来る。
青単故のヘイトの高さは相変わらずなので、相手の妨害をどう上手くさばくかが勝負。



EDHのまとめリストも更新せねば…。
色々と調整したデッキ。前回のドロモカ記事から約一ヶ月経った割にはそこまで大きな変化は無い。


★ジェネラル
1:《龍王ドロモカ》

【クリーチャー】…21
1:《アヴァシンの巡礼者》
1:《エルフの神秘家》
1:《Fyndhorn Elves》
1:《ラノワールのエルフ》
1:《極楽鳥》
1:《アルゴスの女魔術師》
1:《ティタニアの僧侶》
1:《花を手入れする者》
1:《漁る軟泥》
1:《旅するサテュロス》
1:《桜族の長老》
1:《ウッド・エルフ》
1:《静翼のグリフ》
1:《銀刃の聖騎士》
1:《メサの女魔術師》
1:《新緑の女魔術師》
1:《聖遺の騎士》
1:《エイヴンの思考検閲者》
1:《開花の幻霊》
1:《太陽のタイタン》
1:《希望の天使アヴァシン》

【プレインズウォーカー】…3
1:《遍歴の騎士、エルズペス》
1:《野生語りのガラク》
1:《原初の狩人、ガラク》

【アーティファクト】…2
1:《墓掘りの檻》
1:《無のロッド》

【エンチャント】…28
1:《賦活》
1:《怨恨》
1:《ミリーの悪知恵》
1:《楽園の拡散》
1:《土地税》
1:《踏査》
1:《天上の鎧》
1:《繁茂》
1:《鋭い感覚》
1:《石のような静寂》
1:《地の封印》
1:《真の木立ち》
1:《森の知恵》
1:《木化》
1:《盲従》
1:《原基の印章》
1:《肥沃な大地》
1:《浄化の印章》
1:《女魔術師の存在》
1:《沈黙のオーラ》
1:《祖先の仮面》
1:《ドライアドの歌》
1:《はびこり》
1:《蛇の陰影》
1:《熟達した戦い》
1:《熊の陰影》
1:《特権階級》
1:《エルドラージの徴兵》

【インスタント】…6
1:《俗世の教示者》
1:《流刑への道》
1:《輪作》
1:《剣を鍬に》
1:《悟りの教示者》
1:《エラダムリーの呼び声》

【ソーサリー】…6
1:《緑の太陽の頂点》
1:《森の占術》
1:《牧歌的な教示者》
1:《無垢への回帰》
1:《補充》
1:《三つの夢》

【土地】…33
7:《平地》
13:《森》
1:《剃刀境の茂み》
1:《吹きさらしの荒野》
1:《樹木茂る砦》
1:《樹木茂る山麓》
1:《サングラスの大草原》
1:《陽花弁の木立ち》
1:《統率の塔》
1:《梢の眺望》
1:《寺院の庭》
1:《山賊の頭の間》
1:《先祖の院、翁神社》
1:《ガイアの揺籃の地》
1:《セラの聖域》



●入れたカード

《土地税》…ようやく黒枠日語が入手出来たので投入。軽いエンチャントであり、このデッキにはピッタリはまる1枚。(言語のこだわりさえ無ければ最初から入れるべきカードだった…。)

《ドライアドの歌》…擬似除去エンチャント。単に除去するだけでは根本的な対策にならないタイプのジェネラルを無力化するためのカード。

《沈黙のオーラ》…妨害機能付き《浄化の印章》。新枠日語をようやく入手したので投入。なんで今まで買ってなかったんですかねぇ…

《Fyndhorn Elves》
《花を手入れする者》
《ティタニアの僧侶》…マナ基盤安定化のために追加。ジェネラル安定キャストのため、マナベースはしっかりと組みたいので。

《漁る軟泥》…墓地対策クリーチャー。《地の封印》と噛み合わないが、強力な事に変わりはないので投入。



プレリリース版の日付ドロモカが安く手に入ったので作ってみたデッキ。
もう1ヶ月ほど愛用しています。

★ジェネラル
1:《龍王ドロモカ》

【クリーチャー】…19
1:《極楽鳥》
1:《アヴァシンの巡礼者》
1:《エルフの神秘家》
1:《ラノワールのエルフ》
1:《戦争の報い、禍汰奇》
1:《アルゴスの女魔術師》
1:《旅するサテュロス》
1:《桜族の長老》
1:《銀刃の聖騎士》
1:《オーラ術師》
1:《聖遺の騎士》
1:《メサの女魔術師》
1:《静翼のグリフ》
1:《新緑の女魔術師》
1:《エイヴンの思考検閲者》
1:《ウッド・エルフ》
1:《開花の幻霊》
1:《太陽のタイタン》
1:《希望の天使アヴァシン》

【プレインズウォーカー】…3
1:《遍歴の騎士、エルズペス》
1:《野生語りのガラク》
1:《原初の狩人、ガラク》

【アーティファクト】…2
1:《墓掘りの檻》
1:《無のロッド》

【エンチャント】…30
1:《ミリーの悪知恵》
1:《楽園の拡散》
1:《怨恨》
1:《踏査》
1:《天上の鎧》
1:《賦活》
1:《花の絨毯》
1:《繁茂》
1:《鋭い感覚》
1:《浄化の印章》
1:《盲従》
1:《木化》
1:《肥沃な大地》
1:《地の封印》
1:《石のような静寂》
1:《森の知恵》
1:《ダークスティールの突然変異》
1:《原基の印章》
1:《真の木立ち》
1:《光輝王の昇天》
1:《祖先の仮面》
1:《蛇の陰影》
1:《はびこり》
1:《女魔術師の存在》
1:《熟達した戦い》
1:《熊の陰影》
1:《豊穣》
1:《特権階級》
1:《ニクスの星原》
1:《エルドラージの徴兵》

【インスタント】…6
1:《流刑への道》
1:《悟りの教示者》
1:《俗世の教示者》
1:《剣を鍬に》
1:《輪作》
1:《エラダムリーの呼び声》

【ソーサリー】…6
1:《緑の太陽の頂点》
1:《森の占術》
1:《無垢への回帰》
1:《牧歌的な教示者》
1:《補充》
1:《三つの夢》

【土地】…33
7:《平地》
11:《森》
1:《ドライアドの東屋》
1:《陽花弁の木立ち》
1:《樹木茂る山麓》
1:《統率の塔》
1:《寺院の庭》
1:《吹きさらしの荒野》
1:《樹木茂る砦》
1:《乾燥台地》
1:《梢の眺望》
1:《剃刀境の茂み》
1:《ガイアの揺籃の地》
1:《先祖の院、翁神社》
1:《山賊の頭の間》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス》
1:《セラの聖域》

シガルダと似たエンチャントレス構成。
基本戦術はオーラ呪文を沢山つけて殴り切る感じ。
ドロモカは「あなたのターン中、対戦相手は呪文を唱えられない」という常在型能力を持っているので、比較的安全にオーラをつける事が出来る。この辺も呪禁持ちのシガルダとそっくり。


◆採用カードについて
一般的に緑白EDHデッキで使われている(と思う)カードがほとんどなので、あまり採用されていないであろうカードだけ補足。

《賦活》…セルヴァラやシッセイで見かけることがあるカード。主にアンタップ能力をあてにして採用されているが、このデッキでは擬似速攻+擬似警戒付与を目的として採用している。
1マナと軽いので、エンチャントレスと合わせてのドロー源としても。

《特権階級》…これ以外のパーマネント全てに呪禁が付くカード。単体除去対策として採用中だが、5マナなのでいずれ抜けるかもしれない。《苦行主義》とどちらがいいかは悩ましい。

《地の封印》…《補充》を使用してのリカバリー手段がある関係上、《安らかなる眠り》ではなくこちらと《墓掘りの檻》を採用している。



ホント、《サイクロンの裂け目》だけは勘弁して下さい…。
いよいよ発売が2日後に迫ったマジックオリジン。
今回は収録されるカードの中からEDHで使ってみたいものをピックアップしてみた。


Day’s Undoing / 一日のやり直し (2)(青)
ソーサリー
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたのターンであるなら、ターンを終了する。(このカードを含め、スタック領域にある呪文や能力をすべて追放する。あなたの手札の最大枚数になるまで手札を捨てる。ダメージは消え、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終わる。)

EDH民としては何といってもこれが一番の注目株。ターンを終了するという唯一にして強烈なデメリットがついているが、あの《Timetwister》と同等の機能を持つという強力なカード。デメリットの都合上、コンボの手札補充というよりはビートダウンの息切れ防止としての運用の方が強そうな感じ。
今使っているスリヴァー軍団とは相性抜群なのでぜひ投入したい。


The Great Aurora / 大オーロラ (6)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札にあるすべてのカードと自分がオーナーであるすべてのパーマネントを自分のライブラリーに加えて切り直し、その後それらの枚数に等しい枚数のカードを引く。各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札から望む枚数の土地カードを戦場に出してもよい。大オーロラを追放する。

緑の大規模パーマネントリセット呪文。梓で使ってくれといわんばかりの派手な効果とマナコスト。これは使わないわけにはいかない。
早い巡目にキャスト出来ればすごく強そうな気がするが、実際どうなんでしょ?
とりあえず梓に投入予定。


Woodland Bellower / 森林の怒声吠え (4)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
森林の怒声吠えが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3以下の伝説でない緑のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
6/5

CIPで3マナ以下の非伝説緑クリーチャーをサーチし、戦場に出すクリーチャー。
EDHだと、《再利用の賢者》《漁る軟泥》《永遠の証人》などのユーティリティクリーチャーをサーチするのに使えそう。本体サイズも6/5と優秀なので、《生命の遺産》などのドロースペルの餌として活用出来る。梓で使ってみたいカード。



Alhammarret’s Archive / アルハマレットの書庫 (5)
伝説のアーティファクト
あなたがライフを得るなら、代わりにあなたはその2倍の点数のライフを得る。
あなたが自分の各ドロー・ステップで引く1枚目のカード以外にカードを1枚引くなら、代わりにカードを2枚引く。

ドローとライフゲインが倍になるアーティファクト。何といってもドローが倍になるというのが非常に胡散臭い。《Mystic Remora》《リスティックの研究》《聖別されたスフィンクス》《森の知恵》などの継続的ドローや、《渦巻く知識》《時のらせん》《知識の渇望》《Wheel of fortune》などのドロースペルがまとめて強化される。アーティファクトなのでサーチしやすい上に全色で使えるので、色々悪いことが出来そう。



初動で抑えるか、様子を見るか。今はこれが一番の悩みですね。
とりあえず現在のリストだけ更新。

★ジェネラル
1《スリヴァー軍団》

【クリーチャー】…36
1《風乗りスリヴァー》
1《先制スリヴァー》
1《極楽鳥》
1《アヴァシンの巡礼者》
1《深き闇のエルフ》
1《貴族の教主》
1《歩哨スリヴァー》
1《筋力スリヴァー》
1《有翼スリヴァー》
1《幻影の像》
1《金粉のドレイク》
1《激情スリヴァー》
1《双頭スリヴァー》
1《ハートのスリヴァー》
1《宝革スリヴァー》
1《マナ編みスリヴァー》
1《筋肉スリヴァー》
1《捕食スリヴァー》
1《紡績スリヴァー》
1《花を手入れする者》
1《水晶スリヴァー》
1《冬眠スリヴァー》
1《針刺スリヴァー》
1《暗心スリヴァー》
1《陰影スリヴァー》
1《吸管スリヴァー》
1《収差スリヴァー》
1《刀刃スリヴァー》
1《好戦スリヴァー》
1《菅草スリヴァー》
1《有角スリヴァー》
1《火跡スリヴァー》
1《調和スリヴァー》
1《骨鎌スリヴァー》
1《変容スリヴァー》
1《巣主スリヴァー》

【アーティファクト】…3
1《モックス・ダイアモンド》
1《金属モックス》
1《無のロッド》

【エンチャント】…5
1《花の絨毯》
1《石のような静寂》
1《安らかなる眠り》
1《森の知恵》
1《最高の時》

【インスタント】…16
1《否定の契約》
1《殺戮の契約》
1《剣を鍬に》
1《流刑への道》
1《悟りの教示者》
1《白鳥の歌》
1《精神的つまづき》
1《神秘の教示者》
1《吸血の教示者》
1《秘儀の否定》
1《遅延》
1《サイクロンの裂け目》
1《エラダムリーの呼び声》
1《摩耗+損耗》
1《召喚の調べ》
1《Force of Will》

【ソーサリー】…4
1《Demonic Tutor》
1《意外な授かり物》
1《Wheel of Fortune》
1《時のらせん》

【土地】…35
2《冠雪の島》
2《冠雪の森》
1《統率の塔》
1《真鍮の都》
1《マナの合流点》
1《宝石鉱山》
1《スリヴァーの巣》
1《反射池》
1《風変わりな果樹園》
1《溢れかえる岸辺》
1《汚染された三角州》
1《血染めのぬかるみ》
1《樹木茂る山麓》
1《吹きさらしの荒野》
1《乾燥台地》
1《神聖なる泉》
1《湿った墓》
1《血の墓所》
1《踏み鳴らされる地》
1《寺院の庭》
1《神無き祭殿》
1《草むした墓》
1《繁殖池》
1《蒸気孔》
1《聖なる鋳造所》
1《氷河の城砦》
1《水没した地下墓地》
1《根縛りの岩山》
1《陽花弁の木立ち》
1《森林の墓地》
1《内陸の湾港》
1《カープルーザンの森》
1《ヤヴィマヤの沿岸》



調整を繰り返してだいぶ変わったデッキリスト。
今回は入れ替えたスリヴァー達について重点的に書いていくつもり。

共有する能力も記載(※印は自軍のみ)

★ジェネラル
1《スリヴァー軍団》…場に出ている他のスリヴァー1体につき+1/+1修整

【クリーチャー】…34
1《板金スリヴァー》…+0/+1修整
1《風乗りスリヴァー》…飛行※
1《歩哨スリヴァー》…警戒※
1《筋力スリヴァー》…+1/+1修整
1《有翼スリヴァー》…飛行
1《激情スリヴァー》…激情1(ブロックされないと+1/+0修整)
1《双頭スリヴァー》…威迫
1《ハートのスリヴァー》…速攻
1《宝革スリヴァー》…タップで好きな色マナ1点
1《マナ編みスリヴァー》…タップで好きな色マナ1点※
1《筋肉スリヴァー》…+1/+1修整
1《捕食スリヴァー》…+1/+1修整※
1《毒牙スリヴァー》…接死※
1《水晶スリヴァー》…被覆
1《冬眠スリヴァー》…2点を支払い手札に戻す
1《暗心スリヴァー》…生け贄で3点回復
1《焼灼スリヴァー》…生け贄で1点火力か1点軽減
1《陰影スリヴァー》…シャドー
1《吸管スリヴァー》…絆魂
1《収差スリヴァー》…速攻※
1《刀刃スリヴァー》…+1/+0修整
1《好戦スリヴァー》…威迫※
1《菅草スリヴァー》…黒1マナで再生+沼コントロールで+1/+1修整
1《火跡スリヴァー》…速攻+1マナ生け贄でスリヴァー1体を+2/+2修整
1《調和スリヴァー》…CIPで置物破壊
1《熱狂スリヴァー》…コイン投げに勝つとブリンク
1《壊死スリヴァー》…3マナ生け贄でパーマネント1つ破壊
1《精油スリヴァー》…魂の絆
1《骨鎌スリヴァー》…二段攻撃
1《変容スリヴァー》…スリヴァー以外にブロックされない
1《断骨スリヴァー》…+2/+0修整
1《神経スリヴァー》…プレイヤーに戦闘ダメージで1ドロー
1《増力スリヴァー》…+2/+2修整
1《繁殖スリヴァー》…プレイヤーに戦闘ダメージでスリヴァートークン1体

【アーティファクト】…4
1《モックス・ダイアモンド》
1《金属モックス》
1《師範の占い独楽》
1《巻物棚》

【エンチャント】…5
1《繁茂》
1《楽園の拡散》
1《花の絨毯》
1《適者生存》
1《オーラの破片》

【インスタント】…15
1《否定の契約》
1《殺戮の契約》
1《剣を鍬に》
1《白鳥の歌》
1《神秘の教示者》
1《吸血の教示者》
1《俗世の教示者》
1《秘儀の否定》
1《衝動》
1《エラダムリーの呼び声》
1《殺し》
1《集合した中隊》
1《誤った指図》
1《Force of Will》
1《時を越えた探索》

【ソーサリー】…6
1《Demonic Tutor》
1《意外な授かり物》
1《Wheel of Fortune》
1《生ける屍》
1《魂の再鍛》
1《時のらせん》

【土地】…35
1《冠雪の島》
4《冠雪の森》
1《統率の塔》
1《真鍮の都》
1《マナの合流点》
1《禁忌の果樹園》
1《色あせた城塞》
1《スリヴァーの巣》
1《反射池》
1《風変わりな果樹園》
1《溢れかえる岸辺》
1《汚染された三角州》
1《血染めのぬかるみ》
1《樹木茂る山麓》
1《吹きさらしの荒野》
1《乾燥台地》
1《神聖なる泉》
1《湿った墓》
1《血の墓所》
1《踏み鳴らされる地》
1《寺院の庭》
1《神無き祭殿》
1《草むした墓》
1《繁殖池》
1《蒸気孔》
1《聖なる鋳造所》
1《根縛りの岩山》
1《陽花弁の木立ち》
1《森林の墓地》
1《内陸の湾港》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1《変わり谷》



採用スリヴァーもだいぶ様変わりしたので、ひとまず入れ替えたスリヴァーについての解説を。

◆抜けたスリヴァー

《先制スリヴァー》
ダメージアップにつながらないため一旦不採用に。1マナと軽いので入れなおす可能性あり。

《悪性スリヴァー》
毒カウンターが10個溜まるより先にライフが無くなるため。これはジェネラルの特性によるところも大きい。

《拡散スリヴァー》
マナ拘束をするデッキではないため、除去耐性としてはほとんど機能せず。

《紡績スリヴァー》
到達はどちらかというと防御寄りな能力。フルアタックが前提のデッキなので防御を考える必要があまりなく、不採用に。

《活性スリヴァー》
今のところ有効に働いた場面が無し。せめてサイズが2/2なら…

《霊炎スリヴァー》
こちらも有効に働いた場面が無し。

《基底スリヴァー》
黒マナしか出ないんですよね…。

《誘導スリヴァー》
サーチに3マナはやはり重かった…。

《有角スリヴァー》
トランプルよりもっといい回避能力がたくさんあります故。

《休眠スリヴァー》
野生のつがいが抜けたことにより、ドローエンジンとしての役割が期待出来なくなったため。

《巣主スリヴァー》
5色出るならジェネラルキャスト!(破壊不能は強いんですけどね…)


◆入れたスリヴァー
《板金スリヴァー》
エリシュノーンに対して若干耐性が出来るというのが非常に大きい(と分からされた)。1マナと軽いのも評価点。

《焼灼スリヴァー》
マナクリを焼きつつ相手の足止めをするため。

《陰影スリヴァー》
実質ブロック不可となるが、強引に攻撃を通せるのは魅力。
クリーチャーを並べるデッキに対して強くなれる。

《刀刃スリヴァー》
+1/+0と微々たる修整値だが、数が並べば馬鹿にならないダメージに。
基底と入れ替えで採用。

《精油スリヴァー》
マナ基盤のショックランドとフェッチランドによるライフロスをカバーするため。

《変容スリヴァー》
回避能力としてはおそらく最高級になるスリヴァー。多相持ちにはブロックされるが、ほぼ無視できるデメリット。(だと思う)

《神経スリヴァー》
新たなドローエンジン。5マナと重いが、アドバンテージ力は高いので。

《繁殖スリヴァー》
ジェネラルとの相性が抜群なので。


これでしばらく回してみる予定です。
20余戦ほど回しつつ調整し、色々と入れ替えた最新リスト。

★ジェネラル
1《スリヴァー軍団》

【クリーチャー】…37
1《風乗りスリヴァー》
1《先制スリヴァー》
1《悪性スリヴァー》
1《歩哨スリヴァー》
1《筋力スリヴァー》
1《有翼スリヴァー》
1《拡散スリヴァー》
1《激情スリヴァー》
1《双頭スリヴァー》
1《ハートのスリヴァー》
1《宝革スリヴァー》
1《マナ編みスリヴァー》
1《筋肉スリヴァー》
1《捕食スリヴァー》
1《紡績スリヴァー》
1《毒牙スリヴァー》
1《活性スリヴァー》
1《水晶スリヴァー》
1《冬眠スリヴァー》
1《霊炎スリヴァー》
1《暗心スリヴァー》
1《基底スリヴァー》
1《吸管スリヴァー》
1《収差スリヴァー》
1《誘導スリヴァー》
1《好戦スリヴァー》
1《菅草スリヴァー》
1《有角スリヴァー》
1《火跡スリヴァー》
1《調和スリヴァー》
1《熱狂スリヴァー》
1《壊死スリヴァー》
1《骨鎌スリヴァー》
1《断骨スリヴァー》
1《休眠スリヴァー》
1《増力スリヴァー》
1《巣主スリヴァー》

【アーティファクト】…5
1《Mana Crypt》
1《モックス・ダイアモンド》
1《金属モックス》
1《太陽の指輪》
1《師範の占い独楽》

【エンチャント】…5
1《繁茂》
1《楽園の拡散》
1《肥沃な大地》
1《森の知恵》
1《野生のつがい》

【インスタント】…12
1《殺戮の契約》
1《剣を鍬に》
1《流刑への道》
1《悟りの教示者》
1《神秘の教示者》
1《吸血の教示者》
1《俗世の教示者》
1《エラダムリーの呼び声》
1《召喚の調べ》
1《殺し》
1《集合した中隊》
1《覚悟+意欲》

【ソーサリー】…7
1《緑の太陽の頂点》
1《Demonic Tutor》
1《意外な授かり物》
1《囁く狂気》
1《魂の再鍛》
1《時のらせん》
1《黄昏の呼び声》

【土地】…33
3《冠雪の森》
1《統率の塔》
1《真鍮の都》
1《マナの合流点》
1《禁忌の果樹園》
1《宝石鉱山》
1《スリヴァーの巣》
1《反射池》
1《風変わりな果樹園》
1《溢れかえる岸辺》
1《汚染された三角州》
1《血染めのぬかるみ》
1《樹木茂る山麓》
1《吹きさらしの荒野》
1《乾燥台地》
1《神聖なる泉》
1《湿った墓》
1《血の墓所》
1《踏み鳴らされる地》
1《寺院の庭》
1《神無き祭殿》
1《草むした墓》
1《繁殖池》
1《蒸気孔》
1《聖なる鋳造所》
1《根縛りの岩山》
1《陽花弁の木立ち》
1《森林の墓地》
1《内陸の湾港》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1《ヴォルラスの要塞》



主な変更点は、『単体除去追加』『マナ加速と土地バランスの見直し』『7ドロー系の追加』の3点。
まずは単体除去。隠遁ドルイドに代表されるクリーチャーを用いた拘束コンボや、《永遠王、ブレイゴ》などのアドバンテージ系ジェネラルに押し負けたりすることが多かったため、黒のピッチ除去2種と白の追放除去2種を投入。相手ターンに残すマナを最小限に出来るので、スリヴァーの展開を阻害しないことを評価して投入。
土地バランスについては、5色デッキではあるものの初動に必要なのは緑マナであったため、デメリットのきつい5色地形と基本森数枚を入れ替えた。そしてこれと合わせて1マナでマナ加速ができる《繁茂》《楽園の拡散》を投入。
7ドロー系統については息切れ防止が主な目的。とにかく全体除去を撃たれた後のリカバリーが大事なデッキなので、7ドロー系は限界まで投入。(WoFは購入予定)

このリストでしばらく行こうかと。
とりあえず完成まで漕ぎ着けたので、暫定リストを書いてみる。
1度対戦を経て若干の入れ替えが発生。

★ジェネラル
1《スリヴァー軍団》

【クリーチャー】…40
1《風乗りスリヴァー》
1《先制スリヴァー》
1《悪性スリヴァー》
1《極楽鳥》
1《死儀礼のシャーマン》
1《歩哨スリヴァー》
1《筋力スリヴァー》
1《有翼スリヴァー》
1《拡散スリヴァー》
1《激情スリヴァー》
1《双頭スリヴァー》
1《ハートのスリヴァー》
1《宝革スリヴァー》
1《マナ編みスリヴァー》
1《筋肉スリヴァー》
1《捕食スリヴァー》
1《紡績スリヴァー》
1《毒牙スリヴァー》
1《活性スリヴァー》
1《花を手入れする者》
1《水晶スリヴァー》
1《冬眠スリヴァー》
1《霊炎スリヴァー》
1《暗心スリヴァー》
1《鏡の精体》
1《基底スリヴァー》
1《吸管スリヴァー》
1《収差スリヴァー》
1《誘導スリヴァー》
1《菅草スリヴァー》
1《有角スリヴァー》
1《乳白スリヴァー》
1《火跡スリヴァー》
1《調和スリヴァー》
1《熱狂スリヴァー》
1《壊死スリヴァー》
1《骨鎌スリヴァー》
1《休眠スリヴァー》
1《茨投スリヴァー》
1《巣主スリヴァー》

【アーティファクト】…5
1《Mana Crypt》
1《モックス・ダイアモンド》
1《金属モックス》
1《太陽の指輪》
1《師範の占い独楽》

【エンチャント】…3
1《森の知恵》
1《騙し討ち》
1《野生のつがい》

【インスタント】…13
1《剣を鍬に》
1《悟りの教示者》
1《神秘の教示者》
1《白鳥の歌》
1《吸血の教示者》
1《俗世の教示者》
1《サイクロンの裂け目》
1《エラダムリーの呼び声》
1《クローサの掌握》
1《召喚の調べ》
1《嘘か真か》
1《集合した中隊》
1《時を越えた探索》

【ソーサリー】…5
1《緑の太陽の頂点》
1《Demonic Tutor》
1《意外な授かり物》
1《生ける屍》
1《時のらせん》

【土地】…33
1《統率の塔》
1《真鍮の都》
1《マナの合流点》
1《禁忌の果樹園》
1《宝石鉱山》
1《スランの採石場》
1《知られざる楽園》
1《スリヴァーの巣》
1《反射池》
1《風変わりな果樹園》
1《溢れかえる岸辺》
1《汚染された三角州》
1《血染めのぬかるみ》
1《樹木茂る山麓》
1《吹きさらしの荒野》
1《乾燥台地》
1《つぶやき林》
1《神聖なる泉》
1《湿った墓》
1《血の墓所》
1《踏み鳴らされる地》
1《寺院の庭》
1《神無き祭殿》
1《草むした墓》
1《繁殖池》
1《蒸気孔》
1《聖なる鋳造所》
1《根縛りの岩山》
1《陽花弁の木立ち》
1《森林の墓地》
1《内陸の湾港》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1《ヴォルラスの要塞》


マナを残しつつ展開することが無いため、カウンターを全抜きして、マナベースを少々強化。あとは7ドロー系をどうするか…。

本日のEDH

2015年6月17日 EDH
★1戦目
大渦の放浪者→クレンコ→シディシ→☆スリヴァー軍団

クレンコが1ターン目ラッキーからのブン回り。
軍団もクリーチャーを展開するが包囲攻撃の司令官により除去される。
その後のターンで、クレンコがパルンズの剣から無限コンボを決めて終了。


★2戦目
☆スリヴァー軍団→大渦の放浪者→ブレイゴ→シディシ

2ターン目ブレイゴ着地。その後ブレイゴがブライトモノリスを決めて勝ち。


★3戦目
大渦の放浪者→シディシ→ブレイゴ→☆スリヴァー軍団

3ターン目ブレイゴ着地。が、後が続かず。
4ターン目シディシが破滅的な行為を唱えるもブレイゴがカウンター。
6ターン目スリヴァー軍団キャストも流刑への道。
その後のターン、スリヴァー軍団キャストから32点パンチで瀕死のブレイゴを
放浪者がラルの小マイナスで沈める。
最終的にシディシが隠遁ドルイドコンボを決めて終了。


★4戦目
大渦の放浪者→カラドール→シディシ→☆スリヴァー軍団

食物連鎖を置いた放浪者がやりたい放題。そのまま追加ターンなどをめくって勝ち。


★5戦目
☆スリヴァー軍団→カラドール→大渦の放浪者→シディシ

発掘し続けたカラドールが生ける屍からコンボを決めて勝ち。


0勝5敗 通算0勝5敗


スリヴァー軍団初めての実戦回し。
土地が少なかったのと速攻デッキに対する抑止力が必要な模様。


最後は土地カード選びについて簡潔にまとめます。

◆5色地形
大量の色マナを要求されるデッキなので限界まで5色地形を投入。

《真鍮の都》
《マナの合流点》
《禁忌の果樹園》
《統率の塔》
これらは無条件で常に5色出るので、最重要パーツ。

《反射池》
《風変わりな果樹園》
前者は自分の土地依存、後者は相手の土地依存という制限があるもののほぼ5色出せるので確定採用のカード。

《知られざる楽園》
《スリヴァーの巣》
《スランの採石場》
《宝石鉱山》
これらは維持やマナ使用に条件があったり、回数制限があったりと微妙に使いにくいところもあるが、アンタップインなので採用圏内。

《古代の聖塔》
クリーチャー呪文への使用限定の5色地形。入れるかどうかは考え中。

《魂の洞窟》?知らない子。(高すぎて買いたくない)


◆2色地形
デュアルランドは持っていないので、ショックランド10枚で代用。
フェッチランドは友好色5枚と《乾燥台地》の計6枚。


◆その他特殊土地
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
おそらく色マナ安定に貢献してくれるはず。

《ヴォルラスの要塞》
クリーチャーが非常に多いデッキなので、再利用出来るのは強力。


非常に簡潔にまとめてしまいましたが、今のところ土地枚数は32枚で考え中。
あとは実戦でどう機能するかを見て枚数調整をしようかと。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索